最新更新日:2024/05/26
本日:count up1
昨日:74
総数:598581
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

安全な近道を考えました

 1番ホームと2番ホームの児童は、夏休み中、どうやってプールに行ったらよいのか。先ずは、水無瀬の歩道橋まで行って右折、公民館の北西角を右折、階段を上って…と考えていました。

 問題は2つあります。「非常に遠回りになってしまう」「公民館の北側の道路は通学路になっていない」

 そこで、『くらがり坂』→『体育館横の通路(上履きゾーン)』→『体育館への渡り廊下(上履きゾーン)』…という安全な近道を考えました。

 問題は1つ。上履きゾーンは、靴を手に持って歩いてもらわなければなりません。少し、靴下が汚れてしまいますが、最初の案よりはましだと思います。

 同様に、3番ホームと4番ホームの児童は、夏休み中、どうやって下の運動場に行ったら良いのか。

 この問題も、上記の方法で解決できそうです。

 印刷物は14日(水)に配布しますが、一足早くPDFファイルを載せます。上の説明でよく分からない部分がはっきりすると思いますので、是非ご覧ください。

 先日、5年生のH君に、「普段、3番ホームから通っているが、夏休みに入ったら、自転車でどうやって学校へ来たらよいか」と聞かれました。

 今回の訂正版が正解ですので、気が付いてくれると良いのですが…。

11日(日)の動線にお気を付けください

 11日(日)は、本校・体育館が、参議院議員選挙の投票所となります。

 体育館の駐車場への進入について、当初、瀬戸警察署北側の道路を想定しておりましたが、「警察署の許可が下りなかった」という理由で動線が変わりました。

 投票に来る皆さんの車は、校地南側から「くらがり坂」を抜け、体育館の駐車場へと進みます。

 混乱,渋滞,事故を防ぐため、本校の部活動関係者の車に関しても、投票日当日に限り、同様の動きをしていただきたいと思います。

 なお、送り迎えのお車に関しては、お子さんの安全を考え、停車場所に充分に気を付けていただきますよう、お願い申し上げます。

不審者情報

・日時: 7月9日(金)午前7時30分頃

・場所: 南菱野町(幡山西小学校や幡山中学校の近くです)

・内容: 中学生が、前方からやってきた自転車を避けた所、乗っていた男に背中をどんと突かれた。

・不審者: 50〜60歳位の男

・その他: 現在、警察が対応中です。

 11時7分頃に「まちコミメール」でお知らせしました。メールが届かなかった方は、「まだ登録が完了していない」とお考えください。今後も重要な連絡を行う場合があります。登録を確実にお願いします。

犬の糞尿に本当に困っています

 この所、掃除の時間に、芝生広場(体育館東も含め)の雑草取りを行っています。

 手伝ってくれるのは、3年生の子どもたちです。その子どもたち(もちろん一部です)が、今日は、犬の糞の後始末をしてくれました。

 校地内で、野良ネコは見ますが、野良イヌは見たことがありません。と言うことは、飼い犬に糞をさせている方が見えるということでしょうか?

 校地との境にある鎖の付いたポール。このポールが落ちない様に、南京錠が付けてあります。その南京錠を開けようとしたら、手がベタベタに…。しかも、ひどい匂いがしました。間違いなく犬のおしっこです。

 本来、校地内へは、校長の許可無しに立ち入ることはできません。しかし、地域の皆さんにとっては、格好の「散歩」&「ペットの散歩」場所。歴代の校長も、「入ってはいけません」等と言ってきていないはずです。

 ペットの散歩に目くじらを立てるつもりはありません。しかし、糞尿には本当に困っています。このホームページをご覧になった方は、是非、マナーをお守りください。ご自分のお家やお車に糞尿を残されて、怒らない方は一人もお見えにならないはずです。

ほぼ1ヶ月の変遷です

 皆さん、芝生の植え付けを行った日を覚えてみえますか。

 正解は、6月12日(土)です。

 約2週間後の6月25日(金)に画像を更新しました。

 本日は7月8日(木)です。植え付けから、ほぼ1ヶ月が経ちました。

 せっかくですから、画像を並べて、変化を見ていただきます。一番上の画像が6月12日のもの、真ん中が6月25日のもの、そして一番下が本日のものです。満遍なく…とはいきませんが、順調に生育しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三行詩募集

親子で話そう! 家族のきずな・我が家のルール

・主催: 文部科学省 http://www.mext.go.jp/  社団法人日本PTA全国協議会 http://www.nippon-pta.or.jp/

・募集期間: 平成22年7月1日(木)〜9月3日(金)必着

・応募対象: 小学生 中学生 保護者 教職員等

 リーフレットと応募用紙(PDFファイル)を載せておきます。
 
 作品を提出される方は、応募用紙を学校(教頭)までお届けください。

学校給食教室

 かなり先の話になりますが、平成22年11月18日(木),19日(金),25日(木),26日(金)に、財団法人愛知県学校給食会主催の『学校給食教室』が開催されます。

・会場: 愛知県学校給食総合センター(豊明市阿野町惣作87−1)

・参加対象者: 小中学校の児童生徒の保護者

・募集人員: 1開催日あたり60名×4日=240名

・内容: 講義,学校給食献立の調理実習,講話と懇談

※1 参加無料  
※2 交通費は原則、参加者負担ですが、PTA会計からの補助も検討します。
※3 参加希望日に関しては、学校単位で、「第1希望」「第2希望」を決めて提出します。
※4 希望される方は、9月10日(金)までに学校へご連絡ください。電話または連絡帳で教頭に伝わるようにしてください。

 詳細はPDFファイルでご確認ください。

七夕飾り

 例年ですと、校舎北側に飾られる「笹の葉」ですが、工事のため、教職員・来客用玄関に設置されました。

 特に3・4年生は、昇降口を上がってくると、真正面に見えますので、女の子たちを中心に、「願いを込めた短冊」をいっぱい取り付けていました。

 小学生らしい、純粋な願いの込められた短冊がいっぱいありましたが、その中から一つ紹介します。
 
 『かぞく全員が長いきしますように(画像下)』

 こんなメッセージの書ける子は、きっと温かい雰囲気の家庭に育っているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

色々な催しがあります。参加してみませんか?

○ 瀬戸まなび塾 7月18日(日) 瀬戸蔵4階 瀬戸青年会議所主催 参加無料(タオルのプレゼント) 「歴史教室」「アクセサリー教室」「瀬戸音頭教室」「絵付け教室」「陶金魚すくい教室」「学の夏休み上映教室」 往復はがきで申し込み

○ バスで行く親子砂防教室 8月1日(日) 瀬戸市維持管理課主催 参加無料(昼食付き) 「豊田市内の砂防施設見学」&「和紙づくり体験教室」 参加申込書を学校へ

○ 夏休み!チャレンジフェスタ(親子教室) 8月7日(土) 瀬戸窯業高校主催 参加無料 「やきものブース」「動くおもちゃブース」「ロボットブース」「パソコンブース」 瀬戸窯業高校のHPで申し込む または 参加申込書のはがきを郵送する

○ 世界の子供たちと交流しませんか? 8月22日(日) パルティせと5階アリーナ CISV日本協会東海支部主催 参加無料 「世界10ヶ国の11歳の子供たちが、それぞれの国の歌や踊りを披露する」「各国のブースにはお菓子などを準備」

○ 夏休み親子血液教室 8月20日(金)・21日(土) 愛知県赤十字血液センター〔瀬戸市〕 愛知県赤十字血液センター企画課主催 参加無料 電話予約(85−4283 7/21から先着順で受付) 「血液おもしろゼミナール」「血液センター見学」「血液型判定(希望者のみ)」「記念撮影」ほか

 上記全ての催しに関し、チラシをPDFファイルで載せておきます。ご利用ください。 

夏の交通安全県民運動

 7月11日(日)から20日(火)まで、『夏の交通安全県民運動』が実施されます。お子さんは、後部座席に乗ることが多いと思いますが、シートベルトは着用していますか。
 愛知県発行のリーフレットをPDFファイルで載せておきました。「後部座席のシートベルト着用の重要性」を、再度ご確認ください。

カミツキガメに注意してください

 山口川沿いの農業用水路で、体長60センチのカミツキガメが捕獲されたそうです。

 もし、見つけた(見かけた)場合には…

 ・手を出したり、触ったりしない。
 ・速やかに市役所生活課(88−2661)へ連絡する。

 その名の通り、危険を感じると「かみつく」そうです。川や用水路近くでは、充分に注意するよう、各ご家庭でもご指導ください。

 なお、詳細については、PDFファイルでご確認ください(画像も載っています)。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
瀬戸蔵に来ました。展望台から、市内の見学です。

小雨,曇り,そして晴れ…

画像1 画像1
 今年度2回目の「陶ちゃん会」の活動は、当初、みどり台の整備を行うことになっていました。

 その後、耐震補強工事の関係で、校地内東側道路を通行できなくなったため、陶原台の遊具のペンキ塗りをすることに…。

 ところが、当日(4日)の未明までの雨で、この計画もご破算になってしまいました。

 結局は、「草刈り」「溝掃除」「朽木の伐採」等々の仕事に取り組みました。

 小雨からスタートし、曇りまでは良かったのですが、最後には太陽が顔を見せ、参加者全員が汗だくに…。

 今回は、児童2名を入れて20名弱と、少々寂しい人数となりましたが、参加していただいた皆さんの頑張りで、陶原台のあちらこちらがきれいになりました。
画像2 画像2

第2回 ドッジビー大会

 昨年度に引き続き、陶原学区こどもクラブが、「ドッジビー大会」を開催します。

 第1回の昨年度は、「暑い中、果たして、どれ位の子どもたちが集まってくれるのだろう?」と主催者の皆さんも少々心配気味でした。しかし、当日の飛び入り参加も含め、約80名の児童の参加があり、「まずまず」といった感じに…。

