最新更新日:2024/06/05
本日:count up83
昨日:83
総数:272429
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の授業から(11月10日)

午前の途中から静かな雨が降ってきました。今日の教室の様子です。

1年生は音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。同じ内容をやっているのでしょうが、3クラス3様で面白いです。あるクラスは3人ペアで机を寄せて、自分の担当を決めて1つの曲を演奏していました。演奏後に「間違えちゃった」と、照れながらつぶやく姿も可愛らしいです。

3年生は、算数でタブレット・ドリルを使った問題演習をTT(チームティーチング)で行っていました。難しくて困っている子には、先生がサポートに入り、1人の先生が全体を見ています。算数が苦手な子も、安心して問題に取り組むことができています。

5年生は、家庭科のミシンの学習をはじめたようです。今日は1時間目。縫う前のミシンのセットの仕方を練習していました。なかなか難しそうで、部品が外れたりするハプニングも。これからの実習で、安全に気をつけて操作に慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れの開花?【学校環境】

画像1 画像1
今朝、理科専科の先生が「プラムの花が咲いてますよ」と教えてくれました。以前にもご紹介しましたが、職員室前の運動場の一角には様々な木があり、プラム(すもも)の木もその1つです。夏には、たわわな実をつけます(職員で「清水小プラム」と呼んでいます)。

プラムの花期は春とのことですが、季節外れの開花なのでしょうか。同時に、その小さな花の開花に気づく理科専科の先生のアンテナの高さに驚きました。

全校で集まった故の温かな雰囲気【表彰集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、コロナ禍以降久しぶりの全校集会を開きました。作文と理科の表彰と、150周年記念式典の並び方の確認が目的です。

まず、並び方の確認では、無駄な話や動きもほとんどなく、きびきびと並びかえることができ感心しました。引き続き、行われた表彰では、作文と理科の入賞者がまず呼名された後、代表児童が1人ずつ校長先生から賞状を手渡されました。見守る子供たちの拍手や眼差しが大変温かく、すてきな雰囲気に包まれました。

どの学校でも、コロナ禍では開催が自粛されてきた全校集会。オンライン開催等のよさもありますが、一同に会して生まれる雰囲気を感じることも大切であると痛感しました。

ちょっとした一工夫でより美しい作品に【5年生図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の様子です。木版画の1つ「一版多色刷り」に挑戦しています。彫りを進めている子もいますが、彫り終わり「刷り」の工程に入っている子もいます。

ちょっと不思議に感じたのは、まず白インクで全体に下地をつけていることです。白い下地をつけることで、後で色をつけるときに、色が映えるのだとか。よく色絵の具に白色を混ぜて刷る技法は聞きますが、自分は初めてみました。

図工には様々な技法や、ちょっとした「裏技」的なものがたくさんあります。こうした技を学び、それを自分流にアレンジして、自分オリジナルの作品づくりを楽しめる感性を育んでいきたいものです。

今日のご飯は「するがの極」です!【食育】

今日の給食で出された「ご飯」は、沼津市・裾野市・長泉町・清水町で栽培されている地域ブランド米の「するがの極」でした。

給食の時間には、役場の産業観光課の職員の方が来校し、放送で「するがの極」の紹介や、「お米(ご飯)」についての栄養価や栽培の秘訣などを、クイズも入れながら、わかりやすく説明してくださりました。

年に1度しか給食には出てこないプレミアご飯です。新米でもあったため、モチモチ食感で、とてもおいしく頂きました。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

素直な反応がうれしい!【朝の読み聞かせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、主に1・2年生の数クラスで、ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。清水小では高学年でも、いい反応をしながら、読み聞かせを聞いていますが、低学年の子供たちは、さらに素直な反応(共感、驚き、疑問など)をしながら、キラキラした目で聞いています。

読み手のボランティアの方にとっては、御自身が選んで、読んでいる本について、このような子供たちの素直な反応を見たり、聞いたりするのが、何よりの喜びであると、あるボランティアの方がおっしゃっていました。それが読み聞かせをするモチベーションになると。

お互いWinーWinな関係にもなれる読み聞かせ。学校で行う価値が、そこにある気もします。

消防署庁舎見学【3年生社会科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、3年生は学校のすぐ近くにある清水町消防署に社会科見学に行かせていただきました。社会科の「火事からくらしをまもる」の学習の一環です。

