最新更新日:2024/06/13
本日:count up118
昨日:195
総数:759283
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/10 じしゃくに関するクイズ 3年生

 3年2組は磁石に関して、アプリ kahoot! を使ってゲーム感覚で勉強しています。○×形式です。○と×の回答者の人数がわかったり、一番早く正解を答えた人のニックネームが表示されたりします。問題は次のようなものです。

 磁石にはN極とS極がある
 N極とS極は、引きつけ合う
 磁石は100円玉を引きつける
 磁石はガラスを引きつける

みんなはタブレットでクイズに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 昔の遊び体験 3年生

 3時間目に3年2組は、昔の遊びを体験しています。指導してくださっているのは、昔の遊びクラブに来てくださっている先生です。今日は「二重Sけん」という遊びです。陣地の外は片足けんけんで移動して、隙を見て相手の陣地から引っ張って捕まえる、という遊びです。私も子どものころよく遊びました。懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 6年生を送る会の記録映像 3年生

 3年1組は6年生を送る会の各学年の発表を記録した映像を見ています。工夫を凝らしたゆかいな発表の様子を笑顔で見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 あかりと磁石を使ったおもちゃ その4 3年生

 3年1組の「あかりと磁石を使ったおもちゃをつくろう」の続きです。先生が示した例の他に、自分で新しいおもちゃを考えて作った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 あかりと磁石を使ったおもちゃ その3 3年生

 3年1組の「あかりと磁石を使ったおもちゃをつくろう」の続きです。
 つくることができるおもちゃの種類はたくさんあります。やりたいものをひとつ選んで作りました。何を作ったのかな?
 ・どう線通しゲーム
 ・ひらひらちょうちょ
 ・ぱくぱくワニ
 ・ぐるぐるルーレット
 ・ごろごろピエロ
 ・ぐるぐるUFO
 ・あかりと磁石ゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 あかりと磁石を使ったおもちゃ その2 3年生

 3年1組の「あかりと磁石を使ったおもちゃをつくろう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 あかりと磁石を使ったおもちゃ 3年生

 3年1組は理科の実験キットを使って、あかりと磁石を使ったおもちゃを作っています。磁石を近づけるとくっついたり離れたり、電気が流れると電球が光ったりとおもしろい性質を組み合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 そろばん 3年生

 3年2組は算数でそろばんの勉強をしています。48+51などの2けたの足し算でそろばんを使ってみました。「電卓より速いよ!」と感心している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 お楽しみ会計画 3年生

3年1組をのぞいたら、クラスのお楽しみ会の計画をしていまいた。

子どもたちが司会進行をして、話し合っています。

3年生になると、こんなに立派に話し合いを進められるんだなぁと感心してしまいました。
画像1 画像1

3/3 Who are you? 3年生

 3年1組は外国語活動の時間です。相手が誰かをたずねる勉強ですが、ゲーム形式で活動しています。
 あらかじめ全員にカードが配られました。そこには、rabbit,bear,panda などと動物名が記載されています。自分がどんな動物かはナイショです。
 全員が立ち上がって、相手に質問をして歩き、指定された動物名の人を4人発見したらミッションクリアとなります。

 Are you a ( )?
 Yes,I am. / No I'm not.
 I'm rabbit.

 やりとりはこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 理科じしゃくでしらべよう 3年生

3年1組が、方位磁針を水に浮かべて実験をしていました。

磁石は、決まった向きで止まりますね。

周りに磁石は何もないのに、同じ方を向くのはなぜ?
見えないどこかに磁石があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 その2 3年生

 3年1組の理科の実験の続きです。磁石は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 3年生

 3年1組は磁石について勉強しています。今日は、磁石の極についてです。磁石にはN極とS極があります。違う極どうしは引きつけます。同じ極どうしだとしりぞけあいます。
 それを学んでから実験しました。極が分からない磁石に、他の磁石を近づけて、N極、S極を見つけてシールを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 プレルボール 3年生

 3年2組は体育でプレルボールをしています。プレルボールは一般にあまりなじみのない、ニュースポーツです。
 ○人数   1チーム3人
 ○サーブ  両手下投げでボールを投げ入れる。
 ○返球   自分のコートで1回バウンドさせて、
       パスをつないで相手コートに返す。
       ボールをキャッチしてもよい。
 ○アタック アタッカーはボールをキャッチせずに打って返す。
      味方が2回以上つなげばバウンドさせないで返してもよい。
      (ワンバウンドで返してもよい)
 ○得点   相手チームから返球されなかったり、
       返球されたボールがコートの外に出たら1点。
 ○勝敗   5分間で多く得点したほうが勝ち。

 ニュースポーツは経験者が少ないので、みんなが同じ技量で楽しむことができるのが特徴です。また、ルールも技量に応じて変更することも許されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 鉄を磁石にくっつけておくと? 3年生

 3年1組は磁石の性質について勉強しています。今日は、「磁石につけると鉄は磁石になるのだろうか?」という問いを立てました。実験キットを使ってさっそく実験開始です。
 30秒くらい磁石にクリップをくっつけておきます。それからクリップを磁石から離して、別のクリップに近づけてみます。すると、クリップ同士がくっつきました。
 磁石にくっつけておいたクリップが、磁石の性質を持つことが確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 図工 貼り絵 3年生

3年2組は、海の生きものを描いて、色紙を使って貼り絵で表現する活動をしていました。

どんな生きものができあがるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 昔の遊び体験 その5 3年生

 3年1組の昔の遊び体験の続きです。おはじき、竹とんぼ、お手玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 昔の遊び体験 その4 3年生

 3年生の昔の遊び体験の続きです。3時間目は3年1組が体験をしています。竹とんぼ、わりばし鉄砲、けん玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 昔の遊び体験 その3 3年生

 3年2組の昔の遊び体験の続きです。お手玉、めんこ、竹とんぼです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 昔の遊び体験 その2 3年生

 3年2組の昔の遊び体験の続きです。先生が準備してくださった遊び道具を使って体験がが始まりました。わりばし鉄砲、けん玉、おはじきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年給食終了

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269