最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:597
総数:758366
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/17 愛校作業 その7 6年生

運動場のにがりまきの様子です。

大袋に入った塩化カリウムを一輪車に入れ、そのつぶつぶをスコップですくい、運動場に撒く作業です。
均等になるようにほうきでならします。

春の到来を感じさせる暖かな日差しの中、作業する顔も自然と笑顔に…。
作業が終わったあとは、どの子も達成感を感じたようでした。

一生懸命作業してくれた6年生の皆さん。ありがとう!

6年生の教室には、「2/17 卒業まであと20日」とかかれた日めくりカレンダーがありました…。
残りの日々を、大切に大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その6 6年生

なわとび板に楽しい絵が現れました!

個性あふれる素敵なデザインのなわとび板ができそうです。
使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その5 6年生

学習室や音楽室など、特別教室の様子です。

ワックスがけの前に、机や椅子を廊下に出して、しっかり掃き掃除をしたあと、協力してワックスがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その4 6年生

新館昇降口の様子です。

普段、なかなか掃除できない傘立て付近、マットなどもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その3 6年生

ワックスがけの前に、ソファーなど室内家具類家具類を運び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その2 6年生

図工室の様子です。

事前に考えたなわとび板のデザインをもとに、下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その1 6年生

5・6時間目に6年生が愛校作業を行いました

愛校作業は、卒業に向けての活動の一環として、お世話になった鬼崎北小学校の校内をきれいに清掃したり整備したりして、感謝の気持ちを表すというものです。

普段の掃除の時間では手が行き届かない特別教室のワックスがけ、昇降口(靴箱の中の清掃も)、運動場を快適に使用するための にがりまき、そして、全校児童が使うなわとび板作成などを計画しました。

北館昇降口の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 呼びかけのオーディション 6年生

卒業を約1か月後に控えた6年生。

今日は学年が集まって、呼びかけのオーディションを行っていました。

呼びかけの「この言葉を伝えたい!」と立候補し、希望者が複数になった場合、オーディションで決定とのこと。
みんなの後方からでもしっかり聞こえる声は誰か…を比べるために、後ろを向いて聞きました。
どの子も張りのあるよい声が出ていて、一人に決めるのは難しそうでした。

小学校生活最後の集大成となる卒業式が、一人一人の心に残る素敵な式となるよう、呼びかけの練習も心を込めて行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 体育「サッカー」6年生

6年生が体育の授業でサッカーをしていました。

午後は、少し寒さが和らぎ、気持ちの良い気候の中、体を動かすことができてみんな楽しそうでした。

パス練習も、自分たちで落ち着いて進められる6年生。

学年が上がるにつれて、ボールの扱い方がどんどんスムーズになっていくのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年 己書 その3

筆ペンで文字が書けたら,パステルを使って色をつけていきます。

最後に「文字の大きさがいいねぇ〜」「色のグラデーションが素敵」など,1人1人の作品のよいところを紹介してもらいました。

完成した作品は家に持って帰ります。おうちの人に自慢して,ぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年 己書 その2

文字を書くときは,わざと書き順を変えたり,文字の大きさを工夫したり,自分の思うままに書いていきます。書写のときと違い,二重書きもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年 己書 その1

己書の講師の方に来ていただき,筆ペンを使って作品を製作しました。

自分が書きたい言葉や文字を好きなように楽しく書きます。

まずは,ぐるぐるぐるぐる筆ペンの使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 英語 楽しみたい行事と得意なこと… 6年生

6年2組の教室では、楽しみたい行事と得意なことの言い方を練習していました。

Q:What school event do you want to enjoy?

A:I want to enjoy 「     」………

前に出た人は、みんなから英語で質問されます。

その間に、答えを先生が板書し、二人が同時に板書を見て、書かれている英文をすばやく読む!という活動をしていました。

前に出て、この活動にチャレンジした人は、シールを先生からいただきます。

少しずつ、英語での会話に慣れてきて、リラックスした表情で話しているなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 体育 ボール運動 6年生

6年1組は、体育館でポートボールの学習を行っていました。

パスやドリブルを使って味方のゴールマンにボールを投げ渡すと得点!

みんながボールに触れるように工夫されたルールでゲームを行っているとのこと。

速いスピードで動いていて「さすが6年生!」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 図工「12年後のわたし」6年生

6年2組は、図工室で「12年後のわたし」の制作をしていました。

ポーズを作った心材の上に、薄く粘土を丁寧に付けていったあと、頭を「顔と髪」、胴は「背中と胸・腹」、「腕や脚」は付け根を一番太く、先に行くにしたがって細く…。
と、肉付けの仕方を変えながら、未来の姿を作っていました。

だんだん形が見えてきました。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 少人数授業 6年生

 6年1組は算数の復習をしています。先生が2人いるので、説明を受けながらいっしょに進めるコースと、各自で進めていくコースに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 器楽演奏 その2 6年生

 6年2組の器楽演奏の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 器楽演奏 6年生

 6年2組は音楽で器楽演奏を練習しています。有名な「L-O-V-E」という曲です。パートごとに順番に演奏して、音を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 どんな中学生になりたいか 6年生

 6年生の廊下に「どんな中学生になりたいか」というテーマでみんなの願いが掲示されています。あと2か月で卒業、そして中学生になるんだなあ、と実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 図を使って考えよう 6年生

 6年1組は算数で、割合の発展問題について図を使って解決を試みています。

 水そういっぱいに水を入れるのに、
 Aの蛇口を使うと10分、
 Bの蛇口を使うと15分
 かかります。
 両方をいっしょに使うと何分でいっぱいになりますか。

 これはかなり難しい問題です。もちろん、10+15=25(分)は間違いです。
 線分図を使いながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 感謝の会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269