最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:90
総数:272118
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日のこんだて(9月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、

うずまきがたパン、ぎゅうにゅう、ししゃものフライ、ほうれんそうとコーンのソテー、クリーム

です。ししゃもは大きく食べ応え十分です。クリーム煮も、シチューのようで、パンとの相性がとてもよく、おいしかったです。

今日のこんだて(9月26日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのからあげ、もやしのさっぱりあえ、やさいたっぷりごまみそしる

です。子供たちは、朝から「鶏の唐揚げ」にテンションがあがっていました。揚げ物に、もやしのさっぱり感がいいアクセントになります。胡麻味噌汁も、こくが出て、栄養も満点でした。

今日のこんだて(9月25日)

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとういりロールパン、ぎゅうにゅう、ブリフライ、キャベツときゅうりのサラダ、カレースープ

です。一見アジのフライに似ているブリフライ、甘めのソースがかかって食べやすくなっています。カレースープも、ほんのりカレーの風味があって、黒糖パンのお供に最高です。

今日のこんだて(9月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、スタミナやきにく、コーンいりかきたまスープ

でした。スタミナ焼き肉をご飯にのせれば「スタミナ丼」の出来あがりです。モリモリとおいしくいただきました。かきたまスープは、コーンのつぶがたくさん入っていて、子供たちも喜んでいただいたことでしょう。

今日のこんだて(9月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、あじのひもののすあげ、にんじんのきんぴら、するがじる

です。鰺の素揚げは、頭から丸かじりできるほど、カリカリに揚がっています。鰺のうまみも凝縮されて、とてもおいしいです。「駿河汁」も静岡県の郷土料理のようです。今日は、少し「ふるさと給食」的なメニューでした。

今日のこんだて(9月19日)

今日の献立は、

ソフトめん、ぎゅうにゅう、にくみそソース、えだまめコロッケ、もやしとニラのナムル

です。肉味噌ソースは、ジャージャー麺風によく混ぜて食べると絶品でした。コロッケも衣はカリッと、中身はほくほくで食べ応えがありました。

画像1 画像1

今日のこんだて(9月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、いわしのかばやき、きゅうりのすのもの、かぼちゃのみそしる

です。鰯の蒲焼きは、かりかりに揚げた鰯に蒲焼きのタレがからんで美味でした。丸かじりできて、小骨も気になりません。蒲焼きのアクセントとしての酢の物との相性もバッチリです。

今日のこんだて(9月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、もりのぎゅうどん、のりしおポテトビーンズ

です。「もりのぎゅうどん」楽しいネーミングですね。牛丼というと、肉と玉葱をイメージしますが、色々な具材が入っているからなのでしょうか。ポテトビーンズは、ポテトチップスののり塩味そのもので、きっとおいしく頂けたことでしょう。

今日のこんだて(9月13日)

画像1 画像1
今日の献立は、

よこわりロールパン&メイプルジャム(1〜3年、くすのき)/きなこあげパン(4〜6年、級外)、ぎゅうにゅう、コールスローサラダ、チリコンカン

です。先週のスイッチで、ロールパンと揚げパンの日でした。人気メニュー投票でも、不動の上位を保つ揚げパンです。チリコンカンは、アメリカのテキサス州で誕生したといわれる豆と挽肉の煮込み料理です。今日は挽肉の代わりに、豚肉入りでしたが、豆がたくさん入って、栄養価が高そうでした。

今日のこんだて(9月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくとあつあげのごまみそいため、わかめとはるさめのスープ、れいとうみかん

です。胡麻味噌炒めは、しっかりと味がついて、ご飯がどんどん進みます。冷凍みかんは、今夏のように暑い日には、ほどよく氷が溶けて、食べ頃になっていました。体がひんやりとなりました。

今日のこんだて(9月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ひらうどん、ぎゅうにゅう、うどんじる、きゃべついりひらつくね、つきこんにゃくのいりに

です。今日は「平たい」ものが多いメニューでした(笑)。うどんは具だくさんで、食べ応えがありました。つくねなどの副菜との相性もバッチリでした。

今日のこんだて(9月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ほしぶどういりロールパン、ぎゅうにゅう、しろみざかなのエスカベッシュ、マセドアンサラダ、フランクポトフ

です。耳慣れないメニューが多いなと思えば、「食べ物の旅 フランス」として、ラグビーワールドカップの開催地フランスにちなんだメニューとのことでした。エスカベッシュは「漬け込む」という意味で、魚の唐揚げを酢漬けにした料理。マセドアンは「さいの目切り」の意味で、ジャガイモをさいの目に切ったサラダでした。給食で世界の料理を体験できるとは、粋な計らいです。


今日のこんだて(9月7日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのごまみそやき、やさいのいそかあえ、のっぺいじる

でした。鶏肉の胡麻味噌焼きは、味噌でしっかり味付けされて、お肉も柔らかくなっていました。のっぺい汁は、ウィキペディアによると「のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つ。根菜類を中心とする小煮物類である。地方によりのっぺい、のっぺり、おのっぺ汁、ぬっぺ、ぬっぺい、ぬっぺい汁などの名称がある。漢字で書くと「濃平」あるいは「餅平」などと当てる」とありました。
画像1 画像1

今日のこんだて(9月6日)

今日の献立は、

きなこあげパン(1〜3年&くすのき)/よこわりロールパン+メイプルジャム(4〜6年&級外)、ぎゅうにゅう、スパゲティいりやさいソテー、チキンのクリームに

です。甘いパンに、スパゲティやクリーム煮の塩気が絶妙にマッチして、おいしかったです。みんなの好物・揚げパンは、来週、今日食べなかった人たちが、交代でいただくことになります。
画像1 画像1

今日のこんだて(9月5日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのさいきょうやき、ごぼうのしぐれに、とうふとわかめのすましじる

です。西京焼きは白味噌の味がしっかりしみて、よいお味になっています。しぐれ煮とすまし汁で、京風おばんざい風。ヘルシー和食で、おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日のこんだて(9月4日)

今日の献立は、

ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、みそラーメンスープ、にくしゅうまい、オイキムチ

です。子供たちの大好きなメニューの1つ、味噌ラーメンです。野菜たっぷりで、スープも飲み干してしまう美味しさです。「オイキムチ」、聞きなれない言葉だったので調べてみましたら、「オイ」は韓国語で「きゅうり」とのこと。納得しました。辛さ控えめで、食べやすかったです。
画像1 画像1

今日のこんだて(9月1日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さばのしおこうじやき、きりぼしだいこんのいためもの、なつやさいのみそしる

です。塩麹焼きは、塩味の入り具合が難しいらしく、栄養士さんが心配していましたが、美味しい塩加減でした。切り干し大根炒めも夏野菜味噌汁も栄養満点で、うれしいですね。
画像1 画像1

今日のこんだて(8月31日)

今日の献立は、

セルフメンチカツドック(せわりロールパン、スティックメンチカツ、ゆでキャベツ)、ぎゅうにゅう、ラビオリいりミネストローネ

です。メンチカツは、衣がサクサクでミンチ(メンチ)もジューシー、きっと子供たちも喜んでいただいていると思います。ミネストローネに入っているラビオリも、しっかりとした形で、食べ応えがありました。なお「ラビオリ」の語源を調べたら興味深いものでした。ご関心有れば、検索してみてください。
画像1 画像1

今日のこんだて(8月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、かいそうサラダ、パイナップルゼリー

です。今日から給食も再開されました。再開メニューにふさわしく、どの子も大好きなカレーです。スパイスがしっかり効いて、本格的。夏野菜もごろごろ入り、栄養価も満点です。暑い日が続きますが、元気に乗り切れそうです。

今日のこんだて(7月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ソフトめん、ぎゅうにゅう、ナスいりミートソース、ツナサラダ、クリームソーダふうゼリー

です。今日は夏休み前、最後の給食です。子供たちが大好きなミートソースにゼリーと、夏休み前のワクワクした気分に、華を添える献立になっています。ナスとトマトソースの相性も抜群でした。
夏休み期間中も、夏バテしないためにも、家庭で栄養バランスのよい食事ができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544