最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:85
総数:273576
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

つかの間の?教材園開放【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入りが近づく中、つかの間の晴れ間となりました。昼休み、教材園にはたくさんの子供たちが遊びにきました。1年生も、今回からデビューです。
遊ぶ内容は毎回、同じなのですが、今日は雨上がりでサワガニがたくさん姿を現してきており、捕まえようと格闘する子がたくさんいました。来週以降の天気予報では、雨の日が続きそうです。しばらく、ここで遊べない日が続くのかもしれません。

6/19 子供たちの学びの様子【4年生】

同じく4年生の図工の様子です。4年生の子供たちはアピール力が高く、「上手に描けたから撮って」とリクエストがたくさんとんできます。子供らしい心が、気持ちいいです。作品と一緒に、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 子供たちの学びの様子【2・5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生児童員の皆様が参観された際の、子供たちの様子です。

2年生は、図工「ふしぎなたまご」で、カラフルな「割れた卵」を台紙に貼っているところでした。それぞれの卵に個性があり、見ていて楽しくなります。
5年生は、家庭科の裁縫で「糸通し」の練習をしていました。道具を使えばあっという間ですが、まずは自分の手で通すようです。普段できない経験ですね。
6年生は、教育実習生による初めての授業(算数)を受けていました。「先生、がんばって」という心の声が聞こえてきそうな雰囲気で、実習生も落ち着いて臨んでいました。

民生児童委員連絡会を開催しました【地域連携】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大雨対応では、保護者の皆様の御理解と御協力、ありがとうございました。無事に全員帰宅でき、教職員一同、安堵しました。今日は一転、快晴となり、気持ちのよい日となりました。

本日午前、校区内の民生児童委員の皆様にお集まりいただき、連絡会をもちました。
主任児童委員様および学校長の挨拶、自己紹介に続けて、2校時の授業の様子を参観いただきました。多くの委員の皆様から、落ち着いて学んでいる子供たちの様子を褒めていただきました。
その後、情報交換・懇談の時間を設けました。地域での子供たちの様子や、子供に関する社会問題など、民生児童委員さんならではの視点からのお話をうかがうことができました。
今後も引き続き、学校との連携を強化していくことが確認されました。委員の皆様、ありがとうございました。

6/17 子供たちの学びの様子【3・4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明け、体調を崩すなどして欠席の児童が少し多かったのが心配されます。今日の5時間目の様子です。

3年生は、カーニバルの準備に忙しそうです。このクラスは植物をテーマにした店を出すようで、花の絵を描いたりしていました。準備の時間も、楽しい時間です。4年生は、音楽の歌のテストをしていました。「牧場の朝」を、独唱します。音程をとりにくい箇所もある難しい曲ですが、頑張って歌っていました。5年生は、理科の発芽の学習で育てたインゲン豆を畑に植えかえていました。やはり土で育てるのが、一番ですね。

わたしの主張2024清水町大会【6年生】

15日(土)午前、地域交流センターにて「わたしの主張2024清水町大会」が開催され、清水小代表として6年生の鈴木笑舞さんが出場しました。「よさを見つけて」という演題で、お互いの違いやよさを認め合って、自分にはない「ものの見方」や価値観に気づいていくことの大切さを訴える内容でした。たくさんの聴衆を前に、堂々と自身の主張を発表することができました。校種も異なる他校の児童・生徒の発表を聞いたり、交流をもったりと、とても貴重な経験となったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 子供たちの学びの様子【5・6年生】

5年生は、道徳「言葉のおくりもの」という教材で、友情(異性も含む)や信頼について考えていました。その中で、友達へのナイスシーンを考えていました。日常から「いい目」で友達の良いところを見ているかが、試されますね。

6年生は、2クラスで算数の問題演習をしていました。どちらのクラスでも、わからないところを、友達同士で教え合いながら解決しています。自分にも「教えてください」と声をかけてもらいました。困ったら誰かに頼れることは、大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 子供たちの学びの様子【2・4年生】

今日の5時間目の様子です。

2年生は、午前中には水泳もあって、眠気に襲われやすい午後ですが、音楽のリズム遊びを楽しんでいました。友達とペアになって「はしの上で」などの曲を手遊びしながら表現します。
4年生は、二桁÷一桁のわり算の筆算を学んでいました。「立てて、かけて、下ろす」というパタンの獲得を特訓中でした。よい姿勢で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「地獄」ならぬ、「幸せの」シャワー!【2年生】

今日も良い天気となり、夏のような気温になりました。今週開始したプールでの水泳にとっては、連日よいコンディションとなりました。

今日は2年生が、今年度初の水泳の授業をしました。時間は短かったようですが、水遊びを楽しみました。授業前後のシャワーでは、気温が低い日には、子供たちは「地獄のシャワー」と呼ぶのが通例です。でも今日は「幸せのシャワー」と言いながら(とは言っても、水道水なので冷たいのも事実です)、楽しそうにシャワーを浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 子供たちの学びの様子【4・5・6年生】

