最新更新日:2024/06/07
本日:count up95
昨日:73
総数:758629
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/22 朝ごはんの献立を考えよう 5年生

 栄養教諭の先生に来ていただき、5年2組で食育の授業をしていただきました。5年1組と同様に、朝食の大切さについて勉強して、栄養たっぷりの献立を各自で考えました。朝は眠くて食欲がないかもしれませんが、少し早起きして栄養のあるものを食べてから学校へ来ることで、元気なスタートを切れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 席替えの話し合い 5年生

 5年1組は児童が前に出て話し合いをしています。席替えのしかたを自分たちで考えようと、2週間前から話し合いをしているそうです。どうやらやり方が決まったようすで、みんなが拍手をしました。どうすれば公平に、それでいて不都合なく席を決めることができるか、自分たちで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 ちがうものに目をつけて 5年生

 5年2組はちょっと難しい算数の問題に挑戦中です。

 入場券1枚と乗り物券7枚を買うと、1200円になりました。
 入場券1枚と乗り物券5枚では、1000円になるそうです。
 乗り物券1枚の値段は何円ですか。

 2通りの買い方をしますが、問題をよく読むと、違いは乗り物券2枚分だと気づきます。買い方を図に表してから、近くの人と相談して、どうすれば解決できるか考えています。先生が一方的に教えるのではなく、児童たちに気づかせたいと考えて、一人一人に支援をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 バランスのよい朝ごはんの献立を考えよう

 5年1組に栄養教諭の先生がきて、食育の授業をしてくださいました。日ごろ、全く食べなかったり、ただ口に入ればよいと軽く考えがちな朝ごはんですが、朝から栄養をしっかりとることで、午前中、元気いっぱい活動できることを知って、バランスのよい献立を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 使って楽しい焼き物 5年生

 5年1組は、図工「使って楽しい焼き物」の作品の鑑賞会を開いています。つくりの細やかな作品がだくさんあって感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 通分 5年生

 5年2組は通分のしかたについて勉強しています。
 最初に 5/6 と 3/4 を通分しました。6と4の最小公倍数は12です。なので分母を12にそろえます。
 では、1/4 と 2/3 と 1/2 の3つを通分するにはどうしたらよいでしょうか。分母の4、3、2の最小公倍数を見つけ出す方法について考えて、相談し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 図を使って考えよう 5年生

 5年1組は算数のちょっと難しい問題に挑戦中です。

 入場券1枚と乗り物券7枚を買うと、1200円になりました。
 入場券1枚と乗り物券5枚では、100円になるそうです。
 乗り物券1枚の値段は何円ですか。

 入場券の値段も、乗り物券の値段もわかりません。ふたつもわからないものがあると、普通に足し算や引き算などの計算をしても、求めることはできません。
 図に表して、違いに目をつけて、考えています。相談タイムで、気づいたことを友だちに説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 Where is the post office? 5年生

 5年1組んぼ外国語の授業では、場所を尋ねたり、答えたりしています。英語を聞いて、行き先までの道路を指でなぞります。
 街には次のような場所があります。
 bridge(橋) convenience store(コンビニ) park(公園)
 restaurant(レストラン) zoo(動物園) temple(お寺)
 shrine(神社) station(駅) library(図書館) bookstore(本屋)
 指名されて児童が英語で答えています。その発音の美しさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 文字の大きさに気をつけて書こう 5年生

5年2組では、文字の大きさに気をつけて「白雲」を書いていました。2枚清書をしてから、直すところのチェックをして、最後にもう1枚清書をしました。

静かに真剣な表情で取り組んでいる姿が、印象的でした。これこそ書写!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 走り幅跳び 5年生

 5年1組は、砂場で走り幅跳びをしています。
 まず助走をつけずに立ち幅跳びに挑戦しました。立ち幅跳びの目標は、1m、1.5m、2mが目安です。次に5mの助走をつけて跳びました。そのときに、左右、どちらの足で踏み切るかを考えました。踏み切り足で強く地面を蹴ります。代表の児童がお手本を披露しました。
 ただ跳ぶだけではなく、考えながら走り幅跳びについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 使って楽しい焼き物 その2 5年生

 5年2組の使って楽しい焼き物の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 使って楽しい焼き物 5年生

 5年2組は、いろいろな技法を使って、粘土で使って楽しい焼き物を作っています。実際に焼くわけではありませんが、乾燥させて飾ります。みんな細かな細工がじょうずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 ストップ温暖化教室 5年生

今日は5年1組がストップ温暖化教室を行いました。
講師の先生のわかりやすく、小ネタをはさんだ話に、みんなニッコリ集中していました。
昨日は回らなかった発電の羽根が回り、発電の力とそれによる環境への影響を考えることができました。
未来の地球環境のために、今できることに取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その5 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 最後にパワーポイントで温暖化の現状やその対策について学びました。化石燃料を使わない、風力発電、水力発電、太陽光発電についてや、つけっぱなし、あけっぱなしにしないように気をつけて生活することの大切さも学びました。
 今日の授業をもとに、環境問題について学びを深めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ストップ温暖化教室 その4 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 電球に手回し発電機をつないで、電球を光らせる実験です。電球が一つ、二つ、三つ、四つの器具で、順番に発電機を回しました。電球の数が増えるほど、速く強くハンドルを回さないと光りません。たくさんの電力を生むためにはたくさんの力が必要だと実感しました。
 また、白熱電球とLED電球の違いについても教えてもらいました。LED電球は値段が10倍であっても、白熱電球より10倍長持ちします。環境問題として、LED電球を選べば、10個の電球がゴミになることを避けることができることや、電力が10分の1ですみ、電気代がかからないことも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その3 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 発電所の仕組みについての実験の様子です。フラスコに入った水をガスコンロで熱します。吹き上がった水蒸気がファンを回し、発電機が回って発電します。銅線でつながれたファンがくるくる回る仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その2 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 二酸化炭素がふえてしまった原因は、私たちが「電気」を使うことを知ってしまったからです。発電所で電力をつくるために、石炭や石油などの化石燃料を燃やします。この化石燃料には何億年もかけて植物がため込んだ太陽のエネルギーと二酸化炭素がとじこめられています。それをわずか100年の間に、どんどん使ってしまっていることが原因です。また、発電の仕組みとして、ミニ発電機でハンドルを回して、銅線でつながれたもう一方でハンドルや羽根がくるくる回る実験を見ました。さらに、石炭の実物も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 5年生

 5年2組でストップ温暖化教室を開催しました。愛知県環境局地球温暖化対策課が主催する出前授業で、講師の先生をお迎えして理科室で地球温暖化の仕組みやその防止策について学びました。
 地球温暖化の原因は二酸化炭素です。私たちが吐く息や、炭酸ジュースなどに含まれ、冷やすとドライアイスになる、味もにおいもしないガスです。
 そのガスが原因で地球の気温が高くなり、さまざまな災害がおこっていることを、「2050年の天気予報」という動画で知りました。
 この動画は6年前につくられたもので、日本の最高気温が40度を超えた、とかスーパー台風が襲った、といった内容ですが、2020年の現在、すでにそうなりつつあると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 改修が終わった教室に戻りました 5年生

 5年生は2学期から更衣室とチャレンジルームで過ごしてきましたが、5年1組と2組の教室の改修工事が終わり、もとの教室に戻りました。これまでも新しい教室で勉強してきたのであまり変わりはありませんが、もとの教室とは見違えるように明るく、きれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 使って楽しい焼き物 その2 5年生

 「使って楽しい焼き物」の続きです。真剣な表情ですてきな作品を作り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 教育相談
2/3 入学説明会
教育相談
2/4 教育相談
2/5 教育相談

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269