最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:197
総数:759625
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/9 リコーダーのテスト 6年生

 6年2組はリコーダーのテストをしています。感染予防対策として、別室で一人ずつのテストです。先生はマスクに加えてフェイスシールドもしています。これまでの授業では音を出してこなかったので、演奏を聴くのはこれが初めてになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 吸い込む空気と吐き出した息 その2 6年生

 6年1組の理科の実験の続きです。あらかじめ調べておいた空気中の二酸化炭素の量は0%でしたが、先生が吐き出した息に含まれる二酸化炭素は4.8%ありました。
 酸素の量で測定したときは、空気:21%、息:18%でした。
 このことから、人間が酸素を取り入れて、二酸化炭素を吐き出していることが確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 吸い込む空気と吐き出した息 6年生

 6年1組は理科の実験をしています。息をすることで何を取り入れて、何を出しているかを調べます。空気中の酸素や二酸化炭素の割合を調べる器具を使いました。
 先生がビニル袋に息を吹き込み、その空気に含まれる二酸化炭素の割合を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 発音の練習 6年生

 6年2組は外国語の授業中です。クリス先生がマスクを取って、フェイスガードに交換しました。こうすると口元がよく見えて発音のまねがしやすくなります。声もフェイスガードに響いて、よく聞こえます。先生が発音したアルファベットをノートに書いて、文字と発音を学んでいます。「書くこと」の勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 分数×分数の計算 その2 6年生

 6年1組の分数×分数の計算の続きです。発表をするときには、発表者の画面を電子黒板に映し出して説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 分数×分数の計算 6年生

 6年1組はタブレットを活用しながら、分数×分数の計算のしかたについて勉強しています。1デシリットルで4/5平方メートル塗れるペンキが、1/3リットルあったら、塗れる面積は何平方メートルになるか、という問題です。タブレット上で面積図に色を塗りながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 バレーボール その2 6年生

 6年2組のバレーボールの続きです。今度は後ろ向きになって、アンダーハンドでボールを後方にパスすることに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 バレーボール 6年生

 6年2組はソフトバレーボールを使ってバレーボールの練習をしています。ソフトバレーボールは大きくてやわらかいので、ゆっくりと確実にボールを扱うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学校訪問 6年生その2

 学校訪問の6年生の様子です。6年2組で特別に研究授業を行いました。算数で分数×分数の計算はどうなるか、タブレットを使いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学校訪問 6年生

 学校訪問での6年生の様子です。6年1組は社会科で長篠合戦図屏風をもとに鉄砲などの新しい武器による戦い方の変化や工夫について考えました。6年2組は外国語で、旅行を勧める表現を使いながら、お勧めする理由も加えて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 始業式
9/2 給食開始
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269