最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:84
総数:272965
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

第1回いずみっこチャレンジ2【PTA行事】

練習が終わると、試技が行われます。子供たちは2回のチャンスです。順番に飛ばしていき、飛距離を競い合います。「校長先生に負けないぞ」と子供たちは一生懸命です。保護者の方、教職員も童心にもどって、子供たち顔負けで、自分の飛行機を飛ばします。子供たちに負けていられないと意気込みも伝わってきます。

2回の試技の結果、約16m飛ばした子が1位の記録となりました。表彰式では1〜3位の児童に賞状が渡され、1位の子には記録賞(ギネス記録証を模した素敵なデザイン)も渡されました。閉会式で、「楽しかったか?」「来年もやりたいか?」を尋ねたところ、ほぼ全員が手をあげていました。最後に、全員で飛ばして、参加賞をもらって解散となりました。

1〜6年生まで(かつ保護者も)、誰でも楽しめ、かつ比較的お手軽に開催できる本チャレンジ。150周年を迎える清水小の新しい伝統として、継続していくことを願います。PTA総務部の皆さん、そして御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回いずみっこチャレンジ1【PTA行事】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA奉仕作業が終了した後は、体育館で第1回となる「いずみっこチャレンジ」が開催されました。これまでの通学合宿に変わる企画として、本年度のPTA総務部会で「持続可能で、かつ子供たちが楽しめるイベント」として、長い時間をかけて検討を重ね、この日を迎えました。

内容は「紙ヒコーキ飛ばし大会」です。自分で紙ヒコーキを作り、飛ばし、記録を競い合います。開会式では、挨拶とルール説明が行われ、校長先生のデモ飛行もあり、盛り上がりました。その後、各自で紙ヒコーキを作っていきます。マニュアルも配られますが、自分のアイデアで折ってもOKです。折終りわると、何度も練習しながら、新しいものを作り直したり、投げ方を工夫して、調整をしていきます。(つづく)

PTA奉仕作業が行われました2【PTA活動】

今回は南校舎が主なターゲットです。各フロアに分かれて、扇風機の羽根清掃、蛍光灯の拭き取り、窓掃除、トイレ清掃など、こちらは主にお母さんたちの、きめ細やかな働きで、どんどん綺麗になっていきました。早く終わり、今回は対象としていなかった北校舎も綺麗にしていただいたようです。

体育館では、6年生の女子を中心に、150周年記念式典の会場飾り付けや清掃を行っていました。子供たちのアイデアで、赤白リボンを使った飾りつけをしてくれ、華やかな雰囲気になりました。来賓をお迎えする体育館ロビーも、とても綺麗になりました。

2時間弱の時間でしたが、みんなで取り組むとあっという間に綺麗になります。普段、なかなか手がつけられない箇所を綺麗にしていただき、子供たちが学ぶ環境が整いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業が行われました1【PTA活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)午前、本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、2、4、6年生の保護者の皆様を中心にお声がけしましたが、各学年から60〜70名近くの方(これに加え、子供たちも50名近く加勢してくれました)に御参加いただきました。

まず、はじめの会でPTA会長、校長の挨拶があり、その後、担当場所をその場で割り振っていきます。今回も担当教員の名采配で、あっという間に決まり、それぞれに分かれての作業がはじまります。

まず教材園では、人工の池に堆積した泥をすくい上げる作業をしました(中)。力の必要な作業ですが、すっかり泥が減ってきれいになりました。また、校舎周りの側溝の土揚げも行いました(下)。こちらもお父さんたちの力で、あっという間に進みました。(つづく)


150周年記念実行委員会及びPTA総務部会の開催

昨夜、150周年記念実行委員会及びPTA総務部会が開催されました。まず実行委員会では、間近に迫った記念式典の最終確認を中心に共有がなされました。式典で披露されるスライドショーの視聴も行われ、委員の皆さんから感嘆の声があがりました。

後半の総務部会では、主に
・来年度の学校行事について(学校からの御相談として)
・集団登校班について
協議が行われました。登校班については、現状と課題について共有し、学校から再度、その意義もお伝えしました。各地区ごとの状況や実施の目的を、その都度確認しながら、よりよい形を考えていくこととなりました。

最後に、いずみっこチャレンジ(「通学合宿」改め)開催の最終確認も行われました。たくさんの申込みをいただいています。初開催で、どんな「紙ヒコーキ飛ばし」の記録が出るか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景9

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も完食!ごちそう様でした!

給食風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バランスの取れた給食、毎日ありがとうございます。

給食風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹いっぱいです!

給食風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙食解禁!
みんな笑顔でうれしそうです!

給食風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しそうです!

給食風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
いざ実食!!!

給食風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き配膳風景です!

給食風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食楽しみです。

給食風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食時間にお邪魔して ホームページの写真撮影をしてきました。
日頃なかなか見られない手洗い配膳風景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544