最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:110
総数:744571
校訓「正しく 明るく 健やかに」

1年「校歌発表会」

5月7日(金)6時間目,1年生が学年で「校歌発表会」を開きました。入学式で初めて聞いた品野中学校校歌を,このひと月,一人一人が大きな声で歌えるように練習をしてきました。1組から3組まで,どのクラスの発表もよい発表でした。よく声が出ていて,「先輩のように合唱をがんばろう」という意気込みが感じられました。
また,この校歌発表会に先立ち,学年の執行部の発足式を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼放課に図書室にて

今日は,朝から雨降りでした。昼の放課に,図書室で読書をする生徒の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

衣替えの移行期間について

5月になり、汗ばむような日もありました。来週5月10日(月)から、暑い日は夏服を着てもよいこととします。その日の天候や体調によって、夏服、冬服を選んでください。
現在のところ6月7日(月)に衣替えを考えています。

久しぶりの雨

きのうまでの好天とうってかわり、今日は朝から雨です。雨の中を生徒たちが登校してきました。生徒は、本館の生徒用昇降口から校舎に入ります。昇降口に入る前に、さしてきた傘の水を切ったり、傘立てにきちんと傘をたたんで入れたりする姿が見られました。そんなことが普通にできるところに、マナーのよさを感じます。
画像1 画像1

五月晴れのもとで

5連休が終わり、生徒たちが元気に登校してきました。5月に入ってから、初夏を思わせる陽気が続いています。運動場では、五月晴れのもと、体育の授業で、運動能力テストの測定が行われていました。
画像1 画像1

1年生仮入部

今までいろいろな部活動に体験入部していた1年生が、今日から第1希望の部に仮入部しました。初めてその種目を行う1年生も多く、3年生、2年生が先輩としてラケットやボールの持ち方などを教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語スピーチ 3−2

画像1 画像1
 英語によるスピーチをしています。教室の前で、メモを見ないで話します。4〜5文ですが、結構緊張しています。
 奥で採点しているのは、カナダからのALT、ケン先生です。

不審者情報が多くなっています

瀬戸市内や,近隣市で,昨日だけで3件も不審者の情報がありました。

・できるだけ複数で行動する
・ひとけのないところを避ける
・危険なときは大声を上げる
・警察や学校に知らせる

など,生徒が注意すると共に,地域のみなさまの目によるご協力をお願いします。

初めての全校集会

4月26日(月)の朝、今年度最初の全校集会を開きました。会のはじめに、今年度前期の室長、代議員、生徒委員会の委員長の認証式を行いました。クラスや委員会のリーダーとして、責任感をもってがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の感想文から

画像1 画像1
 「新入生を迎える会」の感想を1年生が書いてくれました。

・とても工夫されていて、見ていたらちょっと感動しました。僕も次にやるときは生徒会役員になってみたいです。すごく楽しかったです。
・最初はこわい先生ばっかなのかなと思っていたけど、先生方のことをよく知れてよかったです。
・みんな上手でした。2,3年生は2曲ずつ、全部で3曲も練習していたことがすごいです。高い音や低い音に分かれるのが特によかったです。2,3年生が1年生のために歌ってくれたことがうれしいです。
・品中に入る前から合唱が上手なことは知っていたけど、すごくきれいな合唱になっていて、私も先輩たちみたいなきれいな声で伝統を続けていきたいと思いました。
・劇はおもしろかったです。ほかに言い方がないくらいおもしろかったです。あれを完成させるのにものすごく時間がかかったと思います。とてもうれしいです。
・いつか自分もこんなすてきな先輩たちのようになって、がんばっていきたいと思いました。

1年生の学年通信「希望」6号・7号から抜粋しました。1年生の保護者の皆さんは、是非通信をお読みください。

春の野草探し 1−2理科

 やっと雨が上がって、1年生が外に出てきました。理科の第2分野です。教科書には、春の野草が12種類載っていますが、品中では、8種類が実物で見つかります。

 写真は観察中の1−2と、教科書のページです。
画像1 画像1 画像2 画像2

こちらは電子黒板

画像1 画像1
 大画面テレビとよく似ていますが、こちらは電子黒板です。画面全体がタッチパネルになっています。また、画面上に線を描いたり、文字を書いたりできます。品中には1台しかありません。
 もちろん、パソコンが接続されていて、ディスプレーとしても使えます。

大型液晶画面

画像1 画像1
 大型液晶画面を持つデジタル対応テレビです。パソコンを接続して授業で活用しています。教室の後ろからでもはっきり見えます。
 こうした大型テレビが、現在3台あります。資料を見るのに、教室を暗くしたりする必要がありません。

パズル 3−3

画像1 画像1
 教室の時間割表です。ジグソーパズルのデザインになっています。このクラスのテーマは、「パズル」。一つひとつ(一人ひとり)は違っていても(個性があっても)、きちんとまとまると立派な形になるという意味です。うまく考えましたね。

どの部に入ろう・・・部活見学(2)

体育館では、卓球部男女とバスケットボール部男女が練習していました。たくさんの1年生が体験入部していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティームティーチング

画像1 画像1
 品野中学校では英語・数学・国語の時間、先生が2人になります。(学年によってその時間数は違います。)授業を進めていく先生と、教室内を見回って質問などに答える先生です。
 英語の時間、宿題の点検をしてもらっている2−2です。二人の先生がノートを見ていきます。必要な時間が半分ですみます。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会
4月19日(月)、22年度のPTA総会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。また、21年度の役員の皆様、お疲れ様でした。22年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会の前に授業参観、PTA総会のあとに学年PTAを行いました。

新入生を迎える会

 生徒会主催の「新入生を迎える会」。今日午後実施されました。テーマは、「挑戦!君が踏み出す新たな一歩」。映像をふんだんに使ったストーリーの中で、品野中学校の年間行事や、先生の紹介、部活動の紹介と上級生の合唱など、盛りだくさんの内容です。
「全部おもしろかった」という1年生の感想が聞かれました。

 写真は、美術窯業部制作の正面看板、映像に見入る1年生、2・3年生の合同合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっただっきま〜す! 1−3

画像1 画像1
 4時間目の終了チャイムが鳴って7分。1−3から元気な声が聞こえてきました。30秒もしないうちに、1−2、2−3からも。
 2階には、1,2年生6クラスがいます。給食の時間は35分間。早さを競い合っていますが、早く支度ができる分、ゆっくり食べることができるメリットがあります。
 様子を見ていると、とてもてきぱきと動き、みんなで協力しているのがわかります。よいクラスができそうです。

写真は、真っ先に食べ始めた1−3です。

最初の授業 2−1

今日から正式時間割。2−1は体育です。
「両かかとをつけて、軸足は開く。これが本当のやり方だよ」
「いてて・・・」
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/7 内科検診
5/10 内科検診
5/12 委員会
5/13 学校公開日 部活PTA
PTA行事
5/13 PTA役員総会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp