最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:599639
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレンダーの関係で止むを得ませんが、間の3連休はちょっと余分だった気がします。可能なものならば、17日(土)に終業式を済ませ、そのまま夏休みに入ることができたら良かったのですが…。今日の猛暑の中での登下校は、また、蒸し風呂の様な体育館での終業式は、余りにも気の毒でした。

 早いもので、もう1学期が終わってしまいました。個人的には、何か不完全燃焼の感が残りますが、子どもたちはきっと完全燃焼することができたことでしょう。

 明日からの夏休み。何よりも心配なのが、「交通事故」と「水の事故」。特に、これだけ暑くなると、水の事故が心配です。

 この3連休だけでも、全国で5名の方々がお亡くなりになったという報道がありました。その何れもが川か海です。確かに自然の良さはありますが、やはりプールの方がはるかに安全です。明日から、学校のプールが市のプールとして開放されます。安全に利用できるといいですね。

 もう、今日の午後から本格的な工事に入ります。私たち教職員も、音と振動に耐えながら勤務しなければなりません。でも、安全な校舎ときれいなトイレのためなら…。

 陶原小学校の全ての子どもたちが、事故や事件に巻き込まれることなく、約40日間の夏休みを楽しく過ごすことができるよう、心から願っています。

 また、各ご家庭におかれましては、お子さんの健康と安全に充分にご配慮いただきますよう、お願い申し上げます。

なかよし作業(草取り)

画像1 画像1
 昨日の予定を本日(16日)に延期して、なかよしグループで「草取り作業」を行いました。

 わずか10分程度の奉仕作業ですが、強烈な蒸し暑さのため、特にまじめに取り組んだ子は汗だくになりました。

 9月になると、今度は草取りではなく、石拾いを行います。

 人数というのは本当に大きな力になります。一人10個拾えば、6,000個近くの石を処分することができます。さらに頑張って一人20個拾えば12,000個、30個拾えば…。

 みんながこんな気持ちで、普段の清掃にも取り組んでくれたら、広大な陶原小学校の校地も、「草」や「石」の無い、今よりももっときれいな学校になることでしょう。
画像2 画像2

ペア読書

画像1 画像1
 先週の金曜日(9日)の業前に、『ペア読書』を実施しました。

 6年生と1年生が、5年生と3年生が、そして4年生と2年生がペアを組んで、読み聞かせを行いました。

 読み手の上級生は、事前に「喜んでもらえそうな本」を選び、読む練習を何度となくします。

 聞き手の下級生は、上級生の努力を実感しながら、静かに聞きます。

 異学年交流の一環として行われるこの取り組みは、上級生に「思いやりの気持ち」を、そして下級生に「感謝の気持ち」を育みます。
画像2 画像2

掛川小の5・6年生が…

 恐らく掛川小のホームページに、本日(29日)の様子がアップされているだろう…と思って、開いてみました。

 記事の見出しは、『陶原小1日留学』。「みんな、緊張からスタートした1日が、ニコニコの笑顔で終われた」と書かれていました。本校の5・6年生、そして、5・6年の担任の「受け入れ計画(?)」が、成功に終わったということでしょう。

 掛川小は、言うまでもなく、瀬戸市内で一番小さな学校です。小規模校の良さは一杯あると思いますが、時にはこんな風に大きな学校に来ることによって、色々なことが学べる(体験できる)ものと思います。

 受け入れ側の「本校の子どもたち」も、たった1日の転入生ですが、仲間が増えて、何となくワクワクできたのではないでしょうか。

 掛川小のHPは http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

 写真も一杯載っていましたので、是非ご覧になってください。

 ちなみに本校は、まだ「画像フォルダ」に入っていませんでしたので…。 

草取り作業

 29日の土曜学級では、授業参観後に「草取り作業」を行いました。

 約480名の保護者の皆さんに参加していただき、児童・教職員と合わせると約1,100人が作業に取り組んだことになります。

 安全面を考え、子どもたちが道具を使わなかったこともあり、取った草の量は昨年度より少なかったかも知れません。それでも、あちらこちらが見違えるようにきれいになりました。暑い中、一生懸命に作業に取り組んでくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。また、1年から6年までの児童の皆さん、最後までよく頑張りました。

 陶原小学校には素晴らしいことが一杯あるのですが、先ずは、保護者の皆さんや地域の皆さんのボランティア活動を挙げることができます。

 老人会の皆さんは、暑い日も寒い日も、毎日休まずに、子どもたちの下校を見守ってくださっています。

 読み聞かせボランティア「なんじゃもんじゃの会」の皆さんは、特に低学年の子どもたちを対象に、本の面白さを伝えてくださっています。また、大型絵本など、手作り教材の制作にも取り組んでいただいています。

 そして、陶ちゃん会の皆さんには、学校の環境整備に、また安全対策に、1年に何回もご尽力いただいております。

 本来であれば、お一人お一人にお礼を申し上げなくてはならない所ですが、気持ちはあってもなかなか行動に移せません。本当に申し訳ありません。しかし、この気持ちは本校の教職員全員が抱いているものです。それだけでもご理解ください。

 これからも、陶原小学校の子どもたちのために、色々お助けください。宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学級 5・6年の公開授業

画像1 画像1
 5年生は、野外活動のキャンプファイアのリハーサルを公開しました。

 今年度の野外活動には、緑組の5名も参加します。と言うことで、その5名もこの授業に参加していました。

 6年生は、赤組と白組が図工の授業で「身近な人やものを見つめて」、青組は道徳の授業で「愛校活動・掃除の仕方」。画像に大きなテレビが写っていますが、これが噂の(?)電子黒板です。今後、特に5,6年の外国語活動授業で、頻繁に使用していきます。
画像2 画像2

土曜学級 3・4年の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、運動場で体育の授業。保護者の皆さんはともかく、担任と子どもたちは、「晴れて良かった」と思っていたはずです。因みに雨天案は、ローマ字の勉強でした。

 4年生は、赤組が理科,白組が国語,青組が社会と、全く別の内容で公開しました。決して担任の仲が悪い訳ではありません。ご心配なく…。

土曜学級 1・2年の公開授業

 記事をアップするのが遅くなりまして申し訳ありません。

 先週の土曜日(29日)に実施しました『土曜学級』の様子をご覧いただきます。

 先ずは、1・2年の公開授業です。1年は図工の授業で「みんな なかよし おってチョッキン」、2年は学活の授業で「正しい歯のみがき方」。

 2年生の授業では、歯科衛生士の方にもご協力いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オリエンテーリングの結果は…

 今年度の『陶原台オリエンテーリング』の結果は…。

 お子さんはどこの班か、是非、聞いてあげてください。中には、悔しそうな顔をする子がいるかも知れませんが…。
画像1 画像1

陶原台オリエンテーリング

 今年度も恒例の『陶原台オリエンテーリング』を開催しました。なかよしグループという名称の「縦割り班」で行う活動ですが、とにかく微笑ましくていいですね。

 今年、6年生と手をつないでもらった1年生も、いつかは6年生となって、逆の立場に…。数十枚の写真のどれもが笑顔に満ち溢れていて、どの写真を使おうかとても迷いました。

 6年生は少し疲れたかも知れませんが、下級生はとても喜んでいました。この種の行事は、「人を育てる」という意味で、また「輪を広める」という意味で、本当に有意義だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会・PTA総会

 本日(22日)は、お足元の大変に悪い中、『授業参観・学級懇談会・PTA総会』にお越しいただき、誠にありがとうございました。新年度(新学期)が始まってちょうど2週間。正直言って、学級担任にとってはとても辛い行事です。持ち上がりの児童は別として、わずか2週間では、子どもたちの顔と名前が完全に一致しません。「あの子を指名したいけど、どうも名前に自信が無い。お家の方の前で、もし名前が違っていたら…」といったプレッシャーと闘い(戦い)ながらの授業だったかも知れません。どの担任も、本当の実力は「今日以上」とご理解いただき、安心して1年間お任せください。

 さて、学級懇談会とPTA総会の間の時間帯に、今年度の学級委員さんを決めていただきました。「お仕事が忙しい」「(就学前の)小さなお子さんがいる」「介護をしなくてはならない」「中学校や高校などで委員・役員になっている」等など、はっきり言って、皆さんお忙しい方ばかりです。…と言うことで、なかなか思い切って手を挙げることができなかったものと想像します。特に、「くじ」で選ばれた皆さんには、大変に申し訳ありませんが、「当たってしまった」ことを、プラス志向で考えていただければ幸いに思います。

 私自身の反省を一つ。子どもたちの安全を考え、通学班による一斉下校を選択しました。6年生が中心になると思いますが、各班の班長さんは、とても一生懸命に班員を掌握しようと努めてくれました。但し、「誰が学校に残って、誰が通学班で帰るのか」が充分に分かっていませんでした。「通学班別の臨時名簿」まで手が回らなかったのが原因です。肌寒い中、なかなか下校のスタートを切ることができなくて、児童の皆さんには大変に迷惑をかけました。本当にごめんなさい。但し、今日になって予定を変更されたご家庭も多数あり、たとえ名簿があったとしても…。良いお知恵がありましたら拝借したいと思います。

