最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:195
総数:759249
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/18 人権の花 引き渡し式 1

「人権の花 引き渡し式」がありました。

5/31に「人権の花贈呈式」で受け渡された花の苗を引き渡す「引き渡し式」が行われました。

4年生が渡したメッセージボードには、花を大切に育てる活動の中で学んだ「人を大切にする気持ち」「人を思いやる気持ち」「いじめをなくしたい気持ち」などをこめたメッセージが名前付きで飾られていました。

人権の花をみんなで育てることを通じて、協力、感謝することの大切さなどを感じられたらよいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フッ素の日 4年生

今日はフッ素の日です。
先生が1人1人のコップに少しずつフッ素を入れました。
合図で一斉に口に含みます。
下を向いて、歯がフッ素につくようにします…。

タイマーが鳴るまで1分間、がまん……
ピピピ… タイマーが鳴りました。

これで虫歯になりにくくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 体育 ソフトバレーボール 4年生

7/7(金)は、1組2組合同で体育!グループに分かれてソフトバレーボールの練習をしていました。

柔らかいボールなので痛くないのですが、軽いので、少しの力でとてもよく飛びます。少し当たる面が変わるだけで想定外の方向にとんだり、遠くまで飛びすぎたり…。

先生や友だちが投げたボールを、力を抜いてレシーブすることを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 学年授業交換 2 2年生

4年2組は、1組の先生に算数の学習をしていただきました。

平行四辺形をかく活動です。

この時間は、コンパスをどう置き、どう動かすとよいかを考えながら自分のノートにかいていました。

「集中力があるね!」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 学年交換授業 1 4年生

4年1組は、2組の先生が社会の授業を行いました。

知多半島の市町について調べたことをスライドを使ってまとめる活動を行うようです。

「PCが得意な子にリーダーさんになってもらいます。」という先生の声かけに、たくさんの手が挙がりました。

やる気いっぱいで、すてきな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 4年生 夏と生き物 その2

タブレットの拡大機能を使って,撮った写真をさらに拡大して
観察したものの姿を詳しく確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 4年生 夏と生き物 その1

理科の授業で校庭を観察しました。

7月になり夏の植物や生き物が姿を見せてくれています。

みんなで育てているヘチマ
運動場のバッタ…

たくさんの夏の姿を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 きほく美術館 コロコロガーレ 4年生

きほく美術館に、4年生のコロコロガーレが並んでいます。

「トライしたい!」「クリアしたい!」と思わせてくれる、ほどよく難しそうなコースで、力作揃いです。

ひとりひとりのこだわり、工夫が見られて、よくできてるなぁと感心します(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 プール出発前 4年生

バスに乗り込む前に、先生から、「お世話になる運転手さんへのあいさつ、座席に座ってからの車内での態度。自分たちでどう動くべきか考えて行動しましょう」というお話がありました。

昇降口を出てリラックスしていた子どもたちでしたが、先生のお話が始まると、「聞く態度」に切り替わっていきました。

立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 都道府県カード 4年生

4年生は都道府県について学習しています。

4年2組では、都道府県の形を「何か」に見立てたイラストが描いてあるカードで、楽しく学習していました。

「茨城県〜!」「は〜い」

先生が県名を言ったら、その県を持っている子がそのカードを掲げて反応します。

楽しく覚えていけそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 垂直・平行と四角形 4年生

4年2組は、紙を折って垂直な直線を作ったり、平行な線を作ったりしていました。

先生の示した画面でを見ながら、真似をして一緒に紙を折って、「垂直」「平行」の線を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 書写「はす」 4年生

新しく「はす」という字に入りました。
2つの字には「結び」が含まれていて,毛先がまとまりにくいのでみんな苦戦していました。

次の授業は,半紙に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 コロコロガーレ 4年生

いよいよ完成に近づいています!

4年2組は、コロコロガーレのコースが以前に増して複雑になっていました(^o^)

難しいコース…クリアできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ソフトバレーボール 4年生

4年2組が、体育館でソフトバレーボールを行っていました。

少しずつルールを改定し、みんなでゲームを楽しめるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 社会見学「ゆめくりん」3 4年生

ゴミの処理について分かりやすい動画を見せていただいたり、クイズがあったりと、とても楽しい充実した社会見学になりました。

今日学んだことを生かしてごみを減らす工夫を考えたり、私たちの生活を支えてくれている人たちのことを知ったりする、よい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 社会見学「ゆめくりん」2 4年生

ゴミ収集車で運ばれたごみを、大きなクレーンでつかむ迫力ある動きを間近で見て、どの子も大興奮でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 社会見学「ゆめくりん」1 4年生

先週の4年1組に引き続き、本日は4年2組が「知多南広域環境センターゆめくりん」に見学に行きました。

「自分たちが出したごみは、どのように処理されているのだろう?」

食べ物のごみ、使わなくなったゲーム機…。身近なものの処理について、問題点や処理の方法、施設についてなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年田植え 2

今回植えたのは、餅米です。
これから、大きく実るのがたのしみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年田植え 1

地域の方のご協力で,田植えを体験させていただきました。
昨日の雨で土が深く膝まで隠れている子もいました。
忘れられない経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年ゴミ減量教室 2

6月19日に4年2組がゆめくりんに行きます。
ゴミの処理について,たくさん、自分たちの目で見てきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終
3/22 修了式
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269