最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:165
総数:756526
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/11 しおり指導 5年生

 3時間目に5年生は視聴覚室に集まって、林間学校に向けてしおり指導を行いました。1日目から時間をおって、行動することや係の仕事などを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 バスの座席決め 5年生

 5年1組は林間学校に向けての準備を進めています。今はバスの座席決めをしています。決まった人はしおりに色をぬっています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 林間学校のしおり 5年生

 5年2組では、林間学校のしおりを作っています。先生が印刷してつくったページを配り、それを各自で一冊にまとめてから電動ホチキスでとめています。これからしおりを使いながら林間学校の準備をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 調理実習 その4 5年生

 5年1組の調理実習の続きです。今回はごはんは作っていません。「ごはんがほしい〜」と言いながらカレーを食べています。私にも用意してくれたので、試食させていただきました。野菜が煮崩れしておらず、ほどよい堅さでした。味わいもスパイシーで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 調理実習 その3 5年生

 5年1組の調理実習の続きです。盛り付けが終わって「いただきます」をしました。さっそく試食開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 調理実習 その2 5年生

 5年1組の調理実習の続きです。とても手際がよくて、先生が予定していた時間よりはるかに早くできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 調理実習 5年生

 5年1組は調理実習をしています。林間学校でカレーライスをつくるので、それに向けての実習です。じゃがいもの皮むきをして、にんじん、たまねぎを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 未来に残そう青い海作品コンクール 5年生

 5年1組は図工で「未来に残そう青い海作品コンクール」に取り組んでいます。タブレットを使って魚の画像を手に入れて制作しています。色鉛筆を使うだけでなく、先生が絵の具も用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1  調べたことをまとめよう 5年生

 国語「知多の友」を使い、個々に決めたテーマについて「調べたきっかけ」「調べ方」」「分かったこと」を、まとめる活動をしていました。

例:調べたきっかけ
学校の前の道路を渡るとき、信号に○○があることが気になっていた。そこで、どのような場所に、どのような△△を利用した工夫があるのか調べてみることにした。…

上のような、書き方の例を参考にしながら、各自のテーマについてまとめている5年生。とても集中して取り組んでいました。




画像1 画像1

6/29 プールから戻って・・・ 5年生

 温水プールから3年生、5年生が帰ってきました。5年1組は濡れた髪の毛を乾かしながら授業を始める準備をしています。
 今日もすごく暑いですが、温水プールは涼しかったそうです。気持ちよく水泳の授業ができてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 プールへ出発 5年生

 今日は温水プールへ出かける日です。1・2時間目は5年生と3年生です。5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 あんなところがこんなところに見えてきた その2 5年生

 5年2組の図工の続きです。撮影した画像に描き込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 あんなところがこんなところに見えてきた 5年生

 5年2組の図工の様子です。校内を歩いて、いつもあたりまえのように見過ごしていたもの、場所について、その場所の色、形、角度、光、並び方などの特徴を生かして、「こんなもの」に見えたよ!と画面で伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 すてきな声大会 5年生

 5年1組は音楽の授業で4人で力を合わせてしっかり声を出すことに挑戦しています。「大声」ではなく、美しく響く「歌声」でなければなりません。頭の上から声を響かせるような声が出るでしょうか。
 今日はとても暑いので、音楽室の隣にあるコンピュータ室で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 林間学校説明会 5年生

 6時間目に体育館で林間学校説明会を開催しました。お忙しいなか、また暑いなか、多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 あんなところがこんなところに見えてきた 5年生

 5年1組は図工の時間です。タブレットをもって校内を歩き回っています。ふだん気にもとめないものを写真にとって、それを他のものに見立てます。どんな作品になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 歯と口の健康 5年生

 5年2組で、養護教諭の先生が歯と口の健康についての授業をしました。
 健康な歯と、そうでない歯の写真を見せて違いについて考えました。正解は歯の白さ、歯ぐきの形、歯ぐきの色です。ではどうしてこんな違いが出るのでしょうか。それは、歯磨きによって、歯ぐきもしっかりと磨けているかによります。10歳〜14歳の子どもの34.5%の人が歯肉炎を起こしているそうです。歯だけでなく、歯ぐきもしっかりとブラッシングをして、健康な歯と口を目ざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 「海」についてのまとめ 5年生

 5年2組はあ総合的な学習で、海についてまとめています。これまでに調べてきたことを、3時間かけて大きな画用紙に新聞形式でまとめます。どんな内容になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 水害に対する備え 5年生

 5年1組は社会科の勉強で、水害に対するさまざまな対策について学んでいます。
 <消防団>
  ・水防訓練  ・川の水位の監視  ・水防倉庫の点検  ・水防活動
 <国や県>
  ・堤防設置
  ・堤防の強靱化(高く厚く)
  ・川底の掘り下げ
  ・川の水位の監視
 梅雨に入って、水害が起こりやすい季節です。水害の怖さをしっかりと学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 マット運動 5年生

 5年2組は体育館でマット運動をしています。まずは準備です。ひざを抱えて丸まってゴロンゴロン揺れる「ゆりかご」、うつ伏せで両足を両手で持って反る「エビ」、そして背中をつけて足を上げる「背支持倒立」の様子です。これからいろいろな技を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269