 もう一つお願いがあります。今年度のPTA総会も、出席者が大変に少なく、特にPTA役員の皆さんは、寂しい思いをされました。役員さんの中には、4年間,5年間と続けてご活躍いただいた方もお見えになります。正直言って、内容そのものは形式的かも知れませんが、「旧役員さんへの労いと新役員さんへの激励」の機会ととらえていただき、来年度は、一人でも多くのPTA会員の皆さんのご参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度 離任式・お別れ会

 今週の月曜日の午後、『離任式・お別れ会』が行われました。

 前校長は、今年の夏に北海道へ移住し、悠々自適の生活を送るようです。

 昨年度2年生を担当したS講師は、当分、身体を休め、その後、「職探しに奔走する」と言っておりました。

 50代のY教諭とO教諭は、それぞれ效範小と水南小へ転勤しました。ひょっとしたら、教員生活最後の赴任校となるかも…。

 M教諭は深川小へ、M講師は西陵小へと転勤しました。深川は全校児童が70名ちょっとの学校。西陵は600名を超える児童数を抱えており、本校より一回り規模の大きな学校。好対照の学校への転勤となりました。

 退職した教員も、これからまだひと頑張りする教員も、どうか元気で!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度 第1学期始業式 その3

 すいません。少し間が空いて、タイムリーな記事ではなくなってしまいましたが…。紹介が終わっていなかった「6年生」と「緑組」を載せます。

(写真上:6年生の担任)非常に珍しい3年持ち上がりの先生,5・6年と2年連続の先生,4・6年と、この学年2回目の先生。ある意味、子どもたちにとってはよく分かった先生たちが担任になりました。昨年度の6年生も、頑張り屋さんが多く、とても評判が良かったですが、今年度の6年生も…。きっと、陶原の評判を更に上げてくれるものと思います。

(写真下:緑組の担任)一人は赴任以来3年連続、もう一人は2年連続で担当します。昨年度は9名いた児童が7名に減りました(それぞれ、居住区の学校に「特別支援学級」ができたため)。緑1組が4名、同2組が3名となり、より充実した学習活動を展開しなくては…と、担任も気合が入っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度 第1学期始業式 その2

 昨日に引き続き、今日は4・5年のメンバー及び学年の雰囲気を紹介します。

(写真上:4年生の担任)3年生からの持ち上がりが2名、転入者が1名です。3年生は、現在の6学年で一番元気な学年かも知れません。体育専門の先生が2名入り、ちょうど良かったかも知れません。4月28日(水)の校外学習では、ちょっとした山登りも体験するとか…。小学校を半分で分ければ高学年です。顔つきも少しずつ変わってきている感じがします。

(写真下:5年生の担任)ベテラン2名、若手1名の新鮮なトリオです。5年から6年への持ち上がりは結構ありますから、来年度もひょっとして…。この学年も4年生に負けず劣らず元気な学年です。怒らせると怖い先生を揃えましたので、調子に乗りすぎると大変なことになります。「静かにする時」と「元気を出すタイミング」を間違えずに、立派な高学年に育って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度 第1学期始業式 その1

 先ずは1〜3年までの担任を、画像と共に紹介します。
 
(写真上:1年生の担任)ベテラン揃いのスタッフです。安心してお任せください。小学校6年間で、お子さんが一番成長するのは、ひょっとしたら1年生の時かも知れません。例えば、「雑巾を絞る」といったことは、学校だからこそできるようになるのでは…。その雑巾を使って雑巾がけをするなど、最近の家庭では余り経験できませんよね。

(写真中:2年生の担任)ベテラン二人に中堅一人といったスタッフです。2年生は、ある意味、一番可愛らしい学年です(一般的に)。可愛いので、ついつい甘やかしてしまいますが、度を過ぎると…。2年生にも厳しさは必要になります。このスタッフなら、「普段は優しく、そして時に厳しく」となりそうです。

(写真下:3年生の担任)新しいスタッフが二人入っています。一人は以前にも本校に勤めていたことがあります。転出したY先生に代わって、コンピュータも管理してもらいます。一人は新任、ピカピカの1年生です。若さは何よりも強烈な武器になります。残りの一人は中堅。昨年度「10年目研修」も終わり、一番脂がのっている時かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度 入学式 その2

 大変に遅くなりました。お約束の「入学式の集合写真」を掲載します。上から順に、赤組・白組・青組となります。

 なお、画像ファイルはわざと小さくしてありますので、ご了承願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347