最新更新日:2024/06/11
本日:count up192
昨日:223
総数:759162
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/16 海の講話 5年生

5時間目に、5年生が海の講話を聞きました。
来てくださったのはいつも海の学習でお世話になっている先生です。

鬼崎の海は、沖合3キロメートルまで、水深7メートル以下の浅瀬が広がっています。
水深が浅いので、太陽の光が海底まで届き、海藻がよく育ち、これが魚のすみかになります。また、山の栄養を含んだ水が川となって海へ注いでいるので、鬼崎の海は昔からとてもよい漁場だそうです。
 
しかし、ここ近年の海の様子は、少しずつ環境が変わってきているようで、生活排水がきれいすぎると、プランクトンの生長に必要な栄養が減ってしまい、魚やのりの生育にも影響があるとのこと。

海の環境のバランスは難しいのですね…。

また、鬼崎ののり作りについても、分かりやすい動画を見せていただきました。

地域の自慢の海!ずっと大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「心に残った あの時 あの場所」5年生

5年2組は、図工で「心に残った あの時 あの場所」というテーマで水彩画を描いています。

自分の思いが表れるように、下描き、着色をがんばっていました。

色を混ぜて使ったり、少しずつ変化させたりと、工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 パフォーマンステスト 5年生

5年2組は外国語の授業で、ジェームズ先生と会話をしています。

1対1で、英語で会話するテストでした。

ドキドキ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2  書写 5年生

5年2組の書写の様子です。

全員、集中…
とっても落ち着いて、「草原」の練習に取り組んでいました。

すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 家庭科 お茶を入れよう 3 5年生

自分たちで入れたお茶の味、どうでしたか?

心を込めていれたお茶は、きっとおいしかったでしょうね。

今日の学習を生かして、家でもおいしいお茶をいれ、家族団らんの時間をつくってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 家庭科 お茶を入れよう 2 5年生

一分くらい蒸らした後、湯飲みにお茶を注ぎます。

急須のふたを押さえながら、同じ濃さになるように少しずつ湯飲みに注ぎ分けるのですが…


「こぼれちゃいそう!」

「なんかこわい」などと緊張しながら、順番にお茶を注いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 家庭科 お茶を入れよう 1 5年生

家庭科室では、5年2組が、お茶を入れる活動をしていました。

沸騰したあと少し冷ましたお湯を、急須に注いで…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 外国語 5年生

5年2組の外国語の授業です。

アルファベットを書いたノートをジェームズ先生に見せて○をもらったり、友だち同士で、英語で質問、英語で答えるやりとりをしたりと、楽しく活動していました。

「好きな色は何ですか?」

英語でどう言うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 国語 5年生

漢字ドリルや、お話の段落分け…

どの子も集中していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 音楽

「夢色シンフォニー」の曲を聞き、歌ってみました。

いろいろな楽器の響き合いを感じられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 ありがとう感謝の会
感謝の会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269