最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:272350
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の授業から(2月9日)

今日の子供たちの学びの様子です。

2年生は、国語「なにがあったのかな」で、絵を見ながら物語を作る学習です。自由に創作できる楽しさがある反面、想像力や文章力が求められる難しさもあります。どんなストーリーが展開されるのか、楽しみです。

3年生は、音楽のリコーダーでパフの練習をしていました。3年生リコーダーの鉄板曲ですが、1963年にアメリカのピーター・ポール&マリーが発表した曲で、不老のドラゴン「パフ」と少年ジャッキーとの心温まる交流と悲しい別れを描いているそうです。歴史を感じます。

6年生の図工では、紙粘土で「将来の私」を表現していました。テニス選手、サッカー選手など将来の夢の姿を形にするものです。見ていると、ある子が紙粘土で作ったバゲットを嬉しそうに見せてくれました。そのリアルさに驚かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横長と縦長の「結び」の筆使い【4年生 書写】

4年生書写の毛筆です。
今日のお題「ます」を筆を使って練習していきます。「ま」の字の横長の結び、「す」の字の縦長の結びがポイントとなります。筆の扱い方が、とても難しい字です。
教科書には「書き方の『かぎ』」というポイントが示されています。そこを見ながら、全体で筆の軸や穂先、方向の視点を確認していきます。その後は、各自の練習です。「かごがき」を半紙の下に敷いたり、黒板前の水書板で先生から個別指導を受けたり、それぞれ自分で選択して取り組みます。
最後にもう一度、全体で今日のふり返りを行います。「筆は回さない」「筆を浮かせる感じに」など、今後の毛筆のスキル向上につなげるための確認です。
一つ一つの技能の丁寧な指導によって、1人1人が「上手に書けるようになった」を実感することができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度のリーダーとしての登竜門【6年生を送る会に向けて】

5年生は、体育館で、6年生を送る会の準備を進めています。
今日は本番を想定して、6年生入場の動きの確認をしていました。司会役の子の合図で、アーチ係が移動し、6年生役の子が、入場していきます。
どこの学校でも、5年生にとって、6年生を送る会の準備・運営が、次年度のリーダーとしての登竜門として位置づけられています。自分から「動き出す」意欲と行動力で、会を盛り上げていってほしいと思います。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(2月8日)

今日の5時間目の授業の様子です。

2年生は、図工「まどから こんにちは」の作品作りです。窓を開くと、どんなものと出会えるのか想像力や発想力が試されます。どの子も集中して取り組んでいました。

4年生は、理科「ものの温まり方」のうち、空気が温められ、上昇気流が発生する様子を、動画を使いながら確認していました。火災時に、なるべく姿勢を低くして移動する理由も、これで理解できそうです。

6年生は、計算の復習をしています。6年間で学んできた四則演算(分数・小数を含む)の総まとめ。練習問題に取り組みながら、自分の苦手な計算を確認していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一方、教材園では・・・【日常風景】

同じく昼休み、教材園も今日は開放されており、たくさんの子供たちが来ていました。

人工池の周りには、子供たちが集まって「ザリガニがいた!」と、目を凝らして、探しています。すると目利きの5年生の子が、手をさっと水に突っ込んで、上手に捕まえました。周りの低学年の子たちからは、歓声があがります。
湧き間にも、たくさんの子たちが、足をつけて遊びに興じています。
昨日までの雪曇りの空から一転、やはり天気のよい日は、気持ちもアップできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の青空の下で昼休み【日常風景】

今日は久しぶりに昼前から青空が出てきて、子供たちは外に出ることができました。

昼休みには、この日を待ち構えていたかのように、たくさんの子供たちがグランドに出て走り回っていました(写真では、その様子が十分に伝わらず残念です)。日が出ると気温も温かく、春の気配も感じられます。
1年生が集まって何やらしています。「おにきめ おにきめ おにだよ」。靴を寄せ合って、鬼ごっこの鬼を決めているようです。見ていて微笑ましくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1(2月6日)

昨日、今日と雨模様で、運動場にも出られない日が続きます。

2年生は、来週末に予定されている「6年生を送る会」の準備をはじめています。学年全体での台本のうち、クラス担当分を練習しています。今日は、役割が決まり、ソロの台詞が決まった子は誇らしげに「○○の役になったんだよ」と教えてくれました。本番が楽しみです。

3年生は、社会科「昔の道具」の学習です。手元にあるワークシートには洗濯の変遷が書かれ、タブレットや教科書などを使って、それらが、どんな風に使われているかなどを調べていきます。スタートは洗濯板。もちろん目にしたこともないでしょう(家庭科では体験します)。全ての物に進化の歴史があります。個々に問いを立てて、追究していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT×友だちのアドバイスでより高く【4年生 体育】

4年生の体育・高跳びの授業です。高跳びと言ってもゴムを使って、恐怖心を軽減しながら、跳躍の感覚を養います。
縄跳びでアップをした後に、全体で前時までに学んだテクニカルポイントを確認して、4箇所に分かれて練習です。準備も素早く、見ていて気持ちがよいです。着地点近くには、タブレットを置き、タイムシフト(時間差で映像が映され、跳んだ後に自分の跳躍を確認できます)機能を使います。また、友だちのアドバイスやポジティブな声かけやハイタッチが事前に奨励され、ICTと友だちからのパワーで技の向上を目指します。
どの子も何度も何度も挑戦して「より高い跳躍」を目指しました。一番高い子は110cmもクリアできて驚きました。ふり返りもロイロノートで記録して、タブレット活用もバッチリです。
学級がしっかりまとまり安定し、お互い高め合う雰囲気が醸成された中での体育の学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながれ 四つ葉レー【5年生 体育】

