最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:218
総数:748192
校訓「正しく 明るく 健やかに」

新年の抱負 −1年生−

画像1 画像1
 一年生の廊下に,ずらりと並んだ毛筆は,「新年の抱負」です。
「成績アップ」「一球入魂」中学生らしい言葉が並びました。
「一意専心」・・・あれ,どっかで聞いたことあるな。

換気しながら −3年生−

画像1 画像1
 3年生は選択の授業中です。この教室は,廊下も窓もすっかり開いていました。昨日とは違って穏やかに晴れています。暖かい午後です。

新しい先生 −2年生−

画像1 画像1
 出産でお休みに入ったA先生に代わって,K先生が今日から国語の授業をしてくださっています。
 5時間目の2−3です。とても静かで,緊張して授業を受けています。
文章は「モアイは語る」。イースター島のモアイの秘密に迫ります。

3年生期末テスト,1・2年生課題テスト時間割

1月15日(火)
3年生
1限 数学 2限 社会 3限 音楽
1・2年生
1限 国語 2限 社会 3限 数学 4限 理科 5限 英語

1月16日(水)
3年生
1限 理科 2限 保体 3限 技家

1月17日(木)
3年生
1限 英語 2限 国語 3限 美術

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式は,予定は8時20分からでしたが,集合が早くできて,少し早めに始まりました。
 一同礼,校歌斉唱のあと,3学期を迎えるにあたり,校長先生から「変容」をテーマに自分をどう変えていくかというお話を聞きました。
 冬休みのほこりを払って,新年早々の学級活動がこのあとの予定です。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 今年も品野中学校の教育にご理解とご支援をお願いいたします。

 <冬晴れの品中玄関風景をお届けします。>

冬の教室 −1年生社会−

画像1 画像1
 冬休み中ですが,コンピュータ室で調べ物をしています。1年生,社会の地理的分野です。日本の「県」について,1人1県調べてまとめます。
 この3日間コンピュータ室には先生が待機していて,誰でも利用できます。
 部活もあるので,休み中とはいうものの,結構忙しいですね。

インフルエンザが広がっています

 国立感染症研究所の、「インフルエンザ流行レベルマップ」(http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/inf-kei...
が今日更新され、警報、注意報の地域が広がっている様子が分かります。北海道・東北・中国に警報、近畿・関東に注意報が出ています。人混みに出かけるときは、マスクなどで防御。帰宅したらうがい・手洗いを習慣にしましょう。手洗いがかなり効果的であるようです。予防接種は、効果が現れるのに2週間ほどかかります。今のうちに。

これって何でしょう?(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 テニスコートの北に,プレハブ倉庫風の建物。実は,今年の夏まで活動していた,弓道部の射場です。生徒数の減少に伴って,維持できない部活動も出てきました。この地区の人口が増えて,復活する日を待っています。

学年通信

画像1 画像1
 この一年,たくさんの学年通信が発行されました。3年生の通信「Heartful」は,このHPでも一部を閲覧していただいています。
 HPの性格上,個人名などが載っている場合は公開していません。1年通信「希望」は39号,2年通信「立志」は16号まで発行されました。品野中学校では,このほかに学級通信をほとんどの担任の先生が出しています。生徒たちの生き生きした様子は,是非これら通信でもご覧ください。

2学期終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式は,予定通り8時20分から行われ,校歌斉唱に続いて,校長先生の話を聞きました。「充実」の学期になったでしょうか。
 これより学級にかえって,「通知表」を受け取ります。下校は10時前後の予定です。

給食最終<バイキング>1−2・A組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2007年最後の給食です。1年2組と,A組は今日がバイキング給食の日。トレーを持って並びました。メインは鶏肉。クリスマスの雰囲気です。かわいらしいケーキも付きました。

今朝のスナップ

画像1 画像1 画像2 画像2
1−3の教室では,国語の先生の前に行列ができていました。百人一首の暗唱に挑戦しています。「むべ山風を・・・」
2−1は技術の授業で,教室が空いています。背面黒板には,「冬休みまであと1日」という書き込み。2学期の授業は,今日が最後。明日は終業式です。

