最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:121
総数:272032
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今年度最後の授業参観【2年生】

2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観【1年生】

今日は今年度最後の授業参観および学級でした。
詳細の説明は省かせていただき、全クラスのお写真のみご紹介してまいります。まずは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から3【3年生・6年生】

3年生は、先月訪れた幼魚水族館で学んできたことをレポートにまとめていました。タブレットを横に置いて、わからない事を調べながらまとめる様子から、タブレットの活用が日常使いになっていると感じました。

6年生は、先週受け取ったアメリカの友だちからの手紙への返事を書く準備をしていました。日本語でまず文章を考え、翻訳アプリを使って、英文に直していくのでしょうか。AIの性能は日進月歩とはいえ、人の目によるチェックも必要です。ALTのチェックも受けながら、立派な英語の手紙を作っていました。これも、タブレットがあってこそできる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から2【5年生 算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数少人数学習で、問題演習をしていました。
クラスによって、やり方は異なります。グループで自分たちで進め、先生はサポート役のやり方、先生が黒板を使って、子供たちとやり取りしながら皆で考えるやり方、様々です。
単元の内容は割合。5年生の算数では、鬼門とも言える難しいところです。「定価の○%引きはいくらか」など生活に直結するものなのですが、子供たちにとっては、言葉からのイメージがわきにくいようです。
内容は難しいですが、どのクラスからも、雰囲気よく楽しそうに学んでいる様子は伝わってきました。

今日の授業から1【4年生】

今日の4年生の授業の様子です。
1組は、明日の授業参観で発表するプレゼンの練習をしていました。お家の人の前で、緊張せずに、成長した姿を見てもらえるといいですね。
2組は、音楽で嵐の『カイト』を歌っていました。声の出し方が美しい響く声で、高学年の歌声のように聞こえ、驚きました。日頃からの練習の成果がうかがえます。
3組は、図工・木版画の作品の相互鑑賞をしていました。どの作品も、とてもきれいに仕上がっていました。明日御来校される方は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひと足お先にお披露目!【大谷翔平選手グローブ】

メジャーリーグ・大谷翔平選手から全国の全小学校にグローブが寄贈された話が、メディアで取り上げられたかと思います。清水小にも先日届いて、まずは子供たちに回覧するべく、準備を進めています。今日3年生体育でのティーボールの授業の後、担当の先生が、ちょっとひと足早くグローブを借りて、子供たちに紹介していました。
今日の授業のふり返りの中で、先生が「大谷選手は、どんな風に使ってほしくて、これを贈ってくれたと思う」と問いかけると、「みんな仲良く」「協力して」と子供たちの反応があります。次回が最後のティーボールとのことで、その心構えを考える、よい教材にしていました。実際に手に持って触るのは、教室での回覧まで、お預けです。
大谷選手の日常の行動や立居振る舞いからも、たくさん学ぶことがありそうですね。「野球しようぜ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

午後からは、教員の学びの時間でした【授業研究会】

子供たちが下校した午後からは、午前の授業参観を受けての授業研究会をもちました。

グループに分かれて、その時間の子供たちの学びを見取りながら、子供を理解する力を高めていこうとするものです。それぞれの「子供の見方」を持ち寄り、子供「観」を磨いていきます。議論は尽きず、時間があっという間に過ぎていきました。
後半は、嶋野先生から総合学習の授業づくりについてのお話をうかがいました。文部科学省で生活科や総合学習の教科調査官や視学官を歴任された嶋野先生のお話では、現代に求められる資質・能力にも触れていただき、とても参考になるものばかりでした。
毎回書かせていただきますが、教員の研修は、何より子供たちの学びに還元するために行うものです。今日の学びも、明日からの子供たちとの学びにいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業も公開しました【授業研究会】

4時間目には、1年2組と4年2組の道徳の授業を、嶋野先生に参観いただきました。
1年生は友情・信頼が主題の「ともだちを たすけた ゾウたち」、4年生は善悪の判断が主題の「近道」という教材を扱った授業でした。
どちらの授業でも、子供たちが安心できる環境で学び、それぞれの主題について一生懸命考え、友だちと伝え合おうとしている姿を、午後からの職員研修の中で、嶋野先生に褒めていただきました。
日頃から、しっかり学びに向かう姿勢や態度を、担任や仲間たちとしっかり築いてきていることがうかがえる時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちの清水町総合計画【6年生 総合】

本日、文教大学元教授・嶋野道弘先生をお迎えして、今年度3回目の授業研究会を行いました。6年2組の総合「わたしたちの清水町総合計画〜より○○な町へ〜」の授業を、職員全員で参観しました。
これまで子供たちは、よりよい清水町にするための町への提案を考え、週末にその場所に行ったり、インタビューや統計データを集めるなどして、探究を続けてきました。今日は、町役場の担当課の皆様にたくさん来校いただき、それらをまとめた提案内容をプレゼンしました。たくさんの大人を前に少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと伝え、役場の方からのフィードバックにも真剣に耳を傾けていました。
このように、実社会とつながる学びができるのが総合学習のよさです。この後、更に提案内容をブラッシュアップして、この先、清水町長へ最終プレゼンを行う計画になっています。
清水町役場の皆様、お忙しい中、子供たちのために御協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で〇×クイズ大会!【ペア活動:異年齢の学び】

今日の昼休み、ペアにこ委員会の企画で、全校〇✕クイズ大会が行われました。
ルールは1つ、「○か✕かの移動は、ペアの仲間と行うこと」です。はじめに簡単な会をもち、早速クイズに答えていきます。第1問目に「校長先生が好きなお菓子は、ポテトチップスである。〇か×か」が出されます。正解した方は大喜びです。このような感じで、何問か自分たちで考えたクイズに挑戦しました。
快晴の暖かい日差しの下、全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。終わってから少し、いつもの昼休みの時間も取れました。そのまま異学年のペアで遊ぶ子たちも多く、その関わりが素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、4月に入学する児童の保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
まず、沼津警察署の交通安全指導員の方による「旗振り講習会」を実施した後、校長挨拶、入学に向けた準備、学校のきまり、保健室・給食室・事務室からと、各担当からの説明がありました。最後に、地区ごとに集まり、下校グループ決めを行いました。
終始和やかな雰囲気で会を進めることができました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回の御来校は、2月末の学用品の引取になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。2月には、子供たちによる見学も計画されています。
4月に新1年生が入学してくることを楽しみにしております。

Letters from Boston【6年生 文通交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、6年生はアメリカ・ボストンの学校の子供たちから1人1人手紙を受け取りました。学年主任の先生のネットワークで、先方の学校と繋がり、子供同士がペンパルとして交流する取組です。
まず「〜へ」という個人名が入った1人1人宛の手紙が渡されました。筆記体もあったり、見慣れない単語もあったりと、読むのに苦労しながらも、子供たちはとても嬉しそうです。しばしの読み解く時間の後、1人1人への手紙を、先生が翻訳した日本語の手紙が配られました。これで、内容が理解でき、子供たちの嬉しさも、倍増している様子です。
今回受け取った手紙への返事を書く活動をしていくそうです。高学年の英語では「書く」活動も含まれますが、よい実践練習になりますね。異文化に暮らす子供たちとの交流を是非楽しんでほしいと思います。

もしも、掃除中に地震が発生したら【避難訓練】

元日の能登半島地震は、まだ記憶に新しく、改めまして、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
今日は掃除中(子供たちが校内各所に所在)に地震が発生した想定での避難訓練を実施しました。予告有り、事前・事後指導も行う訓練です。掃除開始後10分後に放送が入り、その場で身を守るための一次避難、揺れがおさまってからのグランドへの2次避難を訓練しました。
1次避難では高学年の子が、低学年の子に避難の仕方をアドバイスする姿もあったそうです。グランドへの2次避難でも素早く、無駄話なく避難できました。
地震はいつ、どこで発生するか、わかりません。様々なケースを想定して、子供たちも我々学校側も、「命を守る行動」に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(1月23日)

4年生の授業の様子です。
1組は、掃除中の地震避難訓練後のふり返りとして、Padlet(オンライン掲示板アプリ) を使って意見の共有を行っていました。項目ごとに、自分の意見を瞬時に仲間と共有することができます。使い慣れており、普段からツールの1つとして使っていることがわかります。
2組は、国語で冬の短歌・俳句を詠み、お互いに鑑賞し合う活動をしています。友だちの詠み方のいいところを見つけ、自分の作品作りにいかしていこうとするものです。直接的な表現が多い句が多く、読んでいて思わず笑みがこぼれそうになります。
3組は、図工で、木版画の作品の裏側に絵の具で色をつけて仕上げていく工程に取り組んでいました。淡い色が、とてもきれいに写ります。どの子も集中して、作品作りに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニスラケットでティーボール【3年生 体育】

3年生は体育でティーボールに取り組んでいます。
ティーボールは、その名の通り、ティーにボールを乗せて、通常は野球のバットで打つのですが、子供にとっては意外と難しいものです。そのための工夫として、テニスラケットをバット代わりに使って練習していました。これなら確実にボールに当たり、子供たちも打つ楽しさを味わうことができます。
ベースボール型の球技、昔はよく、空き地でカラーバットとゴムボールで野球(遊び)をしたものですが、今はそんな風景を見ることもなくなりましたね。ルールの確認をしながら、子供たちは楽しそうにプレイしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン大作成に向けての調査【6年生 家庭科】

6年生は、卒業式まで残り2ヶ月を切りました。
今日は家庭科「クリーン大作戦」として、学校内で綺麗にしたい箇所を調べ、掃除の方法を考えるようです。話を聞くと、どこの学校でも6年生が卒業を前に行う学校清掃作業も兼ねているとのこと。6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表す活動として、たくさんの思い出をふり返りながら、取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールメイキングの練習【2年生 学活】

画像1 画像1
世の中では、学校のルール作りに子供たちも参画させていこうという動きが出ています。

2年生の教室をのぞくと、まさに自分たちのルール作りの練習をしていました。司会の2人の児童が前に出て、みんなの意見を聞きながら、学校での過ごし方についてのルール案の確認をしています。先生は、後ろで温かな眼差しで、静かにその様子を見守ります。
自分たちで決めたルールなら、自分たちで守っていこうとする意識が芽生えますよね。こうしたルールメイキングの経験は、今後ますます大切になっていくと思います。

たくさんの「ありがとう」を【1年生 道徳】

1年生の道徳の学びです。今日の主題は「感謝」です。
まず、6年生に「ありがとうカード」を書いたときの気持ちを想起しながら、日頃、他にお世話になっている人のことを皆で出し合います。
その後は、自分が「ありがとうカード」を贈りたい人を選んで、感謝の気持ちを書いていきます。相手のことを思い浮かべて、一生懸命に、心を込めて書いている姿が微笑ましいです。相手は、自分の家族だったり、クラスの仲間だったり、様々です。
何人かの書いたものを発表した後に、担任から「ありがとうの反対の言葉って知ってる?」と問われ、1年生らしい「つぶやき」が、たくさん聞かれます。「当たり前」という言葉が紹介されると、ちょっと難しそうな顔で、その意味を考えていました。
学級の雰囲気が温かく、安心して学び合っている様子が、よく伝わってくる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の成長を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、1年1組で教職員の研修のための授業公開が行われた関係で、2組と3組は自習となっていました。途中、その様子を見に行ってみました。どちらの教室でも、与えられた課題や、それが終わった子は、お絵かきや読書など、自分で考えて、静かに過ごしていました。また高学年の子が読むような本を読書をしている子もちらほらいて、驚きました。
落ち着いて自習する姿を見て、1年生の成長を感じずにはいられませんでした。

自分たちにできることを考え行動し続ける【5年生 総合】

5年生が総合学習で取り組んでいるSDGsについて、先月、町役場に5年生だけで集めたペットボトルキャップを贈呈し、二酸化炭素の排出量が削減されたポリ袋にリサイクルしてもらった話題を御紹介しました。今度は、その取組を全校に広げ、もう一度役場に届けたいと、今日の昼の放送で、5年生から呼びかけを行いました。5年生の教室の前には、回収用の箱も用意されていました。
来週から毎週水曜日に、各教室を回って、キャップ回収を行うようです。このように、よりよい世界を作るために、自分たちができることを考え、実際の行動に移し、一回限りの取組でなく、継続した取組を行おうとする姿は、本当に立派だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544