最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:73
総数:758535
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

「2分の1成人式」を行いました。

 4年生は10才になり、20才の半分ということで、総合的な学習の時間に「2分の1成人式」を行いました。4年生はこの式のために、約1ヶ月間をかけて準備をしてきました。これまでの自分を振り返ったり、これからの自分について考えていくうちに、自分たちを支えてくれている方々に感謝の気持ちをもつことができました。
 ひとりひとりのスピーチでは、感謝の気持ちや将来の夢、これからの決意を発表することができました。
 子どもたちが中心となって計画・練習をした、合唱・合奏・ダンス、詩の朗読では、お客様に成長した姿を見せることができました。
 また明日からも、一歩一歩、大人への階段を登っていってほしいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ減量出前授業をうけました

市役所の方、530とこなめの方にお越しいただき、授業を受けました。
1学期に学習した内容を思い出して、お話を聞きました。スライドやお話を聞き、ごみを減らしてくために何ができるか、みんなで考えることができました。
また、実際にごみを分別する活動にも取り組みました。グループで話し合いながら、正しい分別の仕方を学ぶことができました。
今日学習したことを、これからの生活に生かしていけるとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語活動

ティモシー先生にクリスマスについて学びました。イギリスのクリスマスの様子がよく分かりました。また、クリスマスカードも作りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学パート2

科学館では見たり、さわったり、実験に参加したりして楽しみました。県警では勉強したことをしっかりメモしてきました。用意したメモでは足りなくて、自分のノートにメモしている児童もいました。とても熱心に話を聞くことができていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきをしました。

 6月から育ててきたお米でもちつきをしました。きねとうすを用意していただき、全員で10回ずつつきました。中村さん、山下さん、JAの方、女性部の方々に協力していただきました。ありがとうございました。つきたてのもちは、やわらかく、みんな何度もおかわりをするくらい、おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

4年生は、11月30日に社会見学に行ってきました。名古屋市科学館では、放電ラボや極寒ラボの体験をしました。愛知県警では、警察の仕事について詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 稲刈り

4年生は、16日10時から、稲刈りを体験しました。初めての体験でしたが、刈る人、縛る人、運ぶ人に分かれて協力して行いました。児童は、大変貴重な経験をし、「またやってみたい。」という声も聞かれました手。親切に指導してくださった方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イネの観察に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のイネの観察をしてきました。一粒一粒まで丁寧にスケッチすることができました。お米が実っていたことが大きな違いで、児童は「前のイネと全然違う!」と驚いていました。次回は稲刈りです。

4年生 福祉実践教室

福祉実践教室で、点字の打ち方を学習しました。6つの点の組み合わせで、点字ができることを知りました。「鬼崎北小学校」という学校名や各自の名前を点字で打つことができました。最後に、しおりのおみやげもいただきました。点字サークルのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市消防本部を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「安全なくらしを守ろう」で、「火事をふせごう」について学習しています。
 今日は、新しくなった消防本部を見学させていただきました。消防車の中を見たり、防火服を着せていただいたりと、大変魅力的な見学でした。児童はみんな興味津々で、お話を聞いていました。消防士のみなさんにとても丁寧に接していただき、中には「消防士になりたい!」と思った児童もいたようです。
 消防の仕組みを知り、火事を起こさないように気をつけたり、火事を予防するために行動したりできると良いと思っています。

4年生 英語活動

ティモシー先生に英語で「Do you play 〜?」の言い方を習いました。会話を少し言えるようになりました。楽しく学習させてもらい、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海浜事故防止講座を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海上保安航空基地の方を講師に招き、着衣泳とペットボトルで体を浮かす体験をしました。水の中では、洋服を着ていると自由に動くことができません。みんな動きにくさに驚いていました。
ペットボトルで体を浮かすコツを教えていただき、少し練習すると、みんな上手にできていました。
今回の講座を生かして、水の事故に気をつけて生活したいですね。

手芸クラブでシュシュを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が中心になって、手芸クラブみんなで楽しく作りました。ふわふわで色とりどりのシュシュができました。世界に一つの作品です。

知多浄水場、水の生活館へ見学に行きました。

社会では「命とくらしをささえる水」の学習をしています。私たちが飲んでいる水はどこから来るのかな?どうやって作られているのかな?という疑問を解決するために、浄水場の見学に行きました。だんだん水がきれいになっていく様子を見て、みなさんびっくりしているようでした。水の生活館では、映像や資料を見ました。たくさんメモをとって、しっかり学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました!

総合的な学習の時間のテーマは「米作りをしよう」です。今回は田植えをしました。田の中に入ると「ぬるぬるだよ!」「気持ちいいよ!」と様々な反応がありました。歩きにくい田の中でどろんこになりながらも、楽しく上手に植えることができました。みんなで植えたイネの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育「リズムダンス」

体育の授業で、リズムダンスを学習しました。みんなが意欲的に取り組み、いろいろなステップを覚えました。習ったことを生かして、グループごとにダンスを考えました。その発表会を28日に行いました。どのグループも楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学

社会の学習で、クリーンセンターを見学しました。ゴミの処理について詳しく教えていただきました。大変勉強になりました。わたしたちも、ゴミを減らす工夫をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 放課に仲良くドッジボール

4年生は、放課に1組と2組で仲良くドッジボールをしています。ときには、担任も参加しています。楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力テスト

4年生になって、学力テストを実施しました。みんな一生懸命に取り組みました。4年生になって、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269