最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:152
総数:756931
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/7 家庭科エプロン作り その2 5年生

布を裁った後は、すその長さを決めて、しるしをつける。3つ折りにしてアイロンをかける。まち針でとめる。などの作業が続きます。

説明を聞いてから、いざ自分で作業をしようとすると、「あれ、どうやるんだっけ?」と戸惑ってしまうこともたくさんあるのですが、今日もボランティアの方々がていねいに補助をしてくださいました。

本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 家庭科エプロン作り その1 5年生

5年生の家庭科は、エプロン制作に入りました。

昨日の5年2組に引き続き、5年1組の授業にもミシンボランティアの方が参加してくださいました。

最初の作業は、生地にプリントされている線にそって、裁ちばさみで切る作業です。

布を動かさず、手で布をしっかり押さえ、はさみの下側を台にぴったりつけ、布が台から浮かないようにして切ることがポイントなのですが、これが、なかなか難しいようです。

みんな真剣な表情…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1枚の板と廃材を使って 5年生

 5年2組は、板と廃材を利用して、「わたしのいい形」を作っています。
 板(1枚)、廃材を、電動糸のこ、のこぎり、糸のこを使って切断します。木工用ボンドや釘を使って接着、組み付けをしていきます。みんな、何を作ることにしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 1枚の板と廃材を使って 5年生

 5年1組は、板と廃材を利用して、「わたしのいい形」を作っています。今日はまず何を作るか構想を立てました。小物入れ、えんぴつ立て、オブジェ、タワー、おもちゃ、パズル、ミニチュア家具…いろいろなアイデアが浮かんでいます。構想ができた児童から電動のこぎり、糸のこなどを使って切断作業に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 ミシンボランティア 5年生

 5年2組の家庭科のエプロン制作の授業に、ミシンボランティアの方が参加してくださいました。今日はまだミシンを使いませんでしたが、生地に線を引いて裁ちばさみで切り、すその長さを決めて、しるしをつけました。できあがり線にそって折り返してまち針でとめました。ボランティアの方々がていねいに補助をしてくださって、ここまでの作業を手際よく終えることができました。ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ペア遊び その3 2・5年生

 2年生と5年生のペア遊びの続きです。今日は風がとても強くて寒い日ですが、青空の下で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ペア遊び その2 2・5年生

 2年生と5年生のペア遊びの続きです。ドッジボールが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ペア遊び 2・5年生

 大放課に2年生と5年生がペア遊びをしました。実行委員がルールやチーム分けの説明をしています。2グループに分かれてドッジボールをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269