最新更新日:2024/05/31
本日:count up128
昨日:184
総数:756476
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/9 ストップ温暖化教室 5年生

今日は5年1組がストップ温暖化教室を行いました。
講師の先生のわかりやすく、小ネタをはさんだ話に、みんなニッコリ集中していました。
昨日は回らなかった発電の羽根が回り、発電の力とそれによる環境への影響を考えることができました。
未来の地球環境のために、今できることに取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その5 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 最後にパワーポイントで温暖化の現状やその対策について学びました。化石燃料を使わない、風力発電、水力発電、太陽光発電についてや、つけっぱなし、あけっぱなしにしないように気をつけて生活することの大切さも学びました。
 今日の授業をもとに、環境問題について学びを深めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ストップ温暖化教室 その4 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 電球に手回し発電機をつないで、電球を光らせる実験です。電球が一つ、二つ、三つ、四つの器具で、順番に発電機を回しました。電球の数が増えるほど、速く強くハンドルを回さないと光りません。たくさんの電力を生むためにはたくさんの力が必要だと実感しました。
 また、白熱電球とLED電球の違いについても教えてもらいました。LED電球は値段が10倍であっても、白熱電球より10倍長持ちします。環境問題として、LED電球を選べば、10個の電球がゴミになることを避けることができることや、電力が10分の1ですみ、電気代がかからないことも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その3 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 発電所の仕組みについての実験の様子です。フラスコに入った水をガスコンロで熱します。吹き上がった水蒸気がファンを回し、発電機が回って発電します。銅線でつながれたファンがくるくる回る仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その2 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 二酸化炭素がふえてしまった原因は、私たちが「電気」を使うことを知ってしまったからです。発電所で電力をつくるために、石炭や石油などの化石燃料を燃やします。この化石燃料には何億年もかけて植物がため込んだ太陽のエネルギーと二酸化炭素がとじこめられています。それをわずか100年の間に、どんどん使ってしまっていることが原因です。また、発電の仕組みとして、ミニ発電機でハンドルを回して、銅線でつながれたもう一方でハンドルや羽根がくるくる回る実験を見ました。さらに、石炭の実物も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 5年生

 5年2組でストップ温暖化教室を開催しました。愛知県環境局地球温暖化対策課が主催する出前授業で、講師の先生をお迎えして理科室で地球温暖化の仕組みやその防止策について学びました。
 地球温暖化の原因は二酸化炭素です。私たちが吐く息や、炭酸ジュースなどに含まれ、冷やすとドライアイスになる、味もにおいもしないガスです。
 そのガスが原因で地球の気温が高くなり、さまざまな災害がおこっていることを、「2050年の天気予報」という動画で知りました。
 この動画は6年前につくられたもので、日本の最高気温が40度を超えた、とかスーパー台風が襲った、といった内容ですが、2020年の現在、すでにそうなりつつあると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 改修が終わった教室に戻りました 5年生

 5年生は2学期から更衣室とチャレンジルームで過ごしてきましたが、5年1組と2組の教室の改修工事が終わり、もとの教室に戻りました。これまでも新しい教室で勉強してきたのであまり変わりはありませんが、もとの教室とは見違えるように明るく、きれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 使って楽しい焼き物 その2 5年生

 「使って楽しい焼き物」の続きです。真剣な表情ですてきな作品を作り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 使って楽しい焼き物 5年生

 5年2組は図工「使って楽しい焼き物」で、技法を生かして生活で使える焼き物を作っています。教科書にも「焼き物」とありますが、実際に焼くことはできません。粘土をよくこねて、ひもづくり、板づくり、手びねり、といった技法を使って形を作り、よく乾かして完成です。常滑の伝統工芸である焼き物を身近に感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 リコーダー 5年生

