最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:165
総数:756513
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/19 食育の授業 その2 5年生

 5年1組の食育の授業の続きです。パンを食べているだけでは、栄養が偏ります。そこでレタスを加えます。これはからだの調子を整える緑の食べものです。さらに先生はトマトを加えました。トマトも緑の食べものです。赤じゃありませんね。パンは身体を動かすエネルギーのもととなる黄色の食べものです。あとは、体を作る赤色の食べものを加えればよいと考えます。
 このあとで各自でバランスのよい朝食の献立を考えてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 食育の授業 5年生

 5年1組で栄養教諭の先生による食育の授業を行いました。テーマは「バランスのよい朝ご飯の献立を考えよう」です。
 最初に朝食で何を食べているかの調査結果をグラフで見ました。きちんと朝食を食べている人がほとんどですが、栄養のバランスが偏っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 ふりこの実験 5年生

 5年2組は理科でふりこの実験をしています。ふりこの長さが30cmと60cmのときで、ふりこの1往復する時間を調べます。まず長さ30cmで、ふりこが5往復する時間を測って記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 守れ いのちの輝き 5年生

 5年1組は総合的学習の時間で、環境について考えています。2学期のテーマは「地球の環境について自分たちができることを探ろう」です。今日は環境に関連する内容について、マップに書き出して、その関わりについて点線や矢印でつなげています。考えた内容について黒板に書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 代表委員会に向けての話し合い 5年生

 5年1組は学級委員が前に出て、代表委員会の議題についてクラスの考えをまとめています。あいさつ運動について、いろいろな意見や質問が出ています。みんな真剣に話し合いをしていて、意見の後には拍手をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ペア読書 その3 2・5年生

 2・5年生のペア読書の続きです。体育館での様子です。2年生が見やすいように絵本を置いて、5年生が上手に読み聞かせをしています。2年生はとってもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ペア読書 その2 2・5年生

 2・5年生のペア読書の続きです。今日はさわやかないい天気で、オレンジロードでの読書は気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ペア読書 2・5年生

 鬼北タイムで、2・5年生がペア読書をしました。教室とオレンジロードの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 調理実習 その3 5年生

 5年2組の調理実習の試食の様子です。私もいただきました。出汁の風味が優しくて、とてもおいしいみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 調理実習 その2 5年生

 5年2組の調理実習の続きです。手際よく洗い物も同時進行です。準備が整って、「いただきます」をしました。試食開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 調理実習 5年生

 5年2組は調理実習で、みそ汁を作っています。

 身支度を整えて手を洗ったら、
 1 だしを準備する。煮干しの頭とはらわたを取り除く。
 2 なべに400mLの水と煮干しを入れる。
 3 材料を洗って切る。たんざく切り、いちょう切り、小口切り
 4 だしをとる。点火して沸騰したら中火で5分煮る。
   (この間に食器を洗う)
 5 材料を煮る。大根5分、油揚げ
 6 みそを加える。だし汁で溶いたみそを入れる。ネギを入れる。
   沸騰したら火を止める。

 こんな流れです。本格的に煮干しから出汁をとるとるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 みそ汁作り 5年生 その5

試食の後は、片付けです。

いただきますの前に、すでに、鍋を水につけておいてあった班がありました。こうすると、汚れが落ちやすいですね。「すばらしい!」と先生に褒めてもらっていました。

1度目の調理実習よりも、役割分担が上手にでき、手際がよくなっているようです。

家庭でもぜひ調理にチャレンジしてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 みそ汁作り 5年生 その4

盛り付けが終わって「いただきます!」

試食中に感想を聞いてみたところ、
「おいしい」「うちのお汁と同じにおい」「うちのと(うちのお味噌汁と)一緒みたい」と教えてくれました。
出汁をとって、材料を自分たちで切り、火にかけて…と、調理の過程を体験したことで、「手作りのおいしさ」をより実感したのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 みそ汁作り 5年生 その3

お味噌汁はこんなよい感じにできあがりました!

給食も食べるので、今回の調理実習で作ったお味噌汁の分量は、通常の一人分より少なめです。
画像1 画像1

10/11 みそ汁作り 5年生 その2

完成したら、協力して盛り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 みそ汁作り 5年生 その1

3・4時間目、5年1組は調理実習で、みそ汁を作りました。
みそ汁の具は、大根、油あげ、ネギです。

味噌、ネギを入れてひと煮立ち…完成!のところで、お邪魔しました。

どの班からも、お味噌のよい香りが漂っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  学活 以心伝心ゲーム!その2  5年生

「最後のお題は、クラス一斉でやろうよ!!」という声が上がり…

グループ対戦でなく、クラスみんなで一斉に回答しました。

タブレットにはこんな答えが… (^o^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  学活 以心伝心ゲーム!その1  5年生

5年1組の教室では、楽しそうにレクをしていました。

タブレットの画面に、先生の言った「お題」に対しての自分の答えを書きます。

列ごとにグループになり、書いた答えがシンクロした人数によって、ポイントが入る…というゲームです。

★秋の食べ物と言えば?
★5年1組の色と言えば?
★5年生の行事と言えば?
★5年1組が好きな勉強は?
★1年のうちで好きな行事は?

なかなか同じ答えにはならない、お題もありました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 ペア遊び その3 2・5年生

  2・5年生のペア遊び「ピラミッドじゃんけん」の続きです。こちらは視聴覚室です。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ペア遊び その2 2・5年生

 2・5年生のペア遊び「ピラミッドじゃんけん」の続きです。ペアでじゃんけん勝負をしています。5年生がリードして、2年生に勝負させてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269