4年生は、午前中は泉水源地に社会見学に出かけました。午後は、カーニバルの準備です。このクラスでは、まず先生がインストラクションを行い、この後、子供たちで話し合いを進めていくようです。
5年生は、音楽で「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の鑑賞はじめるところでした。聞いたことがある子も多いようで、曲がかかると、すぐに体を使って曲を感じていました。ちなみに、同曲の意味はドイツ語で「小さな夜の音楽」だそうです。
6年生は、カーニバルの「CM作り」をしているところでした。出演する子は、腕と足を組んで「偉そうに」していますが(笑)、これも演出とのことでした。クリエイティブな活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 子供たちの学びの様子【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目の子供たちの学びの様子です。

1年生は、音楽で歌集にも載っている歌をYoutbeで見ながら元気に歌っています。「これ知ってる!」などと言いながら、清々と全力で歌っていました。
2年生は、道徳の「もう、やらない」という教材を使って、集団の中で楽しく過ごすための心のもち方について考えています。意見を、伸び伸び言えています。
3年生は、総合(わくわく)の時間で、どのクラスでもカーニバルの準備をしていました。グループでまとまり、楽しそうに活動していました。

子供たちの学びの様子【5・6年生】

5年生は、社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で、4つの「お題」が示され、タブレットを使って調べ学習に、黙黙と取り組んでいました。
6年生は、1つのクラスでは、家庭科のテスト前の内容確認をしていました。今後の調理実習の話題でも盛り上がっているようです。もう1つのクラスでは、理科で「血液の循環」の学習をしていました。このクラスには、月曜日から教育実習生が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの学びの様子【3・4年生、くすのき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよい天気になりました。午後からは教育相談(希望者)のため、子供たちは4時間授業でした。4時間目の様子です。

3年生は、外国語活動で「数字ビンゴ」で盛り上がっていました。9個の数字をランダムに書いて、ALTが英語で言った数字を聞き取りビンゴをねらいます。
4年生は、今日から水泳の授業がはじまったようです。体調不良等で参加できない子供たちは、図書室で読書などをしながら過ごします。
くすのきでは、これまでに校区内の公園に出かけた探検のまとめをしていました。地図が広げられ、その時撮った写真を貼っていくようです。

緑の羽募金へのご協力ありがとうございました【全校】

クリーンアップ(環境整備)委員会が、全校に呼びかけて募金を募った「緑の羽募金」。先日、集まった善意を委員会担当教員が町役場に届けました。今日の昼の放送では、同委員会のメンバーから全校に対して「お礼と報告」が伝えられました。
1週間ほどの取り組みで、10679円が集まりました。この募金は、森林整備の推進に使われるそうです。御協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】教材園探検 その2

笑顔があふれる時間でした。
これで1年生も、水曜日の昼休み「教材園解放デー」の仲間入りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】教材園探検 その1

5時間目に1年生全体で教材園へ行ってきました。
「水が冷たい!」
「アメンボがたくさん!」
「あっちに行ってみよう!」と,自分の興味をぐんぐん広げる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの学びの様子【2年生・くすのき】

2年生は、長さの学習をしています。1つのクラスでは、竹ものさしの読み方の演習に取り組んでいました。普段使わない道具なので、意外と苦戦する子もいるようです。
もう1つのクラスでは、ちょうど授業の終わりの頃でした。1時間しっかり学びきった証として、誇らしげにノートを見せてくれる子がたくさん。授業で「やりきった感」を実感できるって、すばらしいですね。
くすのきでは、ストレス・マネージメントについて考えていました。イライラが心のコップから溢れそうになったとき、どうするか考えます。1つの方法としてリラックス法を学ぶようです。日常生活で、とても役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートの使い方を学びはじめました【1年生】

1年生の算数の時間の様子です。ノートの使い方を学び始めたようで、先生が丁寧にノートのマスの使い方を確認しながら、一文字ずつ一生懸命書いています。もう1つのクラスでは、ブロックを使って、たし算で使う「増やす」操作活動をしていました。算数の学びも、どんどん進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絶好のプール開き日和です【5年生】

今日は朝から日差しが強く、気温も上がっています。今日からプールでの水泳授業が始まります。4時間目には5年生が、プール開きを行っていました。プールサイドに座って、恒例の入水前儀式(水を体のあちこちにかけたり、足をバタバタさせたり)をしているところでした。
これから夏休み前まで、体育では水泳の授業となります。夏の到来を感じさせる時期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急法講習会【教職員】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールでの水泳学習を前に、本日放課後、教員が体育館に集まり、救命救急法講習会を受講しました。駿東伊豆消防本部の指導員の方をお招きし、心肺蘇生について学び直しました。毎年この時期に行う講習ですが、何度やっても新たな気づきがあります。
この研修をいかす機会がないことを祈るばかりですが、万が一を想定して、しっかりと対処法を身につけていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544