最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:168
総数:750012
校訓「正しく 明るく 健やかに」

飛行機と自転車

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会では,飛行機と自転車をたとえとして,今の時期に頑張ることの大切さと,勉強の努力を続けることの大切さを話しました。

 新学期が始まって1週間余りが過ぎました。学級の係や委員会が決まり,給食や掃除も始まりました。今週からは本格的に授業も始まります。新しい学年や学級に,少しは慣れたでしょうか。1年生にとっては,まだまだこれから部活動が始まり,授業後の活動があり,朝練習もあります。毎日の家庭学習もあります。精神的にも体力的にも,今以上にきつくなると思います。
 さて,ここで,飛行機が滑走路を走り,地上を離れてぐんぐん高度を上げ,上空高く安定した水平飛行をするまでをイメージしてみてください。飛行機が最もパワーを必要とするのは,どの場面でしょうか。おそらく多くの人が予想できると思いますが,離陸してから安定した水平飛行に移るまでだそうです。重くて大きな機体を,空高くまで持ち上げなければならないわけですので,当然,大きなパワーが必要となります。水平飛行をしているときに比べると,3.5倍ものパワーが必要だと言われています。
 今の皆さんは,ちょうど飛行機が水平飛行に移るまでの,最もパワーの必要なところにいます。いろいろなことが新しく,十分に慣れて物事を順調に進めて行くには,まだまだ時間がかかります。また,それまでは苦しいこともあると思います。しかし,今が頑張りどき。テレビのCMではありませんが,「いつ頑張るの?」「今でしょう」。また,「はじめよければ全てよし」ということわざもあります。新しい環境に十分慣れるまで,水平飛行に移るまでのしばらくの間,頑張ってやっていきましょう。
 先に書いたように,今週から時間割に沿って,本格的に授業が始まります。
 勉強というものは,自転車に乗る練習とよく似ています。世の中には,全く練習しなくても,いきなり自転車に乗れてしまう人がいます。残念ながら,私にはそういった恵まれた才能はありませんでしたから,小学生の頃,乗れるように一生懸命練習しました。早く乗れるように,毎日毎日練習しました。しかし,なかなか思うようにはいきません。しかし,あるとき,フッと乗れるようになったのです。「あっ,乗れた」という感じでしょうか。もしも,練習の成果が現れないため,乗れるようになるのをあきらめて練習をやめてしまったら,この瞬間は訪れることなく,自転車に乗れるようにはならなかったでしょう。
 目に見える成果は現れなくても,練習を繰り返すうちに,私の身体の中で,ほんの少しずつ,自転車に乗るための準備が進んでいたように思います。それがあるとき実を結び,「あっ,乗れた」となったのだと思っています。
 勉強もこれと同じです。一生懸命勉強しても,なかなか成果が現れない。テストの得点が伸びない。しかし,目には見えませんが,努力の成果は,少しずつ確実に身に付いているはずです。大切なことは,成果が現れることを信じて,努力を続けることです。努力をやめてしまえばそれでおしまい。それまでに少しずつ身に付いた力も,やがては消えていってしまうかも知れません。
 今後,一生懸命勉強しても,なかなか成果が現れないといった時期が必ず来ます。そんなときは,この話を思い出し,努力を続けてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 集会 授業参観 PTA総会 学年PTA
4/23 45分日課 4時間 家庭訪問
4/24 3年全国学力学習状況調査
4/25 45分日課 4時間 家庭訪問
4/26 45分日課 4時間 家庭訪問
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp