最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:165
総数:756535
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/20 言葉から形・色 4年生

 4年2組の読書感想画「言葉から形・色」の様子です。作品が完成して、鑑賞をしています。先生が一人一人の作品を紹介しながら、どういう工夫があるかを全員で共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 言葉から形・色 4年生

 4年1組は図工で読書感想画を制作中です。「ごんぎつね」を読んで、感動した場面を絵に表します。習った技法を使いながら自分のイメージを表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 鉄棒 その2 4年生

 4年1組の鉄棒の続きです。みんな粘り強くがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 鉄棒 4年生

 4年1組は鉄棒にチャレンジしています。逆上がりから前回りをするんだそうです。逆上がりはなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その7 4年生

 認知症理解体験の続きです。役割演技をしながら、適切な言葉かけはどれか、クイズ形式で考えました。
 最後に、言葉が書かれたカードがひとり一枚ずつ配られました。それを適切ワードか、NGワードか選んで、前に出て貼り付けました。

 今日は楽しく、ためになるさまざまな体験をさせていただきありがとうございました。今日学んだことをきっかけにして、これから福祉について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その6 4年生

 福祉実践教室の続きです。4年1組の教室で認知症理解体験をしています。認知症についての説明を聞いてから、お年寄りと家族という設定で実演してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その5 4年生

 手話体験の続きです。名前の表し方を習ったら、自分だけでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その4 4年生

 福祉実践教室の続きです。手話体験は視聴覚室です。講師の方が手話を使って説明をしています。それを見ながら他の講師の方が通訳してくださっています。
 お話の後で、手話を体験してみました。自分の名前をどう表現するかを教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その3 4年生

 車いす体験の続きです。体育館の出入り口を使っての体験です。大きな段差なので、車いすを後ろ向きにして下ります。それでも乗っている人はかなり怖いようです。また、もう一度体育館の中に入ろうとしますが、自分の全体重をかけて、車いすの後ろの部分を踏んでも前輪が持ち上がらず、苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 その2 4年生

 車いす体験の続きです。自分で操作して机の上に置いてある紙を取りました。続けて段差体験です。補助役の児童が後ろから車いすを押しながら前輪を持ち上げて、マットを乗り越えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 福祉実践教室 4年生

 3・4時間目に4年生で福祉実践教室を開催しました。児童は車いす体験、手話体験、認知症理解体験の3つに分かれて参加しました。
 車いす体験の様子です。車いすの操作について説明を受けてから、実際に車いすに乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 そろばん 4年生

 4年1組は算数でそろばんの勉強をしています。そろばんを使った数の表し方や、足し算、引き算のしかたです。数の表し方は、小数点のあるものや、億や兆の位の数を表しました。引き算はくり下がりのない計算です。
 1+2+3+4+5+・・・・+36=666 となることを各自でトライしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お礼の手紙 4年生

 4年生は先週、稲刈り体験をさせていただきました。4年2組はお礼の手紙を書いています。あわせて手紙の書き方についても教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 文房具を英語で言おう 4年生

 4年1組は外国語活動の時間です。文房具を英語で言う勉強ですが、楽しくゲーム形式で練習しています。
 ペアの間に置いてあるのは消しゴムですが、キーワードが決められていて、その文房具が出てきたら素早く消しゴムをとります。

 marker   pencil case   pen   notebook   eraser
 pencil   calendar   stapler  ruler   pencil sharpener
 glue stick …

 先生が2回ずつ発音します。それを繰り返していきますが、キーワードが出た瞬間に素早い反応で消しゴムをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ その2 3・4年生

 3・4年生のペア読み聞かせの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ 3・4年生

 鬼北タイムに体育館で3・4年生がペア読み聞かせをしました。ペア読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その8

楽しかった稲刈り体験も終了です。
丁寧に教えてくださった農家の皆さんに、感謝を伝えました。

学校へ戻る道でも、子どもたちが「楽しかった〜」と言っていました。


貴重な体験をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 4年生 その7

束ねた稲は、稲架(はさ)に掛けて数週間、天日で乾燥させます。


農家の方が、稲架(はさ)に干してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その6

協力して稲を刈り取り…
田んぼの様子が変わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その5

刈った稲は通路辺りに置いていきます。

農家の方が、ひもや少し水で濡らしたわらで、まとめてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269