最新更新日:2024/05/29
本日:count up74
昨日:173
総数:756238
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/10 修学旅行 奈良公園 その2

興福寺の中で学級写真を撮りました。あちこちに鹿がいて、みんな興奮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行 奈良公園

奈良公園に到着しました。バスから降りて集合し、その後写真撮影の場所まで移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 法隆寺 go to クーポン

弁当の後にクーポンが配られました。「折っていいの?」みんな大切に財布に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 法隆寺 お弁当

法隆寺の見学が終わり、バスに戻ると座席にはお弁当が配られていました。手を合わせて「いただきます」マスクをはずして美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 法隆寺 その5

 池の横には、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑もあります。また、建造物の中に入って、仏像などをたくさん見ました。百万塔や、玉虫厨子などです。撮影禁止のため、様子をお伝えすることができないのがちょっと残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 法隆寺 その4

法隆寺の続きです。法隆寺はとても広くて見どころいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行 法隆寺その3

ガイドさんの説明をしっかり聞いてから五重塔を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行 法隆寺 その2

 南大門をくぐってすぐに学級写真を撮りました。写真屋さんが先に到着して待っていてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行 法隆寺 その1

法隆寺に到着しました。バス酔いなどもなく、みんな元気です。
陽射しがとても強くて暖かく、汗ばむほどです。南大門の前でガイドさんから説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行2

乗車前に手を消毒します。感染対策を万全にして出発です。
コロナ禍の中、修学旅行に行けることに感謝をし、すてきな2日間にしてきてくださいね。
見送りの先生方に元気よく手を振って、「行ってきま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 修学旅行1

いよいよ修学旅行出発の日となりました。
寒い朝となりましたが、6年生全員が集合し、実行委員の進行で出発式が行われました。
今日を楽しみにしながら準備を進めてきたので、みんなとてもいい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 修学旅行にそなえて 6年生

 6年生は明日から修学旅行です。それに備えて今日は4時間授業で給食・清掃後に下校です。明日から2日間、元気いっぱいで行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 京都情報共有会 6年生

 6年3組は、修学旅行の研修先について各グループで調べたことを順番に発表して、内容を共有しています。平等院、三十三間堂、清水寺について発表しています。聞いている人はしっかりメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 秋の短歌 その2 6年生

 秋を感じさせる短歌の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 秋の短歌 6年生

 6年生の教室には国語の授業で作った秋を感じさせる短歌が掲示させています。6年1組の作品をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 修学旅行に向けて 6年生

 2時間目に6年生は全員体育館に集まって修学旅行に向けての事前指導を行いました。スローガン、集合時刻、解散時刻・場所などを確認したり、最後の地区別解散の方法などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 物語からひろがる世界 その2 6年生

 物語からひろがる世界の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 物語からひろがる世界 6年生

 6年2組は読書感想画「物語からひろがる世界」に取り組んでいます。今日は取り組み開始から6時間目。いよいよ完成間近です。制作中の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 修学旅行の目標 6年生

 修学旅行のスローガンは、
 「忘れられない 最高の思い出を
    〜日本の歴史 in 奈良京都」 です。
 これに加えて6年1組は自分の目標を考えました。一部を紹介します。

 ・時計係として時間を気にしながら楽しむ。
 ・友だちと楽しみながらきまりを守る。
 ・ルールを守っていろんな歴史を学ぶ。
 ・みんなで仲よく楽しく過ごす。
 ・しっかり歴史を学んで、みんなで楽しく過ごす。
 ・日本の歴史をたくさん学ぶ。
 ・ちゃんと奈良・京都の文化と歴史を学ぶ。
 ・奈良・京都でいろんなことを学び、
   きまりを守って友だちと楽しく過ごす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 てこの原理

 6年3組は理科でてこの原理について勉強しています。
 先生が竹でつくった大きなてんびんを教室にもってきました。そこに、5kgと1kgのおもりをぶらさげました。おもりの位置を左右に動かすと、てんびんは右に、左にと大きく傾きます。おもりの重さと、おもりをつるす位置は、てんびんの傾き方とどんな関係があるのでしょうか。まずは気づいたことを観察ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 学区会 評議員会
2・3限1年のりすき体験

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269