最新更新日:2024/05/28
本日:count up13
昨日:233
総数:756004
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/29 てこの原理

 6年3組は理科でてこの原理について勉強しています。
 先生が竹でつくった大きなてんびんを教室にもってきました。そこに、5kgと1kgのおもりをぶらさげました。おもりの位置を左右に動かすと、てんびんは右に、左にと大きく傾きます。おもりの重さと、おもりをつるす位置は、てんびんの傾き方とどんな関係があるのでしょうか。まずは気づいたことを観察ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 歯科検診 6年生

 6年1組・6年3組が歯科検診を受けています。本来ですと6月30日までに行うよう定められている学校での検診ですが、今年は2学期からの実施となりました。今日ですべての検診が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 電子黒板 6年生

 6年2組は反比例の勉強をしています。面積が12平方センチメートルの長方形の縦の長さをx、横の長さをyとして、関係をグラフに表しました。今日も電子黒板が活躍しています。先生が指先で画面をタッチすると、そこに赤い点が表示されます。直線ではないこのグラフはいったい何なのでしょう。反比例についてわかりやすく勉強できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 高飛び 6年生

 6年2組は体育館で高飛びに取り組んでいます。バーの高さは4段階あって、飛ぶ前に「何番め」と言うと、その都度、係の児童が高さを変えています。先生から足の運び方について助言をうけたあと、順番に挑戦しています。成功すると拍手がおこります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 話し合いのしかた 6年生

 6年3組は国語で話し合いのしかたについて勉強しています。今日は実際にテーマを決めて話し合いをしています。

 クラス議題
  クラス遊びを全体で考える
 目的
  全員が楽しんで仲を深める
 条件
  水曜の大放課

 国語の授業として行っていますので、「くわしく説明してください」「それはどうしてですか」などと突っ込みが入ります。ちょっとよそよそしい雰囲気ですが、みんなが議論をおもしろがっているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 高飛びの前に… 6年生

 6年3組は体育館で高飛びをしています。最初から高飛びをするのではなく、準備運動をしてしっかりとからだをほぐします。体育館を端から端まで大股でジャンプしながら走ったり、大きく手を振りながら走ったり、ももあげを10回してからダッシュしたりと、いろいろな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 セントレアゆめあかりプロジェクト 6年生

 6年3組は、セントレアゆめあかりプロジェクトに届ける短冊に願いを書いています。
 このプロジェクトは、セントレア内に竹あかりを使用した空間演出をして、そこに常滑市の全6年生が願いを書いたたんざくを入れる、というものです。
 みんなどんな願いを書いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 塩酸に溶けたアルミニウム 6年生

 6年2組は理科の実験をしています。前の時間に、塩酸にアルミニウムを入れて金属が溶けるようすを観察しました。今日はそのアルミニウムが溶けた塩酸を熱して、水を蒸発させるとどうなるか実験しています。
 ガスコンロで熱していると、刺激臭がただよいます。みんなちょっと離れてようすを見ています。ぐつぐつ……と沸騰してきたところで、タイミングを見計らって火を止めると、鉢の底に白い粉が残りました。これは何なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 高飛び 6年生

 6年1組は高飛びに挑戦中です。体育館内に高・中・低の3か所のバーを設けて各自が目標とする高さを跳んでいます。何歩で跳ぶか、踏み切り足はどちらか、手の振り上げ方は、跳び方は……と工夫しています。成功すると体育館に拍手が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 歌のテスト 6年生

 6年3組は歌のテストを行っています。二人ずつ前に出て、「つばさをください」を歌っています。この設定で歌うのはなかなか勇気がいりそうですが、とてもきれいで上手です。聞いている児童は机を少し後ろに下げて、とても真剣に聞いています。歌い終わると大きな拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 リトマス紙 6年生

 6年3組は理科の実験で、リトマス紙の色の変化から考察をしています。

 うすい塩酸     赤→赤 青→赤
 炭酸水       赤→赤 青→赤
 食塩水       赤→赤 青→青 (変化なし)
 石灰水       赤→青 青→青
 うすいアンモニア水 赤→青 青→青

 リトマス紙の色の変わり方から、塩酸と炭酸水、食塩水、石灰水とアンモニア水の3つのグループに分けて性質を見つけ出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 修学旅行 6年生

 6年1組は修学旅行について調べ学習をしています。奈良公園にあるお寺にはどんなものがあるか、タブレットPCを使って情報を集めています。キーボードはありませんが、キーボードの画面をタッチペンで押したり、手書き入力する方法で使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 グラフのかきかた 6年生

 6年3組は電子黒板を使ってグラフのかきかたについて勉強しています。
 ・横軸・縦軸をかく
 ・軸の交わった点をOとして、横にx、縦にyとして目盛りをとる
 ・x、yの値の組を表す点をとる
   →天が一直線に並んでいる。もっと細かく点をとると直線になる。

 先生が電子黒板を指でなぞるだけで、赤い線が引かれて、数字を指で書き込むこともできます。傾きについても一目瞭然です。電子黒板が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 リトマス紙につけて色の変化を調べよう 6年生

 6年2組は理科室で、水溶液の酸性、アルカリ性について実験をしています。水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類です。ピンセットで慎重にリトマス紙を取り出して、画用紙に並べて貼り付けていきます。ここに水溶液をガラス棒でつけて、色の変化を調べます。
 実験の前に色がどう変わるか予想を立てました。ただ実験をするだけでなく、予想して、仮説を立てて、それを確かめるために実験をする、という意識を持たせています。
 実験の結果はどうなったでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 カノン 6年生

 6年3組では、リコーダーの演奏をしていました。曲はカノン。

 お互いが上手になるようにグループで教え合っていました。最後に、みんなで4つのパートに分かれて演奏しました。

 心地よい音色を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 秋深し・・・  6年生

 6年2組は国語で、秋を表すことばを知って、「秋」を表現する俳句や短歌を作っています。

 五・七・五・七・七の三十一音になるように、文字数を指折り数えながら作っていました。

 自分が感じる秋について,俳句や短歌に表して、上手な短歌ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 跳び箱 6年生

6年生が跳び箱のテストをしていました。跳び箱を横にしての開脚跳びと台上前転。

開脚跳びはしっかりと脚を開かないと上手く跳べないし、台上前転はまっすぐに前転しないと、跳び箱から落ちてしまいます。

台上前転をするのはちょっと怖いですが、補助の人もいますから、思い切ってやってみることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行の計画 その2 6年生

 修学旅行の計画づくりの続きです。コンピュータ室からパソコンを教室に持ってきて、見学地について調べています。パソコンはタブレット型で、キーボードがありませんが、画面上に表示されるソフトウエアキーボードとタッチペンを使いながら入力しています。教室のwifi(無線)速度があまり速くないので、40台近くを一斉に接続すると、検索に時間がかかりますが、みんな慣れた手つきでコンピュータを操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行の計画 6年生

 6年2組は修学旅行の1日目、奈良公園での行動計画を立てています。法隆寺を見たあと、奈良公園に移動して、約3時間半ほどグループで公園内を見学します。チェックポイントとして東大寺の大仏殿に必ず立ち寄りますが、それ以外は各班ごとに決めた場所を見学します。途中でおやつを買って飲食することも許しています。みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1枚の板から その2 6年生

 6年図工「1枚の板から」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269