最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:190
総数:759967
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/14 元気のおまもり その4 4年生

 4年生の図工作品「元気のおまもり」の作品紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 元気のおまもり その3 4年生

 4年生の図工作品「元気のおまもり」の作品紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 元気のおまもり その2 4年生

 4年生の図工作品「元気のおまもり」の作品紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 元気のおまもり 4年生

 4年生の図工作品「元気のおまもり」が2階渡りに展示されました。作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 とじこめた空気をおしていくと…… その2 4年生

 4年1組の理科の実験の続きです。ピストンを押し込んでいくと、空気が縮みます。そうすると、注射器の中に入れたスポンジでできた「くじら」もすうっと小さくなっていきます。スポンジが縮むのでみんな不思議そうに何度も実験を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 とじこめた空気をおしていくと…… 4年生

 4年1組は理科の実験をしています。注射器の形をした実験器具で、空気が逃げないように先端をふさぎ、ピストンを押し込んでいって空気の体積や手応えがどう変わるかを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 稲刈り その4 4年生

 4年2組の稲刈り体験の続きです。全員が体験を終わった後で、機械を使って稲刈りをする様子を見せてくださいました。「バインダー」という機械だそうで、刈るだけでなく、いくつかを束にして自動で縛って、右側にポン、ポン、と稲の束がとび出します。その様子にびっくりしています。
 最後に、刈った後の稲穂がどうやってお米になるかについて、干すことや脱穀、精米についても教えていただきました。
 今日刈り取った米は「もち米」です。感染状況が収束したら「もちつき体験」もやりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 稲刈り その3 4年生

 4年2組の稲刈り体験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 稲刈り その2 4年生

 4年2組の稲刈り体験の続きです。貸してもらった鎌で、稲を根元から刈り取ります。刈り取った稲は農家の方が束ねて縛ってくださっています。一人6回刈ったら交代します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 稲刈り 4年生

 2時間目に4年2組が稲刈り体験をしました。6月15日に苗植え体験をした田んぼに行って、農家の方が育ててくださった稲を刈り取りました。たくさんの農家の方々が来て手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 お礼の手紙 4年生

 4年2組は、お祭りについての出前授業をしてくださった方にお礼の手紙を書いています。しいんと静まりかえった中で時間をかけてていねいに書いています。きれいな字で書いたたお礼の手紙で、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌の研究をしよう その2 4年生

 4年2組の音楽「歌の研究をしよう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌の研究をしよう 4年生

 4年2組は音楽の時間です。音楽室には「もみじ」が小さなボリュームで流れています。「もみじ」を聴きながら心にうかんだ紅葉の情景をスケッチしています。紅葉を見にいきたいなあ……と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 文房具セットを作って伝え合おう その2 4年生

 4年2組は外国語活動「お気に入りの文房具セットを作って伝え合おう」の続きです。
 違う相手に伝えるためにカードを並べかえているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 文房具セットを作って伝え合おう 4年生

 4年2組は外国語活動の時間です。「お気に入りの文房具セットを作って伝え合おう」というめあてで、文房具の名称と「〜をもっている」という伝え方を勉強しています。
 文房具カードからお気に入りを選んでセットをつくります。それを相手に伝えます。

 I have a (  ),(  ),(  ),(  ) and (  ).

 and の使い方もあわせて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 祭礼の歴史を学ぼう その3 4年生

 4年生の「祭礼の歴史を学ぼう」の続きです。3時間目、4年2組の様子です。山車は150年近く前に、買い入れたものだそうですが、今、同じような山車を作ろうとすると3〜4千万円もかかるそうです。またからくり人形も一体で150万円ほどかかるそうです。作れる人がとても少なくなってしまったことと、材料がとても高価になってしまったためとのことでした。貴重な文化財として大切にしていきたいですね。
 今日は貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 祭礼の歴史を学ぼう その2 4年生

 4年生の「祭礼の歴史を学ぼう」の続きです。
 祭礼は、春:豊作祈願 夏:悪疫退散 秋:収穫感謝 の願いが込められているそうです。また山車の練り歩きは、町内安全や家内安全を願って行っているそうです。
 西之口のお祭りは200年以上の歴史があり、山車やからくり人形についても詳しく教えていただきました。
 2年続けてお祭りができない上体が続いていますが、来年はできるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 防災の出前授業 その5 4年生

 4年生の防災の出前授業の続きです。今日の授業の様子は「ニュースCCNC」で8日(金)、9日(土)、1週間の総集編として10日(日)に放送されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 防災の出前授業 その4 4年生

 4年生の防災の出前授業の続きです。ケーブルテレビの方が児童にインタビューをしています。授業を受けて思ったことや、これからどういうことに気を付けていくかにつちえ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 防災の出前授業 その3 4年生

 4年生の防災の出前授業の続きです。授業が終わって「ありがとうございました」とみんなであいさつをしました。そのあとで教卓においてあった防災用品をじっくりと見ました。市役所の方がもういちど詳しく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式
1/11 給食開始

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269