最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:184
総数:756353
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/9 みそ汁を作ろう その5 5年生

 5年2組の調理実習の続きです。みそ汁が完成して試食が始まりました。
 「おうちで食べるのと比べてどう?」とたずねると、
 「同じだよ」「おいしいよ。好きな具だから……」
 などと感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 みそ汁を作ろう その4 5年生

 5年2組の調理実習の続きです。

 8 みそを加える
  ・みそを入れたボウルになべからだし汁を少し取り、みそを溶く。
  ・なべに入れる。
  ・ネギを入れ、ふっとうしたら火を消す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 みそ汁を作ろう その3 5年生

 5年2組の調理実習の続きです。家庭科担当の教頭先生が朝から準備をして、細やかに指導をしています。担任の先生も参加して実習の進め方を学びながら授業を手伝っています。

 7 煮る。
  ・だいこんを入れ、やわらかくなるまで約5分間煮る。
   (竹串で確かめる)
   ・油揚げを入れる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 みそ汁を作ろう その2 5年生

 5年2組の調理実習の続きです。煮干しから出汁をとります。とても本格的です。

 6 出汁をとる
  ・煮干しを入れてなべを火にかける。
  ・沸騰したら火を弱めて、香りがするまで約5分間出汁をとる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 みそ汁を作ろう 5年生

 感染状況が落ち着いたので、調理実習ができるようになりました。5年2組がみそ汁づくりに挑戦しました。
 1 役割分担をする
 2 身支度をする
 3 道具を準備する
 4 材料を準備する
   ・水 ・みそ ・煮干し ・だいこん ・ねぎ ・油揚げ
 5 材料を洗って切る
   ・だいこん……厚さ5ミリのいちょう切り
   ・ねぎ  ……薄い小口切り
   ・油揚げ ……幅1センチのたんざく切り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 What would you like? 5年生

 5年2組は外国語の時間です。ていねいな言い方で注文したり会計したりすることの勉強です。

 What would you like? (注文は何になさいますか?)
 I'd like okonomiyaki. (お好み焼きをください。)

 How much is the cake? (ケーキはおいくらですか?)

 英語が専門の学生ボランティアさんが発音のお手本を言っています。それに合わせてみんなで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 古典の世界 5年生

 5年1組は国語で古典の世界、古文について学んでいます。

 子曰はく「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。」と。

 子曰はく「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

 春暁
  春眠 暁を覚えず
  処処 啼鳥を聞く
  夜来 風雨の声
  花落つること 知る多少

 私も子どもの頃、学びました。古文の響きがかっこよかった記憶があります。教養として覚えておきましょう。子どもたちも起立して声に出して読んでみたり、目を閉じて暗唱したりしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 言葉から思いをひろげて その2 5年生

 5年2組の図工「言葉から思いをひろげて」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 言葉から思いをひろげて 5年生

 5年2組の図工「言葉から思いをひろげて」の作品です。読書したあとの感動を絵に表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 言葉から思いをひろげて その3 5年生

 5年1組の読書感想画「言葉から思いをひろげて」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 言葉から思いをひろげて その2 5年生

 5年1組の読書感想画「言葉から思いをひろげて」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 言葉から思いをひろげて 5年生

 5年1組の読書感想画「言葉から思いをひろげて」がかなり完成に近づきました。上手だなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269