最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:121
総数:272084
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日のこんだて(10月30日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、なまあげともやしのちゅうかに、さつまいものごまがらめ、くだもの(りんご)

です。中華煮の塩気と、ごまがらめ(大学芋風でした)の甘さがマッチして、おいしくいただきました。りんごも、これから旬を迎えますね。
画像1 画像1

今日のこんだて(10月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、

くりごはん、ぎゅうにゅう、あじのやくみソースがけ、やさいたっぷりとうにゅうみそしる、みたらしだんご

です。今夜は十三夜ということで、それにちなんだ「栗ご飯」(十三夜は「栗名月」とも言われるそうです)、「だんご」(収穫への感謝の意味を込めて)が供されました。栄養士さんからも説明があり、食を通じた日本文化の学びにもなりました。


今日のこんだて(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さばのごまみそだれ、おでんぶ、けんちんじる

です。今日は「食べ物の旅・徳島県」で、全国シェア98%を誇る「すだち」が提供され、さばにかけて、おいしく頂くことができました。「おでんぶ」は徳島の郷土料理(煮豆料理)で、綺麗なあずき色のインゲン豆が入って、見た目も美しかったです。

今日のこんだて(10月23日)

今日の献立は、

マーガリンいりロールパン、ぎゅうにゅう、スペインふうオムレツ、ジャーマンポテト、ウィンナーとやさいのスープ

です。今日はスペイン(風)、ドイツ(ジャーマン)、加えてスープもミネストローネ風でイタリアと、ヨーロッパ気分を味わうことができるメニューでした。スペインオムレツは、スペイン語ではトルティージャというそうで、メキシコ料理のトルティーヤ(薄焼きパン)とのつながりも気になってきます。
画像1 画像1

今日のこんだて(10月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのあまこうじみそやき、はくさいのこんぶあえ、とうふとワカメのすましじる、くだもの(わせみかん)

です。今日は「味覚の給食」ということで、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「旨味」を味わうことができるメニューでした。よく噛んで、じっくり味わって食べることも、味覚の発達には必要なことですね、と栄養士さんが放送で教えてくれました。

今日のこんだて(10月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、たらのこうみすがけ、きりぼしだいこんのにつけ、たまねぎとなまあげのみそしる

です。からッと揚がったタラに、ネギ入りの香味酢がよく合います。きりぼしだいこんも、しっかりと味がついて、生揚げの味噌汁もおいしく、「日本食はさすが」と感じたメニューでした。

今日のこんだて(10月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ガーリックトースト(1〜3ねん、くすのき)/かくがたしょくパンとくろまめきなこクリーム(4〜6ねん)、ぎゅうにゅう、キャベツといんげんのカレーソテー、さつまいものクリームに

です。先週のスイッチで、今日は下学年がガーリックトーストでした。ちょっと大人の味だったかもしれませんが、よい経験になりましたね。ソテーもカレー味が効いていて、おいしくいただきました。

今日のこんだて(10月17日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、キビナゴのカリカリフライ、やさいのごまみそあえ、ちくぜんに

です。キビナゴの語源は、鹿児島県南部の方言で、帯のことを“きび”、小魚のことを“なご”と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせキビナゴと呼ばれるようになったといわれているそうです。かわいいサイズでフライになっているので、丸ごと、おいしくいただけます。筑前煮は、福岡由来。今日は九州関連メニューになりました。
画像1 画像1

今日のこんだて(10月13日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたキムチいため、ねぎしおスープ、ミニとうにゅうプリン

です。豚キムチは本格的で、適度な辛みもあって、とても美味しかったです。デザートの豆乳プリンも、一見そして味も卵プリンで、子供たちも喜んでいただきました。
画像1 画像1

今日のこんだて(10月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ホキのチリソースがけ、はくさいとほうれんそうのごまあえ、さといものみそしる

です。ホキはカリッと揚がって辛くないチリソースとマッチします。ごまあえも、栄養価満点の一品でした。

今日のこんだて(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

かくがたしょくパンとくろまめきなこクリーム(1〜3年、くすのき)/ガーリックトースト(4〜6年)、ぎゅうにゅう、ツナサラダ、にくだんごのトマトクリームに

です。4年生以上に提供されたガーリック・トーストは、調理員さんたちが1枚1枚、スプレッド(でしょうか)をパンに塗って焼いたものです。学校給食でガーリック・トーストが出るとは驚きです。にんにくの香りが、食欲を高めます。お洒落な給食に今日も感謝です。

今日のこんだて(10月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、みそかつ、キャベツのゆかりあえ、ワンタンスープ

です。今日の音楽鑑賞会で演奏に来てくださった方は名古屋の音楽企画会社からでした。味噌カツは愛知県のソウルフード。何かの偶然でしょうか。甘めの味噌だれが、ご飯にもよくあいました。

今日のこんだて(10月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、やさいとツナのそぼろ、さつまじる

です。そぼろはご飯の上にのせて「ツナそぼろ丼」のできあがりです。さつま汁は、旬のサツマイモがゴロゴロ入っていて、食物繊維がたくさんとれそうです。

今日のこんだて(10月5日)

今日の献立は、

りんごチップいりロールパン、ぎゅうにゅう、タンドリーチキン、マッシュポテト、コンソメスープ

です。タンドリーチキンは、しっかりヨーグルトで漬け込まれた本格的な味でした。マッシュポテトと一緒にパンに挟んで食べれば、タンドリー・チキンサンドのできあがりです。
画像1 画像1

今日のこんだて(10月3日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのみそマヨネーズやき、やさいのしおだれあえ、かきたまじる

です。味噌マヨネーズが、一瞬、糀漬けかと見間違うほど、まろやかでほんのり甘い味付けになっていました。かき玉汁には、大根がたっぷり入っており、季節を感じました。

今日のこんだて(10月2日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、ごもくしおラーメン、あげぎょうざ、もやしときゅうりのちゅうかあえ

です。ラーメンと揚げ餃子は子供たちも人気のメニューの1つです。ぺろりといただけました。中華和えも、さっぱりとしていて美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544