 音楽室からはリコーダーの音が聞こえます。5年2組が「かけ合いや重なりを生かして演奏しよう」をテーマに「星笛」という合奏曲を練習しています。感染防止対策としてリコーダーの下にハンカチやタオルなどを敷いています。このあと、パート練習が終わったら、美しいかけ合いのある合奏に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 「Who is this?」 自己紹介カードをつくろう 5年生

 5年1組は外国語の授業で自己紹介カードを作っています。
 まず誰を紹介するかを決めます。次にその人について、職業を紹介するか、できることを2つ紹介するか、どちらかを選びます。
 He(She) is 〜 の構文と、He(She) can 〜 の構文を使う勉強です。
 また、職業を紹介するために、ピクチャーディクショナリ(絵の辞書)も活用しています。こんな便利なものもあるんですね。
 さらに、He(She)likes 〜 の構文を使って好きなことを紹介することを通して、動詞 like がlikes に変化すること、いわゆる三単現のsについても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 ふりこの勉強 その2 5年生

 5年1組のふりこの勉強の続きです。みんなが真剣に考えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 ふりこの勉強 5年生

 5年1組は理科でふりこについて勉強しています。まず先生が音楽に合わせてふりこを振って、リズムが一定であることを確認しました。違う曲で、大きさのちがう振り子についても確かめました。そして、ひもの長さや、ふりこの大きさ、重さが変わるとふりこのリズムはどう変わってくるか予想しました。
 続けて実験用のふりこが配られ、自分の手で目の前で動かしてみました。予想を確かなものにしようと真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 クラブ決め 5年生

 3時間目に5年生は全員体育館に集まってクラブ決めをしました。すでに6年生のクラブ決めは終わっており、体育館に貼ってあるクラブ名のカードには6年生の参加人数が書き込まれています。5年生の第1希望では偏りがありましたが、第2希望へ変わってくれる児童もいて、上手に制限人数におさまりました。
 室外スポーツ 室内スポーツ 裁縫 昔の遊び 図書 レクリエーション 音楽 ダンス イラスト ドッジボール 工作 なわとび 一輪車 折り紙 なぞとき 全部で15のクラブが用意されましたが、このなかの音楽、なわとび、一輪車は5・6年生の希望者がなく、実施されないことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 糸のこスイスイ その1 5年生

 5年生の図工作品「糸のこスイスイ」が2階渡りに展示されました。電動のこぎりで板を切り、自分だけのホワイトボードを作りました。作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 糸のこスイスイ その2 5年生

 5年生の図工作品「糸のこスイスイ」の続きです。通りがかる児童が作品を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 墜とさず運べ!バランスボールリレー 5年生

 5年2組は体育館で5年生の学年種目の練習をしています。ペアを作って大きなバランスボールをいろいろな運び方で運んでリレーをします。ペアとの呼吸の合わせ方に苦労してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 ホワイトボードの完成 5年生

 5年2組は図工で糸のこを使ってホワイトボードを作っています。今日は絵の具で彩色してしていよいよ完成です。みんななかなかのできばえです。残された時間で集中して作業している児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 合同な図形 5年生

 5年生は算数で合同な図形についての勉強をしています。前の時間の復習として、長方形、平行四辺形、台形を1本の対角線で切り、切り取られた2つの図形が合同かどうかを確かめました。次に、長方形や平行四辺形に対角線を引き、合同な図形をたくさん見つけ出しました。対応する順序を守りながら、図形の書き表し方や、合同な図形とはどういったものか学んでいきます。
 図形の学習には電子黒板が活躍しています。ただの大型テレビと違って、画面に手を触れて図形を拡大したり、縮小したりすることができます。現在の授業になくてはならないアイテムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 新聞を読もう 5年生

 5年2組は国語の授業で新聞について勉強しています。新聞の構成について学んでいます。
 新聞の一面……1ページ目。一番重要なニュースが載っている。
 1 新聞名、発行者、 発行日
 2 目次
 3 見出し
 4 リード文
 5 本文
 6 コラム
 また、児童が持ってきた新聞の種類によって記事の扱いが違うことなども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269