消防署では、先に説明を受け、庁舎内を見学するグループ、先に、消防車両や救急車を見学させていただくグループの2つに分かれ、見学させていただきました。
間近で消防車や救急車を見る児童がほとんどで、興味津々に見入っていました。私たちの安心・安全なくらしを守るために、様々な努力や工夫をされていることを学びました。

清水町消防署の皆様、ありがとうございました。

カーニバルでのくすのきのお店を決めよう【くすのき】

清水小カーニバルまで、あと20日弱となりました。5時間目、くすのきでは3クラスの児童が集まり、お店を決める話し合いをしていました。サークルになっての対話です。

わにわにパニック、おばけやしき、段ボールくぐりなど、たくさんのアイデアが出ているようです。その中から「お客さんが○○を楽しむ」という視点で、焦点化していきます。「材料を節約する」や「5分間で回れる内容」といった、全校統一の条件についても加味します。

1〜6年生が交じっての話し合い。異年齢同士での協働は、実社会では当たり前のことです。くすのきの子供たちは、他の学級では体験できない、貴重な学びができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの学年制限なしの開放【教材園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材園の様子です。夏の間は、学年を決めて、昼休みに開放し、湧き間で涼をとる子で賑わっていた教材園。季節はすっかり秋になり、今日の昼休みは、久しぶりに学年の制限を外し、運動場に遊びにいく感覚での開放を再開しました。コロナ禍前には行われていた開放の仕方です。

天気がよいこともあり、たくさんの子供たちが遊びに来ていました。湧き間に足をつけている子も多く、「よく冷たくないな」と見ていたのですが、後で聞けば、水温は年間一定で、こちらが思うほど冷たくないとのこと。自然の不思議ですね。草むらの方では、熱心に生き物探しに興じている子もたくさんいます。サワガニを手に、誇らしげに見せてくれる子もたくさんいました。

久しぶりに、教材園に子供たちの元気な声が響いていました。定期的に、この形での開放を続けていく予定です。

知らない人に親切にするということ【6年生の善行】

藤枝市にお住まいの方で、10月の終わりに柿田川公園に来た際に、駅への道に迷ってしまい、通りかかった清水小の6年生3人が、丁寧に道案内をしてくれたことに対する感謝の手紙が、学校に届きました。親切に教えてあげただけでなく、途中まで一緒に歩いてあげたとのことです。

今日の昼の放送で、手紙の内容を全校児童に紹介したところ、6年生のどの児童だったか、すぐにわかったそうで、担任の先生も、すぐにほめてくれたとのこと。

知らない人同士で声をかけ合ったりすることが憚れる今の世の中。ちょっと心温まるお手紙でした。またそんな善行ができる6年生がいることも、清水小の誇りですね。


画像1 画像1

朝顔のつるを使ったリースづくり【1年生生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、夏に育てて観察した朝顔のつるを使ってリースづくりをしていました。10月中旬以降、つるを丸めたリースの「もと」を乾燥させてきて、飾りたい材料を集めて、今日はその飾りつけのようです。思い思いの飾りつけで、見ていて楽しくなるものばかりです。

この他にも、1年生の教室付近には、先月の柿田川公園で集めてきた「どんぐりを使ったおもちゃ」が所狭しと並べられ、楽しい雰囲気を演出しています。

こうした自然をいかした様々な学びが、子供たちの感性を育んでいくのだなと実感します。

「自分で選ぶ」がある学び【4年生国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の学びの様子です。今日はごんぎつねの2の場面で、兵十とごん(きつね)の心情を読み取ることがゴールです。まず個人で考え、それをもとにグループで対話してから全体で学び合いを行う流れが、黒板に明示されているので、子供たちも見通しをもって学びを進めることができます。個々で困っている子には、先生がさっとフォローに入ります。
仲間が発表している時には、発表者の方に体を向ける、考えを聞いたら「なるほど」「いいね」といったプラスの言葉で反応するといった、集団で学びに向かう姿勢が育っていることも感じました。
また子供が使うワークシートは何種類か用意されており(ミニブック型、短歌でまとめる型、一覧型など)、自分で選んで学んでいました。自分で選ぶことで、自分の学びに責任をもつようになります。個別最適化された国語の学びが展開されていました。

クラブ活動(第7回)【異学年での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。今日は3年生による見学会もありました。上学年の仲間たちが楽しそうに活動する様子を見て、3年生も、来年度自分たちが参加するクラブ活動に胸を膨らませたに違いありません。