1年生1名がインフルエンザと診断されました

 19日(水)欠席の1年生の生徒1名が,インフルエンザと診断されました。
担任から一斉に予防について再確認をします。

1 手洗い・うがいの励行
2 咳が出るものはマスクをつける
3 気になるときはすぐ熱をはかる。(体温計は,各教室に常備してあります。)

 ご家庭でも外出先から帰ったら,手洗い・うがいをさせるよう,よろしくお願いします。

社会 <1−1>

画像1 画像1
 1年1組1時間目,社会の授業中です。大阪の泉北ニュータウンでの生活について地図をもとに考えています。一日の昼の半分は大阪市内で過ごすので,「ベッドタウン」と呼ばれるということや,通勤ラッシュについて想像していました。
 パソコンの画像を黒板に投影して,チョークを使っています。IT機器が活躍しています。

歳末恒例 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は恒例行事「大掃除」です。教室にある机やいすを全部廊下に出して,床磨きをします。きれいになったらワックスをかけ,新年に備えます。

これって何でしょう?(1)

 品中テニスコートの西に,不思議な設備があります。「愛知県品野観測局」などという,本格的な表札が貼ってあります。年4回,施設の点検にくる方に聞いてみました。

 愛知県砂防課と気象台が協力して,「土砂災害警戒情報」というのを発表するために,自動で雨量を測定して無線で送信しているのだそうです。この近くには,長久手町役場,高森台に設置されています。今日は内部を見せてもらいました。とても清潔で,床はフローリング(風?)に仕上げられていました。
 今年の末までには,全国で運用開始するということです。詳しくは,気象庁のHPをご覧ください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/dosh...
画像1 画像1 画像2 画像2

体育−サッカー− 3−3

画像1 画像1
 品野中学校の体育は男女共修です。なので,女子もサッカーをします。
冬晴れになった今朝の授業は,3年3組です。

品野中学校のインフルエンザ対策

 12月職員会で決めた本校の今年度インフルエンザ対策をお知らせします。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

1 教室の空気の乾燥を防ぐ
 このために,加湿器を各教室に配置します。乾燥した空気中では,ウィルスが長時間浮遊すること。また,のどの粘膜の活動が弱まることから,湿度を保つようにします。今回導入した機械は「気化式」で、きわめて安全な設計であり、やけどの恐れがあるような高温の蒸気を出さないタイプです。(下に写真)
2 きちんと換気する
 毎時間放課には5分以上の換気を行います。ウィルスを含んだ空気を追い出します。保健委員が責任を持って実行します。
3 全員がマスクを携帯する。
 くしゃみや咳などで,ウィルスをまき散らすのを予防できます。また,空気中の浮遊ウィルスがのどにはいるのをあるていど防ぎます。のどの粘膜の乾燥も防ぎます。
 学習塾などに行くときも、マスクは有効です。もらってこないことがとても重要です。
4 咳エチケットの周知
 咳やくしゃみをするときは,必ずハンカチやティッシュで口,鼻を覆うようにします。10日(月)、校長から全生徒対象に説明しました。
5 うがい・手洗いの励行
 外から帰ったとき,食事の前など,うがいと手洗いを習慣づけます。
6 十分な栄養と睡眠
 体力が落ちないよう,睡眠時間を確保,バランスのとれた食事をとらせてください。
7 人混みを避け「もらわない」,かかったら休み,「うつさない」。
 混み合う乗り物や,繁華街など,用がない限り避けましょう。また,朝起きて熱があるようなら,すぐに医師の診断を受け,無理して登校しないようにしましょう。
 「風邪でつらいけどがんばって登校しました。」というのは、「ウィルスを撒きに来ました」と同じことになってしまいます。誰もほめてくれません。

導入した加湿器                石油ストーブと並ぶ加湿器
画像1 画像1 画像2 画像2

個人懇談・どうぞよろしく

 本日より3日間個人懇談を行っています。日頃のお子さまの様子をお伝えします。また、3年生にとっては、進路相談の意味があります。
 さて、以前にもお伝えしましたが、職員室前の廊下で、作品展を行っています。懇談の待ち時間や、お帰りに、是非お立ち寄り下さい。懇談終了まで展示しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/21 学校保健委員会
2/25 図書館閉館
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp