最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:84
総数:272965
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

図工の時間(2年生)

「まどからこんにちわ」の作品作りを行うためにカッターナイフの安全な使い方を教わっていました。先生が手元をモニターで写しながら、刃の向きや定規を使った切り方などを説明していました。いろいろな切り方ができるように慎重に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月13日)

≪献立≫
・ごはん
・牛乳
・さわらのごまみそだれ
・こまつなのにびたし
・すいとんじる

地元野菜を使ったおいしい給食でした。すいとんじるには「ねぶかねぎ」が入っていて、小麦粉を練ったすいとんが入っていました。子ども達には珍しいかったのではないでしょうか。こまつなのにびたしで使われた「こまつな」と「はくさい」はシャキシャキした食感がおいしかったです。そして、さわらのごまみそだれはごまの甘みがありとても食べやすかったです。新鮮な地元野菜を味わえることに感謝ですね。一生懸命に野菜を育ててくださる方や給食を作ってくださる方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の時間(6年生)

なりたい職業についての言い方について学んでいました。「何になりたい?」「○○になりたい。」の会話の他にもいろいろな応答をして1分間の会話ができるように友達同士で行っていました。何度もトライしていくと、ジェスチャーや笑顔などもでてきて最後は2分間以上も会話を楽しんでいました。今年は寅年!どんどんトライしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

ランチョンマットを作成していました。アイロンの仕方を教えてもらったり、しつけ糸で縫ったりしていました。様々な工程がありますが、少しずつできていく事が嬉しいですよね。素敵なランチョンマットができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

チームに分かれてキックベースを行っていました。ゲームの始めと終わりには挨拶をします!冷たい空気でしたが、青空に向かって思いっきりボールを蹴って元気に楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(5年生)

「糸のこスイスイ」の授業を行っていました。電動糸のこぎりを使って、慎重に木板を切っていました。電動糸のこぎりは揺れるので友達に押さえてもらいながら行っていました。さて、どんなものができるのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 出席停止基準の変更について

保護者様
静岡県の警戒レベルが2に上げられたことに伴い、1月13日(木)より清水町内小中学校の出席停止基準が変更になります。

【変更点】
1.同居している家族にかぜ症状等の体調不良がある場合、児童は出席停止とし、自宅待機となります。

2.児童生徒の同居家族がワクチン接種副反応で体調不良となった場合、児童は出席停止とし、自宅待機となります。

児童及びご家族の健康状況につきまして、「リーバー」もしくは「健康観察カード」にて確実にお知らせいただきますようお願いいたします。

体育の時間(2年生)

晴れ渡る空の下、なわとびをしていました。記録が更新できるようにがんばっていました。その後、ドッチボールラリーをしていました。ボールの投げ方、取り方がしっかりできるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生単の時間(くすのき学級)

図書館に行き、冬休みに借りた本を返却していました。その後、大好きな本をみつけて先生とゆっくり読んでいたり、友達と仲良く読むなど本の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の様子(1月7日)

青空の中清々しい姿の富士山です。昨日の雪でさらにきれいな雪化粧をしていました。空気が澄んでいるので周りの山にも雪が積もっている様子が見えました。
画像1 画像1

外国語の時間(6年生)

何になりたいかな?と職業の名詞をまずは先生と一緒に復唱しながら覚えていました。その後、スペルも書けるように記入をしたり、カードを使ってビンゴゲームをして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(5年生)

先生が作った特別な算数用のすごろくを行っていました。4人組になって、公式や問題などを取り組みながら久しぶりの友達と楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の時間(4年生)

5年生に向けての新たな抱負「学習、運動、生活」の3つの目標を書いていました。その後、クラスのみんなに特にがんばりたいことを発表をしていました。この気持ちを胸に有言実行にするようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の時間(3年生)

今年トライしたい抱負を書いていました。その後、書き初めを廊下に貼っていました。抱負を書き終わった子から「先生、終わったのでお手伝いします!」と自ら進んで動いてくれる姿が素晴らしいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の時間(1年生)

冬の期が始まりました!今年はじめての授業では、先生に冬休みにがんばった宿題を提出していました。「あけましておめでとうございます。」と元気よく挨拶する子ども達の姿が嬉しいですね。友達とお互いにがんばったお手伝いのことを話したり、今年がんばりたい目標を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544