5年生の体育・ネット型ゲーム「バレーボール」の授業です。クラスの目標「四つ葉のクローバー」とかけた単元名も洒落ています。
この時間の目標は「チームに合う作戦を選び、仲間とボールをつなげよう」です。まず全体で3つの作戦内容を復習し、グループ練習です。操作性を考えて、ビーチボールを使っているので、パスもつながりやすいです。途中で、全体で集まり「何か困ったことは?」との先生の問いかけに「ありません!」と即答、ゲームをすぐに始めたい意欲が高まっています。
後半はゲーム形式で、練習した作戦も思い出しながらの実践です。時間になると「もっとやりたい」の声が、あちこちから聞こえてきます。
最後は、「ナイスクローバータイム」として、お互いのナイスシーンを伝え合います。温かい気持ちで授業が終えられますね。
授業が進むにつれて、子供たちの「楽しい、もっとやりたい」がどんどん高まっていく授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の一日をしらべよう(なんじ なんぷん)【1年生 算数】

1年生算数の(アナログ)時計の読み方の学習です。これまで、ぴったりの「何時」の時刻や「何時半」の読み方は学んできましたが、今日は長針の読み方を知ります。まず、長針1周は60に分かれていることを理解し、また、文字盤の数字ごとに「5とび」になっていることに気づいていきます。その後、学校での一日の生活と時刻を結びつけたワークシートが配られ、個人で考えます。25分や40分といったきりのよい目盛りは、比較的読みやすいのですが、今日の最難関は「1時57分」を読む問題でした。担任の先生が醸し出す温かな雰囲気の中、子供たちもいい意味でリラックスして楽しそうに学んでいました。
デジタル時計が主流の中、(アナログ)時計は、学校以外の日常では、あまり目にしないものかもしれません。今後、目にしたときに、この学びを思い出し、少しずつ読み方に「慣れて」いけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でオンライン交流会【6年生 外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日6年生は、清水西小の6年生とMeetでつないでの「英語で交流会」を行いました。
3〜4名程度のグループに分かれ、英語での自己紹介をし合ったり、質問し合ったりしました。手元に、英文の原稿があるとはいえ、母語でない言葉でのコミュニケーションは難しいものです。それでも、日本語は封印し、英語やジェスチャーでやり取りしようとしており、終始、笑顔があふれていました。
今日の交流相手とは、同じ中学に通う仲間たちです。午後の入学説明会でも顔を合わせているかと思います。「異なる仲間との交流」、ビデオ会議が気軽に使えるこの時代、距離の壁を越えて様々な場所に広げていけると素敵ですね。

理科実験【4年生】

前回は『金属がどのように温まるのか』について学び、今日からは『水は、どのようにあたたまるのか?」考えていました。予想をしてから、いざ実験です。試験管に水を入れ、そこに温度が高くなると色が変わる示温テープを使って、どのようにあたたまっていくのか調べます。真ん中あたりを熱すると・・・「えっ?」「金属とは違う!」 たくさんの「!」と「?」が教室にあふれているのが、充実した学びの証です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDG's発表会【5年生 総合】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、5年生は、これまで総合の時間を使って1年間かけて学んできたSDG'sについて、最後の発表会を行いました。学年内で、発表役と聞き役に分かれての相互発表です。清水町役場からも、講師として何度かご講義いただいた担当の方も、駆けつけてくれました。
17の目標の中から、自分の興味あるものを選んで、1年間かけて、調べたり、生活の中で「自分ができること」を実践したりした内容を発表していました。その方法も、ロイロノートのスライドであったり、ポスターや紙芝居にしたり、中には踊りにして発表する子もいたようです。また実際に、古着をリサイクルして作ったものを見せながら発表する子もいました。どの発表も、しっかりした内容で感心しました。
「発表・発信」は、総合学習の学びでの最後の段階になります。ここから更に新たな疑問や興味をもち、新たな探究のサイクルを深めていけるといいですね。

朝の読み聞かせが再開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、活動が再開され、昨年秋から第1期として実施した「朝の読み聞かせ」。今日から2期目のスタートです。3月の上旬まで、呼びかけに手をあげてくださった11名のボランティアの皆さんが、各クラスで読み聞かせをしてくださります。
前回も感じましたが、子供たちは、読み聞かせが大好きですね。今日も、話の世界に浸りながら、子供らしい反応も見せて、キラキラした目でお話を聞いていました。

ボランティアの皆様、これから、どうぞ宜しくお願いいたします。

今日のこんだて(2月1日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、えいようまんてん☆ひじきたまごそぼろ、ねっこやさいのごまキムチじる

です。今日のメニューもネーミングが興味をそそります。そぼろは、ひじきたっぷりで確かに栄養満点ですね。キムチ汁も「ごま」が加わることで、マイルド&コクがでて、おいしくいただきました。
画像1 画像1

今年度最後の授業参観【くすのき】

くすのきの様子です。

今日は、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。それぞれ、自分のお子さんの「ナイスシーン」を、お家で、是非言葉にして伝えていただけると、子供たちの大きな励みになると思います。本日の参観会を「褒める」材料として、お使いいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の授業参観【6年生】

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観【5年生】

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観【4年生その2】

4年生の、もう2つのクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の授業参観【4年生その1】

4年生は、少人数で算数の授業でした。4クラスに分かれての実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544