最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:179
総数:760498
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/8 社会 常滑焼を未来に残すため…4年生

4年1組は、常滑焼のプレゼン発表に向けて準備中!

会社名、常滑焼を未来に残すためにどんな工夫をするとよいか、プレゼンではどんな画面で、どんなコメントでPRすると、常滑焼の良さが伝わるのか…。

グループでの話し合いがだんだんまとまってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 学級園の片付け 4年生

 4年1組の児童が職員室前の学級園の片付けをしてくれました。この園は地域の方が支柱を立てて整備してくださり、そこにへちまを植えて、とても立派に茂っていた場所です。すべて枯れてしまったので、片付けて清掃もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 体育 キックベース 4年生

4年生は体育でキックベースをしていました。

ピッチャーがボールを転がして、バッター(キッカー)が蹴ります。
さすがは4年生!みんながルールを理解して、自分たちでゲームを進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 鬼が来た! 4年生

サッカーの授業をしている子どもたちの中に、突然、青鬼、登場!!

走って近づいてくる鬼から、必死になって逃げる子どもたち…

しかし、最後には、子どもたちに捕らえられてしまう青鬼でした…。


鬼を退治して、よい春が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 水を温め続けるとどうなるのかな 4年生

 4年1組は理科の実験で、水を温めて変化の様子を調べています。
 時間を測りながら、水野温度と様子を記録していきます。
 みんなの予想では
  ・水が湯になる
  ・100度で沸騰する
  ・水が蒸気になる
  ・水が増える
  ・湯気が出る
 という考えが出ました。さあ、実験してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ほってすって見つけて 4年生

 4年1組は版画を制作しています。けがをしないように、
 ・彫り進む方向に手を置かない
 ・刀を横に向けて彫らない
 ・刀と版木の角度を深くしない
 などに気をつけながら、思い出のワンシーンを版画にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 いろいろな長方形をつくろう 4年生

 4年1組は算数で、変わり方について勉強中です。

 同じ長さの綿棒を18本並べて、いろいろな長方形をつくりましょう。
 つくったそれぞれの長方形のたての本数と横の本数の組をかきましょう。

 ともなって変わる量(関数)の学びはじめです。表の作り方から学びます。
  1 表題をかく。
  2 表のわくを2段で横に長くかく。
  3 上の段にたての本数、下の段に横の本数をかく。
    2つの量の単位を( )の中にかく。
  4 たての本数を1,2,3…と1ずつ増やしていき、
    そのときの横の本数を書き入れていく。

 綿棒を使って、長方形の縦と横の長さがともなって変わるイメージを大切にしながら表を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 常滑焼を未来に残そうプロジェクト 4年生

 4年1組は常滑焼をテーマにして、それを発展させる方法について考えました。会社を立ち上げて、という設定で考えています。
 会社名(グループ名)、社員名(グループのメンバー)、プランA(どんな工夫をするか具体的に)、プランB、プレゼン(スライドの構成)
 起業家としての感覚が育つといいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 考えたことを書き、読み合おう 4年生

 4年2組は図書室で災害について調べています。社会科かな、と思ったら国語でした。「もしものときにそなえよう」というテーマで防災についての本を調べ、自分の考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 社会 常滑焼を未来に残すため…4年生

4年1組の教室では「常滑焼を未来に残すためにどうしたらいいか考えよう」というテーマで、話し合っていました。

グループで「会社」を立ち上げ、常滑焼を未来に残すためのプロジェクトを「会社」ごとに考え、プレゼンする活動です。

常滑の素晴らしい伝統工芸を絶やすことのないように、後の時代へと伝承するための活動として、何ができそうかなあ。

後継者不足解消のアイデアや、常滑焼の魅力、職人さんの技術力の高さ…などの情報を発信していくのでしょうか。

ある一つの「会社」のタブレットの中をのぞかせてもらったら、常滑焼の急須やカラフルなカップの画像を用いて、「常滑焼のおしゃれさ」をアピールするプレゼンを計画中でした。

プレゼン発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 代表委員会に向けて 4年生

 明日は代表委員会が予定されています。4年1組では、代表委員会に向けて学級委員を中心に話し合いが行われています。
 ・学級、学年でできていないことで、アドバイスをもらいたいこと。
 ・学級のできていないところで、何かクラスで取り組んでいること。
 ・こんな困っていることがあったが、こうしたらよくなったということ。
 各クラスでの努力の成果を全校に広げていく活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 県名かるた 4年生

 4年生は社会科の勉強で、県名かるたをしています。読み札は各県の特徴を説明したものになっています。札の読み手は電子黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ほってすって見つけて 4年生

 4年1組は版画を作っています。彫刻刀を使うのは初めての経験です。彫り進める方向に手を置かないことや、板を回すことで、彫る方向を変えないようにすることを何度も先生が呼びかけました。みんな慎重に彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 高跳び計測 4年生

4年1組は、体育館で高跳びの計測を行っていました。

整然と並び、順番を守って落ち着いて跳ぶ姿、友だちの跳躍に、毎回、温かい声かけや拍手が自然と出る雰囲気…。素敵でした!

力強く踏み切って、ふわっと軽やかにバーを跳びこえられる子もたくさんいましたね。
練習の成果が、出し切れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

半田空の科学館 4年生 その4

プラネタリウムでは、素敵な星空を見ることができました。
理科の授業で勉強した星座や星も見えました。
とても貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半田空の科学館 4年生 その3

錯覚する部屋という展示もありました。
不思議な感覚を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年生 その2

展示ブースでの体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年生 その1

今日は4年2組が半田空の科学館に校外学習に行きました。
展示ブースでさまざまな体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 その3 4年生

プラネタリウムでは、職員さんの解説つきで、星についてとてもよく分かりました。目を閉じて、5秒数えて目を開けた後に見た星の輝きには感動しました。とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 その2 4年生

宇宙のメカニズムについても勉強しました。気分は、宇宙飛行士です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269