最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:272263
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

春を感じる青空の下で水と親しむ【教材園の昼休み】

今日も、とてもよい天気です。昼休みの教材園開放の様子です。

男子にとってのいつもの人気スポット「人工池」には、今日もたくさんの子が獲物を探しています。ある男の子が歓声をあげ、捕まえた立派なザリガニを見せてくれました。
湧き水のところにも、子供たちが集まっています。嬉しそうに「撮って!」と写真を催促されました。みんなで決めポーズです。
湧き間にもたくさんの子が足をつけていました。どの子の笑顔もはじけていて、心が開放されている様子が伝わってきます。
あっという間に時間の笛が鳴り、名残惜しそうに5時間目の授業に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から【2年生、5年生】

久しぶりの朝からの晴天となり、休み時間には思いっきり運動場で走り回ることができました。今日の子供たちの学びの様子です。

2年生は、タブレットドリルを使って個別学習に取り組んでいました。国語の漢字練習を行う子、算数のテープ図の練習問題に取り組む子、それぞれが自分で自分が学ぶ内容を選択して学びます。自己調整力を育む第一歩です。

5年生は、道徳「一朶の雲」という正岡子規についての教材を使って「努力と強い意志」について考えます。タブレットをノート代わりにして、黒板の内容をメモしながら考えている子もいて(利用するか否かは個に委ねられているようです)、文房具としてのタブレットの通常使いが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語指導の様子

週2回、外国籍児童に対し、必要な子供たちに実施している日本語指導の様子をのぞいてみました。今日は、ひらがなとカタカナの復習をしていました。文字をなぞることができる水書板を使って、苦手な文字を何度も練習していきます。音的には「オ」と「お」と同じ「「ヲ」と「を」の違いを教えてもらいます。きれいな文字で書けていて感心しました。
生活の中で、きっと「聞く力」は確実に高まっていると思いますが、「書く力」「話す力」はトレーニングが必要になります。異国の地で、言葉が十分に理解できない環境下で学ぶ彼らを、心から応援したくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から【4年生、6年生】

同じく6時間目の様子です。

4年生は、国語の「世界でいちばんやかましい音」の学習に入ったようです。「王子様が大きく変わるきっかけを考える」課題に皆で取り組んでいます。教科書の物語文も、中心人物が、あることを「きっかけ」に大きく変わるパタンが多いです。これも物語文を読み解くツボです。

6年生は、図工で「思い出の校舎」というお題で、遠近法を使って絵を描いていくようです。今日は構図探しの時間。ある子は廊下に自分のランドセルを置いて、構図を考えています。かつては担当教員が写真を撮って、子供たちに配る作業をしたものですが、タブレットがあれば、撮り直しもきいて、効率的にこの作業ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から【3年生】

3年生の6時間目の様子です。連休明け初日の6時間目ですが、よく頑張っています。

1つのクラスでは、国語の説明文の文章構成について考えていました。教科書に出てくる説明文は、ある程度パタン化されています。そのことを理解して文章を読むと、より読解が深まります。クイズ形式で、形式段落の順序を皆で出し合っていました。
もう1つのクラスでは、「釘打ちトントン」の作品作りです。コリントゲームを制作しています。釘を打つ場所も、背景の絵も、それぞれ個性が光っていて、見ていて楽しくなります。「見て、見て」と自分の作品に自信がある姿も、とてもステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生とのペア遊びに向けて【2年生】

来週、各ペア学年で「ペア遊び」が計画されており、次回は下学年が遊びの提案をすることになっています。2年生の教室をのぞくと、国語の「やってごらん おもしろいよ」の単元を上手に使って、このペア遊びを実践の場として練習していました。子供たちにとって、実生活とのつながりが見えにくい国語の学びですが、このように学べば、目的が明確化できます。
もう一つのクラスでは、遊びの説明の練習を、子供たちと先生で行っていました。動作を入れて、ニコニコしながら台詞を確認しています。何だか、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘアドネーションについての読み聞かせ【5年生】

この時期らしくない長雨と春のような気温が続きます。
今朝の朝の時間に、ライオンズクラブの方が来校され、5年3組の児童に読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは『ぼくが髪を伸ばすわけ』です。病気や事故などで頭髪を失った子供のために、ウィッグ(かつら)を作るための髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」について紹介する内容です。ライオンズクラブの活動の一環として行っているそうです。子供たちは、初めてこの言葉を知った子も多く、興味深そうに、でも真剣に耳を傾けていました。
読み聞かせの後には、町内の学校に、この絵本を寄贈していただき、代表で同クラスの児童が受け取りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(2月21日)【6年生】

今日は4時間授業ということもあってか、どの学年・クラスの子供たちも集中して、学んでいました。

6年生は、1つのクラスでは理科で「地球温暖化」について調べ学習を行っていました。調べる際の観点が黒板にしっかり示され、ネットを使って、自分の興味のある項目から検索していきます。ネット上にある玉石混交の情報の中から、どの情報を取捨選択するかも大切な情報活用能力になりますね。
もう一つのクラスでは、英語のMy future(私の未来)のランドセル型のシートを作成していました。自分の将来の夢を書き、それを説明する文を英語で考えます。小学校で学んだ英語表現を使っての、総まとめ的な活動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分たちで自分たちを褒め合う気持ち【5年生 6送会を終えて】

5年生の教室前の廊下を歩いていると、先週の6年生を送る会で6年生から引き継がれた「清水小宣言」が展示されていました。来年度のリーダーとしての心構えが高まっていきますね。その横には、「がんばってきた自分たちにナイスシーンを」という掲示がありました。6年生を送る会に向けて頑張ってきた自分たちを自分たちで褒め合おうという清水小ならではの取り組みです。
5年生の教室横の空き教室には、継続して取り組んでいるSDGs学習で行っているペットボトルキャップ集めの成果がわかる袋が積まれていました。その後、毎週各教室を回って、回収を続けています。さすが、全校の協力の力は大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

少し遅れての授業参観【3年生 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のあるクラスでは、他のクラスで1月末に実施した最後の授業参観が、担任の体調不良により実施できず、本日実施されました。当該クラスの保護者の皆様には、ご迷惑おかけしました。今日は、教室に収まりきれないほどの多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
今日の内容は理科の「おもちゃショーを開くための計画を立てよう」でした。これまで1年間学んできた理科の知識をフル動員して、おもちゃショーを行う計画を立てていきます。
わくわくする内容で、子供たちも興味津々で、学びに向かっていました。

のびのび歌って〜歌のテスト〜【1年生 音楽】

1年生の教室をのぞいてみました。黒板前に、一列に並んで、先生の伴奏に合わせて1人1人歌のテストのようです。自分が見ている時には「はる なつ あき ふゆ」という曲の、2小節目「おおきな くじら ざぶんと もぐる たいよう きらきら なつのうみ」を歌っていました。独唱なのですが、一生懸命に、でも気持ちよさそうに歌う姿に、心が和みました。1回目、ちょっとうまくいかず、再挑戦しようとすると、友達から「がんばれ」の声援が自然とわいてきます。
他のクラスでも、少しやり方をは違っていましたが、同様に同じ歌のテストをしていました。何をやってもかわいい1年生です。

画像1 画像1

今日の授業から(2月19日)【4年生】

今日の4年生の授業の様子です。

1つのクラスでは、社会科「静岡県と世界のつながり」について学んでいました。県内の在留外国人の多い順に、1位はブラジル、2位はフィリピンとなっているそうです。また、県内で作られた工業製品が清水港からコンテナで輸出されることなども、ワークを活用しながら学んでいます。大切な内容です。

もう1つのクラスは、学びの場を図書室に移して学んでいました。たまに、このように環境を変えて学ぶことは、子供たちにとっても、意欲が高まります。この時間で、漢字ドリルがはかどった子がいたと担任の先生が教えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもいで あつまれ いずみっこバルーン♪【6年生を送る会2】

続いては、4〜6年生です。
どの学年のパフォーマンスも、キレとパワーがあって、圧倒されました。
最後に6年生から、「学年目標GWF×清水小宣言」の引き継ぎが行われ、最後に歌のプレゼントがありました。
この催しを通じて、清水小が1つになり、とても素敵な空間と時間と共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいで あつまれ いずみっこバルーン♪【6年生を送る会1】

本日午前、6年生を送る会が、体育館で開催されました。これまで5年生を中心に、各学年が6年生に感謝を伝えるために練習や準備を進めてきました。
スローガンは「おもいで あつまれ いずっこバルーン」です。各学年からの「思い出バルーン」を受け取り、中学に羽ばたいていってほしいという願いが込められています。6年生が、各学年で経験してきた思い出にちなんだパフォーマンスが行われました。
まずは1〜3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から【5年生 音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽で、合奏の鉄板曲・威風堂々を練習していました。
自分の演奏したい楽器を自己決定しながら、挑戦していきます。個別練習をしながら、先生が回ってアドバイスをしていきます。

途中、学校参観に来ていた清水保育所の園児(年長)たちが、授業をのぞきにきました。5年生は「かわいい」と小さなお客さんを歓迎しました。4月からペア学年として、一緒に活動する機会もありますね。

最後は、全体そろっての合奏です。ゆっくりなテンポを意識しながら、きれいな合奏になりました。

今日の授業から【2年生】

今日の2年生の学びの様子です。

あるクラスでは、生活科で「今までのわたし」として、昔(といっても数年前ですが)の自分をふり返りながら、自分の成長を実感し、この先「これからのわたし」として、今後の自分を展望していきます。今日は3〜4歳の写真をトリミングして、その時の様子を文章にまとめていました。

もう一つのクラスでは、算数の授業で、友達同士で教え合っている様子を見ました。その後ろ姿が微笑ましく、思わずシャッターを切りました。友達との学び合いは、わかりやすいとは、よく聞く話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から2【1年生 道徳】

次は1年生の道徳の時間です。「おおい? すくない?」という教材で、「公平」について考えます。うさぎの求めに応じ、くまの分のどんぐりをあげた「りす」の行動を通して、公平に接するとは何かという問いに迫っていきます。
小さな子どもなら、何かを分けるときに、お気に入りの友だちや仲のよい友だちに、ちょっと多くわけてしまうという行動は、よくありそうな話で、これからの生活にも役立ちそうです。
それぞれの動物の気持ちを、しっかり想像しながら、どのように接した方が、みんなが幸せになることができるのか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1【3年生 算数少人数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数・少人数指導の様子です。今日は「重さ」の内容のうち、g(グラム)について学んでいました。1円玉1枚が1gということを知り、天秤を使って、その1円玉が何枚かで重さを確認してるクラス、ノートにも貼れるように重要事項を短冊にして確認しているクラスと、子供たちの実態に合わせて、指導方法も工夫されています。
あるクラスでは、先生が「1円玉だけでなく、1万円札1枚も1gなんです」との説明に、感嘆の声があがりました。このような豆知識も、よい学びになりますね。

幼保小引継会が開催されました

本日午後、4月に清水小に入学してくる新1年生の在籍する保育園・幼稚園から、担当の先生方が来校され、児童についての引継会を行いました。
本校の職員が何グループかにわかれ、1人1人の児童についての園での生活や学びの様子について、丁寧に引継を行いました。
来週からは、実際に入学してくる子供たちによる学校参観(見学会)も計画されています。これから、新1年生を迎える準備が、少しずつ進められていきます。そんな季節になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から(2月9日)

今日の子供たちの学びの様子です。

2年生は、国語「なにがあったのかな」で、絵を見ながら物語を作る学習です。自由に創作できる楽しさがある反面、想像力や文章力が求められる難しさもあります。どんなストーリーが展開されるのか、楽しみです。

3年生は、音楽のリコーダーでパフの練習をしていました。3年生リコーダーの鉄板曲ですが、1963年にアメリカのピーター・ポール&マリーが発表した曲で、不老のドラゴン「パフ」と少年ジャッキーとの心温まる交流と悲しい別れを描いているそうです。歴史を感じます。

6年生の図工では、紙粘土で「将来の私」を表現していました。テニス選手、サッカー選手など将来の夢の姿を形にするものです。見ていると、ある子が紙粘土で作ったバゲットを嬉しそうに見せてくれました。そのリアルさに驚かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544