最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:167
総数:760640
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/11 教育実習生 6年生

 2時間目に、6年1組で教育実習生が研究授業をしました。「うばわれた自由」という教材です。ルールを守らず自分のやりたいようにする王子に抗議した森番は牢に入れられてしまいます。その後、自分勝手な王子に対して内乱が起き、王子は捕らえられて、牢の中で森番と再会するという教材です。
 2人がどんなことに共感したかを考えながら、本当の自由について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 てこ その3 6年生

  6年2組のてこの授業の実験の様子です。合わせて15キログラムのおもりを持ち上げました。おもりまでの距離を長くすると、身体が浮いてしまうぐらい力が必要になりましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 てこ その2 6年生

 6年2組のてこの授業の続きです。さっそく実験です。挑戦したい人がたくさん手を挙げました。おもりの位置を変えると、力がいらないのはどちらでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 てこ 6年生

 6年2組は理科室でてこについて勉強しています。タンクに水を入れて、5キログラムと10キログラムのおもりを用意しました。これをてこを使って持ち上げます。おもりの位置を変えると、持ち上げるのに必要な力はどう変わるでしょうか。予想を立てて発表しています。
 手元で定規を使ってミニ実験をしている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 お礼の手紙 6年生

 6年1組は、職業講話でお話をしてくださった方にお礼の手紙を書いています。ていねいに感謝の気持ちを表現して、色をぬってきれいに彩ります。感謝の気持ちを表しながら、学んだことをふりかえる学びの時間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 職業講話 その6 6年生

 6年生の職業講話の続きです。後半の部でも、代表児童が最後に感想とともにお礼の言葉を言いました。今日はとてもためになるお話をたくさん聞くことができました。ありがとうございました。
 6年生は今日の職業講話を皮切りに、これから、自分の人生をどう生きていくかについての勉強をしていきます。どんな仕事があり、どんな資格が必要で、やりがいは何か、苦労は何かなどを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 職業講話 その5 6年生

 6年生の職業講話の続きです。最後はリサイクルの会社を経営しておられる方です。
 子どもの頃は野球選手になりたいという夢をもっておられたそうで、違う道に進まれましたが、野球で身につけたことは今でもとても役立っているそうです。
 紙のリサイクルをしておられますが、常滑市には1社しかないために、365日休むことなく仕事をしておられるとのことでした。
 やりがいは、ゴミを減らす方法を提案することで感謝されることだそうです。大切にしておられる格言は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」で、思い込みで仕事をするとミスをして迷惑をかけてしまうことになるので、どんどん聞くことを身につけてほしい、と教えてくださいました。
 最後にクイズをひとつ、トイレットペーパーは牛乳パックをリサイクルしてつくることができます。では、トイレットペーパー1つは、牛乳パック何枚からできるでしょうか。私は30枚くらいかな?と予想しましたが、正解は全く違いました。6年生のお子さんがおられましたら聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 職業講話 その4 6年生

 6年生の職業講話の続きです。4時間目のひとりめは理学療法士の方です。これまでにたくさんの仕事を経験してこられたそうで、東芝のエレクトロニクス開発部門で火力発電の制御システムの研究しておられたそうですが、人と接する仕事がしたいと、仕事を辞めて理学療法士の道へ進まれたそうです。
 人のからだの痛みを取る、元通りにするのがリハビリの仕事ですが、西洋医学と東洋医学の考えがあるそうです。
 西洋医学      東洋医学
  ・理学療法士     ・はり 灸
  ・作業療法士     ・あんま
  ・言語聴覚士     ・柔道整復師
 働く場所としては、
  ・病院  ・老人ホーム ・訪問リハビリ  ・スポーツトレーナー
  ・デイサービス     ・介護予防教室  などがあります

 やりがいとして、痛みが取れたことで多くの人の笑顔が見られることや、感謝されること、自分自身の体のことがわかることなどがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 職業講話 その3 6年生

 3時間目、前半の職業講話が終わりました、児童代表が感想を述べてお礼のことばを言いました。貴重なお話をしてくださり、今日はありがとうございました。
 あいさつが終わったあと、児童たちは鬼崎漁協の方が持ってきてくださったワタリガニを見ました。ゆでるととってもおいしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 職業講話 その2 6年生

 職業講話のふたつめは図書館のお仕事です。図書館は本の貸し出しをすることだけが仕事ではありません。スタッフは3館合わせて20人ほどいるそうですが、全員、毎日の仕事がしっかりと決まっているそうです。
 大きく分けて2つの仕事があり、
 カウンターの仕事としては、
  ・貸し出し、返却
  ・予約受付
  ・窓口の相談対応
  ・新しい雑誌の登録
  ・本の整理    などがあるそうです。
 もうひとつ、事務室の仕事では、
  ・新刊の準備
  ・電話の相談対応
  ・招き猫通信の作成
  ・3館の連絡便
  ・お話し会、イベントの準備、小道具づくり
  ・特集の準備   などがあるそうです。
 新刊の準備では、毎月、1000冊ほどの新刊が掲載されている専用の資料が届くので、その中から、1週間かけて購入する本を選んで注文し、それが届いたら登録してから展示します。これを毎月、19日ほどかけて準備するそうです。
 このほかにも、図書館見学やブックトークなどの「学校支援」、お話し会などの「イベント企画」、相互貸借をするための「他の図書館との連携」のお仕事もあるそうです。
 図書館で働くには、司書資格が取れる大学へ進んで資格を取得するのが早道です。
 好きな本と関わることができたり、お話し会や図書館見学などでみんなからの反応がよいと達成感を得られたりする仕事だそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 職業講話 6年生

 3・4時間目に6年生で、講師の方をお招きして職業講話をしていただきました。最初は鬼崎漁業組合の方です。
 のり養殖で有名な鬼崎漁港ですが、愛知県内の3分の1、約9千万枚ののりを生産しています。のりの漁師は30年間で3分の1にまで減少しましたが、生産量は変わっておらず、機械化などによって、生産効率が大幅に上がっているそうです。
 底引き網漁業にも力を入れていて、夜中に漁に出て、早朝5時半からの競りに間に合わせるそうです。
 困っていることとして、カモやクロダイによる食害、下水道の発達によって排水がきれいになりすぎて、リンや窒素などの栄養塩不足があるそうです。
 新たな取り組みとして、漁師さんがとった新鮮な魚を直接販売する「鬼崎魚群市」、子ども参加の巻き寿司体験などの「タッチプール」、観光を兼ねた漁師体験の「観光船」などに挑戦しておられるそうです。
 漁師は個人事業主で、漁師の子どもでない場合は、漁師について何年も修行して、一人前と認められれば正式な組合員になれるそうです。
 やりがいとして、たくさん魚が捕れた「豊漁」の喜びがとても大きいそうです。
 最後に、海難事故があったときは、総出でボランティアで救助に当たることもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 ぬきうち!漢字テスト 6年生

国語の授業の前に、ぬきうちの漢字テストが行われました。

黒板に書かれた問題を見て、「う〜分かんない〜」と困っている声も聞こえてきました。

「うん、多分合ってると思う」と余裕の表情で、すれすらノートに書き込んでいる子もいました。
普段から復習をしっかり行っている成果かな。
すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 てこ 6年生

 6年1組は理科室で、てこの勉強をしています。まず、5キログラムと10キログラムのおもり(タンクに水が入っています)を持ち上げてみて、重さを実感させました。つぎにてこを使って、おもりを持ち上げる体験をしました。
 このあと、支点、力点、作用点といった言葉を学んで、てこの学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269