アルミニウムの弁当箱にはなぜ注意書きがある?【6年生理科】

6年生の理科の授業です。「アルミニウムの弁当箱にはなぜ注意書きがある?」という興味深い課題で、「ものの溶け方」の学習です。塩酸に、アルミニウム(片、カン、箔)と鉄(片、たわし)の5種類を入れて、溶け方の変化を観察します。
今日も理科専科の教員が、グループごとに実験用具が準備し、間近で観察できるようにしています。子供たちは、観察しながらロイロノートに配布されたシートに記録し、考察を行います。鉄とアルミでも溶け方が異なるし、それぞれの金属の形状等によっても異なることに気づきました。ここから、どんな次の「問い」を立て、探究していけるか。次の時間以降の展開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点・画の方向をたしかめて書こう【4年生書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の授業です。点・画の方向をたしかめて書くことを目的に「果物」という字を毛筆で書きます。まず全体で、書き順や留意点を説明してから、部分練習、かご書き、清書など4つのステップで進めていくことを確認して、各自が取り組んでいきます。できたものを先生に見せてながら、ほめ言葉やアドバイスをもらい、次のステップにいきます。
どの子も姿勢や筆遣いに気をつけながら、集中して練習していました。特に「物」という字はバランスがとりにくく難しいです。清書で、どんな1枚ができたのか楽しみです。

スコーミッシュ市長が授業を参観【4年生外国語】

本日午後、清水町の姉妹町・カナダのスコーミッシュ市の市長・Armand Hurfordさんが、4年生の外国語活動の様子を参観されました。今朝、役場から連絡があっての突然の訪問でした。
今日の授業の内容はアルファベットの小文字に慣れ親しむ活動です。アルファベット・クイズを楽しむ様子を参観されつつ、後半はクイズに参加していただきました。
授業の最後には、市長さんによる英語での自己紹介を聞き、その後、質問コーナーを設けました。「どんなアニメが好きですか(⇒奥様がONE PIECEが好き)」「好きな日本食は何ですか(⇒刺身や鰻)」など、どんどん質問が飛び出て、外国の方との、とてもよいコミュニケーションの時間となりました。即興でも質問ができる力は立派です。
今回、初来日というArmand市長は、明日の町政60周年記念式典に参加され、しばし日本に滞在されるとのことです。スコーミッシュ訪問も再開されることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も1年生トイレを磨いていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午後、家庭倫理の会の皆様4名が来校され、1年生のトイレ清掃をしていただきました。写真ではわかりませんが、個室の中もピカピカにしてくださっています。
様子を見に行くと、ちょうど授業を終えた1年生の子供たちが、清掃中のトイレを利用しているところでした。どの子もトイレを出る際に「ありがとうございます」と言っている姿がすばらしかったです。会の皆さんの励みにもなったかと思います。このようなコミュニケーションが生まれることも、外部の方に学校に入ってもらうよさですね。
家庭倫理の会の皆様、本日も、ありがとうございました。

PTA広報部による給食風景の取材【PTA広報部】

画像1 画像1
9月にも行われましたPTA広報部による「学校ブログ作成用の取材」。前回はクラブ活動の取材をしていただきましたが、今日は子供たちが給食を食べる様子を取材(写真撮影)して、現在記事を作成中です。内容を確認でき次第、こちらに随時アップしていく予定です。取材をされたPTAの保護者の方も、普段、子供たちが給食を食べる様子を見る機会は少ないので、貴重な時間となったようです。

今後の記事のアップをお楽しみに。

今朝も読み聞かせがありました【4年生】

今朝は、4年生の2クラスを対象に、読み聞かせがありました。
1つのクラスでは、絵本のストーリーに合わせて手をたたき、その数がどんどん増えていく活動つきのお話で、楽しく盛り上がりながら聞いていました。1つのクラスでは、読み終わった後に、本の裏表紙にあるクッキーの絵に描かれている不思議な文字に、子供たちは興味をもっていました。
10月の読書月間も今日で終わります。テクノロジーの進化と共に「読書」の意味合いも変わっていくのかもしれませんが、言葉に敏感な人になるためにも、言葉にたくさん触れる機会は確保していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

History of Halloween

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で10月も終わります。日本ではほぼ仮装イベント化されてしまっていますが、欧米ではハロウィンです。外国語教室の前を通ると、History of Halloween と書かれた掲示物がいくつかありました。「ハロウィンはどこからきたか?」「ジャックオーランタンの意味」「なぜトリック・オア・トリートをするのか」といった疑問に対する説明があります。
清水小では、全学年で英語の時間が設けられていますが、外国の言葉だけでなく、こうした外国の文化についても興味や関心をもてる子供たちになってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544