最新更新日:2024/06/25
本日:count up157
昨日:179
総数:749997
校訓「正しく 明るく 健やかに」

一つの方向

 今日の集会では,まずはじめに各クラスの室長さんに,自分のクラスの学級目標を発表してもらいました。

11組 「最後まで あきらめず 清く 正しく 美しく がんばる」
12組 「何事にも感謝! チャレンジ」
13組 「30/30=燦組(さんくみ) 〜何事にも全力!〜」
 A組 「元気よく」
21組 「ソーラーパネル」
22組 「雑草魂」
23組 「一番星」
31組 「風林火山」
32組 「鍵 〜仲間とひらく輝く扉〜」
33組 「絆 インフィニティ 〜共に未来を切り開く〜」

 それぞれのクラスの思いが込められた素晴らしい目標を決めてくれました。しかし,学級目標は,ただ決めるだけでは意味がありません。各自が,目標とするようなクラスになるようにしていくことが大切です。
 例えば,大きな物を4人で運ぶ場面を考えてみましょう。その大きな物に4本のロープを結び,4人がそれぞれロープを引っ張って動かします。このとき,ある人は東の方向に,ある人は西の方向に,南に,北に,といったように,バラバラの方向に引っ張っても動きません。そこで「東の方向に運ぼう」と,4人が同じ方向に引っ張れば,その大きな物は東に動いていきます。この「東の方向に運ぼう」というものが,学級目標にあたります。ですから,この例のように,クラスの人がバラバラの方向を目指しても,学級目標のようなクラスにはなりません。クラスの全員が,学級目標という同じ目標を目指すことによって,その目標を実現することができるのです。
 実は今年度,我々教員も,一つのことをみんなでやっていこうと決めました。それは,「授業に話し合いを取り入れる」ということです。話し合いの中には「教え合い」も含まれます。これは,すでに何人かの教員で取り組んでいたのですが,今年度はそれを全員でやっていこうということです。みんなで取り組むことによって,より効果を上げようと考えました。ここで言う効果,つまり目的は,品中生の学力やコミュニケーション能力を高めることです。
 話し合いは,まさに言葉によるコミュニケーションです。授業に話し合いを取り入れ,コミュニケーションの機会を増やし,その能力を高めていこうということです。そして,話し合いを通して,「そういう考え方もあるのか」「意見としては分かるが,自分は違うな」「よし分かった」といった経験を積み重ね,考えを深めたり広げたりしながら学力を高めていって欲しいと思っています。
 昨年度も,何度か品野中のいろいろな先生が授業を見にみえたと思いますが,今年度は,さらにその機会が増えます。互いに授業を見合い,互いに授業を高めていこうと考えています。生徒の皆さんは,先生方がみえたからといって,特に意識する必要はありません。普段通り,一生懸命授業に集中すればいいです。
 一つの方向に向かってみんなで力を合わせる。これは,集団で何かを成し遂げたり集団の力を高めたりする場合,とても大切な態度です。これは,生徒の皆さんが将来を見すえたときにも,是非とも身につけておきたい態度です。我々教員も,よりよい授業を目指して頑張りますので,生徒の皆さんも,学級目標の実現を目指して頑張って欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 避難訓練
5/14 部活動停止(17まで)
5/17 中間テスト(給食なし)
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp