最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:165
総数:756519
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/12 調べて話そう生活調査隊 その3 4年生

 4年2組の国語「 調べて話そう生活調査隊」の続きです。見やすいグラフが仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 調べて話そう生活調査隊 その2 4年生

 4年2組の国語「調べて話そう生活調査隊」の続きです。先生の指導でアンケート結果をグラフ化しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 調べて話そう生活調査隊 4年生

 4年2組はタブレットPCを使って、国語の学習を深めています。先週は各自で考えた生活調査アンケートをコンピュータ上で回答できるように設計して、みんなにやってもらいました。今日はそれを分析しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 調べて話そう生活調査隊 その2 4年生

 4年2組の国語「 調べて話そう生活調査隊」の続きです。自分たちでアンケート内容を考えて、選択肢もつくっています。4年生でタブレットを使いこなしていることがすごいです。この調査をお互いに実施して、どんなデータが集まってくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 調べて話そう生活調査隊 4年生

 4年2組は国語の授業で「調べて話そう生活調査隊」という学習に入りました。自分たちでアンケート調査を行い、その結果からわかったことを発表する、という勉強です。
 この学習にタブレットPCが登場しました。Google Classroom にある「問題作成」の機能を使ってアンケート調査を自作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 おもしろアイデアボックス その2 4年生

 4年2組のおもしろアイデアボックスの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 おもしろアイデアボックス 4年生

 4年2組は図工で、段ボールを使って便利で楽しい箱をつくっています。ふたや引き出し、仕切りなどを工夫して作っています。かわいらしい飾りもついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 その4 4年生

 6年生を送る会の続きです。4年生にも、6年生から歌のプレゼントをしました。素晴らしい歌声に聴き入っています。歌が終わって、6年生から「鬼崎北小学校をよろしくお願いします」とメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 その3 4年生

 6年生を送る会の続きです。4年生全員による踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 その2 4年生

 6年生を送る会の続きです。4年生全員のダンスが始まりました。ゆずの「タッタ」を元気よく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 4年生

 6年生を送る会の続きです。3年生が退場して、4年生が入場してきました。4年生はお笑いから始まりました。2人組が登場して、会場を沸かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 もうすぐ5年生 その2 4年生

 4年2組のパソコンを使った勉強の続きです。先生の手元のパソコンには、誰ができていないか、みんながたくさん間違えている問題はどれか、といった情報も集まっています。1クラスあたりの人数が多いなか、一人一人をきちんと把握できるので、とてもやりやすいようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 もうすぐ5年生 4年生

 4年2組は、5年生のへの進級前に、4年生でならった算数の復習をしています。ただ教科書の問題を解くだけではありません。先生が googlle classroom を使って、答えを入力すると丸付けをしてくれるように設定しました。一人一台パソコンを使いこなすことで、とてもわかりやすく勉強できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 位置の表し方 4年生

 4年生は碁盤の目のようになっている街で位置の表し方を勉強しています。
 テレビ塔……東へ300m行って、北に400m行く
      →テレビ塔(東300m,北400m)
 噴水(東300m,北0m)
 図書館(東600m,北500m)
 郵便局?  文化ホール?  市役所?  学校?

 座標の考え方を身につけさせることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 直方体と立方体 4年生

 4年2組は直方体と立方体について勉強しています。面と平行な辺や、面に垂直な辺を見つけ出し、気づいたことをノートにまとめました。
 手元には立方体や直方体の模型を置き、電子黒板では拡大された見取り図が映し出されています。先生が特殊なペンで辺をなぞると、そこが赤く太く強調されて、とてもわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほってすって見つけて その2 4年生

 4年2組のほってすって見つけての続きです。刷り上がったら、紙の裏側から絵の具で色を塗ります。裏に塗った絵の具がやんわりと版画作品を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほってすって見つけて 4年生

 4年2組は図工で版画に取り組んでいます。まず1回刷ってみて、刷り上がりを見てから彫りなおします。もう一度刷って第一段階完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 クロムブック 4年生

 4年1組の教室では、新たに導入された一人一台パソコンを使っています。パソコンはクロムブックで、普通のJIS配列のキーボードとは少々違っています。マウスとキーボードだけでなく、画面にタッチしてもOKです。まずはログインして、「Yahoo!きっず」をひらきます。
 パスワードの入力などで、みんなとても手こずっています。「シフトキーを押しながら……」「シフトキーってどれ?」「上向きの↑だよ……」「@ってゼロですか?」「アットマークだよ。ここにあるよ……」こんな調子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 子どもの頃の写真 4年生

 4年2組は各自が持ちよった子どもの頃の写真を見て、誰の写真か当てています。生まれてからの10年間を振り返るとともに、これからどんな人生を歩んでいくかを考えるキャリア教育を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 立方体とは違う箱をつくろう

 4年1組は画用紙に展開図を描いて立方体や直方体をつくりました。今日はそれ以外の立体について勉強しています。身の回りの箱を見て、円柱や三角柱という名前を知りました。三角すいや四角すいについて、「なんていう名前かな」と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食最終(6年)
卒業式準備(5年)
3/19 卒業式
1〜5年休校

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269