最新更新日:2024/06/07
本日:count up126
昨日:567
総数:757859
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/13 デーキャンプ その9 6年生

 6年生のデーキャンプの続きです。ビンゴ大会の次はカラオケ大会が始まりました。1組と2組の間のすごく狭い場所がステージです。廊下や窓に観客が集まって大きな拍手や声援を送っています。アカペラですがすごくきれいでのびやかな歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その8 6年生

 6年生のビンゴ大会の続きです。カードは手作りですね。1枚1枚数字を変えて作るのは大変だったろうな……と思います。抽選スペースにおいてあるのは手作りの商品ですね。どうやって作ったのかなあ……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その7 6年生

 6年生のデーキャンプの続きです。お化け屋敷の次は「ビンゴ大会」です。1組と2組の間の廊下で、カード抽選をして、両方のクラスに数字を伝えています。「次はどんな数字が出るか!?」とわくわくどきどきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その6 6年生

 6年生のデーキャンプ「お化け屋敷」の続きです。「あーこわかった」「おもしろかった〜」と外に出てくるグループを、これから入るグループが期待を込めて見つめています。今日は体育館のなかも涼しくて気持ちよく楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その5 6年生

 6年生のデーキャンプ「お化け屋敷」の続きです。あちこちにうごめくものたちがいます……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その4 6年生

 6年生のデーキャンプの続きです。2時間目は体育館で「お化け屋敷」です。体育館の中に入ってみると、真っ暗で何も見えません。何やら動くので写真撮影をしました。あちこちにお化けがいました……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その3 6年生

 障害物&借り人競走の続きです。新しいペアに交代したら、デカパンリレーとハードルです。
 今日はとてもよい天気で、気持ちよい風が吹いています。さわやかな青空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ その2 6年生

 デーキャンプ最初のイベントは「障害物&借り人競走」です。
 カードを引いて人を見つけてスタートします。10回連続パス、玉入れ、そして後半の借り人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 デーキャンプ 6年生

 今日は6年生が自分たちで企画したデーキャンプの日です。修学旅行が延期になり、昨年は林間学校も実施できなかったことから、代わりにデーキャンプを行うことにして、1か月以上前から準備をしてきました。
 最初に開会イベントです。実行委員が「遊ぶぞー」「おー」とかけ声をかけて始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その9 6年生

 6年生の職業講話の続きです。児童代表が講話をしてくださった方々にお礼のあいさつをしました。
 これから6年生は、総合的な学習の時間で職業について調べていきます。ひとりひとりが夢と目標を持って生きていけるよう、しっかりと学んでいきます。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その8 6年生

 6年生の職業講話の続きです。最後はセントレアで働いている後藤さんのお話です。
 セントレアは580ヘクタールあり、バンテリンドーム120個、ディズニーランド11個、鬼北小の運動場なら573個分の広さがあります。
 後藤さんは、16年前にイタリアンレストランでピザを焼くバイトを始め、その6年後に中部国際空港会社に入社して、航空機騒音データ処理をされていました。現在は地域共生部の地域連携グループにお勤めです。
 セントレアには社会見学として2000校、12万人が訪れていましたが、コロナウイルスのためにストップしてしまい、セントレアを紹介する動画を作ることにしました。今日はその動画を見せてもらいました。
 安全な運行のために、空港全体のコントロールセンター、消防、管制室、航空気象台、海上保安官の仕事があり、お客様のために、チェックインカウンター、外貨両替所、保安検査場、空港警察官などの仕事があります。
 ランプエリア(整備エリア)では、整備士が出発準備や安全確認を、グランドハンドリングが荷物の積み卸し、誘導を、清掃スタッフも機内清掃をしています。
 もちろん飛行機にはパイロット2名、客室乗務員がいます。機内食は、空港内に機内食工場があって、すべて手作りで作っています。
 夕方には入国ラッシュがあり、税関検査官、入国審査官、検疫官、家畜貿易官が活躍しています。貨物エリアでは夜になると貨物便がどんどん出発していきます。扱う貨物は60万トンだそうです。出荷作業員が仕分けをしています。
 セントレアは「遊べる空港」として、販売員、清掃作業員、カード回収作業員、お医者様、もちろんPCR検査をする人もいます。
 夜間には滑走路、誘導路などの点検、清掃、洗浄、草刈りなどが行われています。
 
 空港のお仕事ってすごいんだなあ、と感心しました。とても詳しい動画で紹介してくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その7 6年生

 6年生の職業講話の続きです。
 他にも図書館の仕事として、
 〇学校支援
  ・図書館見学
  ・団体貸し出し
  ・ブックトーク
 〇イベント企画
  ・毎月の特集
  ・おはなし会
 〇他の図書館との連携
  ・相互貸借
 などがあります。また、必要な資格として司書資格と司書教諭資格があり、大学や短大で取得できます。
 図書館で働き始めて3年目の長谷川さんは、
 きっかけは、自分の好きなものと関わった仕事がしたかったからで、
 やりがいは、利用者様が探している本を素早く見つけることができたときだそうです。
 難しいことは、毎週新館本を選ぶことと、利用者様のお探しする本がどんなものなのか気づくことだそうです。
 もうひとりの岩田さんは
 きっかけは、高校で学校図書館の仕事を手伝っていたからで、
 やりがいは、利用者様のお探しする本を見つけたとき、
 大切なこととしていろいろなことに関心を持つことと、協力して仕事をすることが大切とのことでした。
 最後に、新しい市役所の庁舎の中に、子ども図書館ができるので、お勧め本を募集したいと思っているので、協力してください、とのお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その6 6年生

 6年生の職業講話の続きです。3時間目は常滑市立図書館で働いておられる方のお話です。
 図書館には大きく分けてカウンター業務と事務室業務があります。
 カウンターでは、貸し出し・返却、貸し出し予約受付、返却本の配架、レファランス(問い合わせ)対応、雑誌登録、本の修理などです。
 事務室では、新刊準備、貸し出しカード作成、電話対応、本の滅菌、コピーサービス、図書館だより「招き猫通信」作成、3館の間で本を運ぶ連絡便(火・金)などです。
 大変なのは新刊の中から購入する本を選ぶことで、毎週届く図書館向けカタログ(週間新刊全点案内)にある新刊本約1000点の中から、60〜70冊選んで購入手続きをすることだそうです。1週間かけて選ぶんだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その5 6年生

 6年生の職業講話の続きです。
 先生のセットができました。先生はとってもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その4 6年生

 6年生の職業講話の続きです。
 美容師さんのお仕事として、6年2組の先生のヘアセットをしてくださることになりました。「フィッシュボーン」という髪型です。セットしながら質問に答えてくださいました。
 美容師として、卒業式、成人式、結婚式といった人生の節目に関わることができる仕事であり、大きなイベントのお手伝いをさせていただく喜びを感じるとのことでした。
 必要な資質として、もともと手先は器用だったそうですが、練習を重ねてもっと器用になったことや、新しい切り方はどんどん練習していること、店が終わってから何度も何度も練習を重ねてきたことなどを話してくださいました。コスプレのセットやカットもするそうです。
 全国にある美容室は、コンビニの約4倍で、郵便ポストよりも数が多いとのことで、競争率も高くて、自分の店を選んでいただくことの大変さもあるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その3 6年生

 6年生の職業講話の続きです。二人目は北汐見で美容室を経営しておられる竹内さんです。
 美容師の仕事はとてもたくさんあります。
 ヘアカット、スタイリング、メイク、ヘアセット、着付け、パーマ、シャンプー、カラー、ヘッドスパなどです。
 今日はその仕事の様子を実際に見せてくださることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 その2 6年生

 6年生の職業講話の続きです。
 安くてよいものは他でも買える、ライフスタイル提案を通して関わる人を幸せにする会社、心の豊かさを求めるための非日常空間をつくることをめざしたそうです。
 レンガ職人のたとえで、同じ仕事でも、
 ・お金のためにつらい思いをがまんしてはたらく人
 ・家族の笑顔を見るためにお金を得ようとはたらく人
 ・仕事に意義を見いだして、社会のためにはたらく人
という考え方を教えてもらいました。
 山本さんの会社には、岡崎市が好き、店が好きという人もいれば、接客が苦手だったのに泣きながら努力して今は活躍している人、パートという立場を希望しながら店長となって誰よりもはたらいている人など、いろいろな人がいるそうです。そんな個性のあるスタッフと店を作り上げていくことにやりがいを感じているそうです。
 他にも、考え方で過去も未来も変えられる、
 興味をもってほしい、好きを見つけてほしい、
 興味が持てないなら、勉強してほしい、
 勉強が苦手なら、となりの人に優しくしてほしい、
 仕事は人を幸せにするためのもの、
 好きを育ててほしい
といった、深く考えさせられるお話をたくさんしていただきました。
山本さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 職業講話 6年生

 3・4時間目に体育館で6年生が職業講話を聞きました。最初にお話をしてくださったのは、雑貨店 Le coeul などを展開しておられる、中兵有限会社の山本さんです。
 お店には1万点もの商品があり、発注、入荷受け入れ、商品ディスプレイ、接客、会計などいろいろな仕事があります。
 もともと大野町で呉服店に生まれた山本さんは、お客さんが来るとご飯も食べさせてもらえなかったり、土日に買い物や旅行に行った記憶もなく、呉服店がいやだったそうです。でも学生時代に考えが変わって、女性スタッフとともに会社を作り上げていきたいと思うようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 葉にある小さい穴を観察してみよう その2 6年生

 6年1組の理科の授業の様子です。葉にある小さい穴、気孔を観察中です。私もデジカメでの撮影に挑戦してみました。なんとか撮影できました。きれいですね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 葉にある小さい穴を観察してみよう 6年生

 6年1組は顕微鏡を使って、葉にある小さい穴を観察しています。先生が映像をスマホで撮影しようとしています。撮れた写真を見せてくれました。これを電子黒板に映し出せば大きく拡大された映像で確認できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 給食最終
12/23 終業式

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269