 今年度は参加者増を期待し、「お茶」「参加賞」が100名分以上準備されるようです。また、好成績を収めたチームのメンバーには、別途『賞品』が用意されるとのこと。

 晴天の場合は下の運動場、雨天の場合は体育館で行います。奮って参加を!!

 プリントは明日(5日)配布しますが、PDFファイルを載せておきますので、一足先に詳細をご確認ください。

ペットボトルロケットを飛ばそう!

 陶原公民館の催しを紹介します。

 来る8月1日(日)、公民館2階の軽運動室で、ペットボトルロケットの作り方を教えていただけるそうです。

 参加費は300円。ペットボトル以外の道具は、公民館で準備してくださいます。

 なお、PDFファイルを載せましたので、詳細はそちらでご確認ください。

 来週の月曜日か火曜日にプリントを印刷してお配りしますが、上記PDFファイルをダウンロードしてお使いいただいても結構です。

乾式化・洋式化がキーワードです

 「古い」「暗い」「汚い」「臭い」など、学校の中でも一番劣悪な環境にあるのが『トイレ』です。実態は、トイレという言葉のイメージからもほど遠く、昔懐かしい『便所』という表現が相応しいかも知れません。

 そのトイレが、この度、全面改修となります。キーワードは「乾式化」と「洋式化」です。

 学校のトイレ掃除と言うと、ホースで床に水を撒き、デッキブラシでごしごしと擦るのが定番です。乾式化されたトイレは、モップで拭き取るのが一般的になります。

 また、改修後のトイレは全て洋式便器です。和式便器は一つもありません。現代の子どもたちの生活環境を考えると、こちらの方が自然なはずです。

 中のデザインも斬新です。設計された方の遊び心が…。

 おおよそ、どんな感じのトイレになるのか、次に紹介するホームページを覗いてみてください。

 <学校のトイレ研究会> http://school-toilet.jp/index.html

安心子育て応援フォーラム

 かなり先の話になりますが、愛知県教育委員会主催の見出しの行事が、下記の様に行われます。有名タレントが講師を務めますので、参加希望者が多くなるかも知れません。興味・関心のある方は、早目にお申し込みください。

1 プログラム
 ○ シンポジウム「気になる子どもを家庭・学校・地域で支え合う」
 ◎ 記念講演「がばいばあちゃんの安心子育て」 講師: 島田洋七 氏

2 日時 平成22年10月19日(火)13:00〜16:00

3 会場 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 大ホール

4 定員 800名

5 その他 参加費無料

*「申込票」がダウンロードできるように、リンク先が貼り付けてあります。宜しければ、ご利用ください。

重要 海浜事故防止

 ここ数年、明確な「梅雨明け宣言」が無いまま、真夏を迎えている感があります。

 九州あたりでは、約2週間も大雨が続いているようですが、この地方はすっかり雨雲が遠のいてしまいました。

 夏と言えば海(川の可能性もありますが…)。海での水の事故を防ぐために、「注意事項」をPDFファイルで載せました。必ずご覧ください。

重要 学校における転落事故等の防止

 新聞等で、大きな記事として取り上げられることは少ないですが、校舎等からの転落事故が、全国で相次いでいます。

 本校では、児童が校舎屋上に上がることはありませんし、常に施錠をきちんと行い、「上がれない状況」を作っています。

 心配なのは、各教室および特別教室からの転落です。

 最近の例では、「かくれんぼ(鬼ごっこ)」をしていて、児童が図書室の書架に上がり、開いていた窓から転落するという痛ましい事故が起きました。

 本校でも、特別教室などには、窓際に「水場」や「書架」があり、その上に乗ってしまえば、せっかくの手すりも用を足さなくなってしまいます。

 本校の児童数は約600名です。それに対し、常勤の教職員の数は、およそ30名しかいません。どの教職員も、危険な状況を見れば、すぐに注意します。特に命に関わる様な内容については、厳しく指導します。しかし、放課などは、児童一人一人の所在を完璧に把握することは物理的に不可能です。

 各学級担任からも改めて指導しますが、各ご家庭におかれましても、次の2点を充分に言って聞かせていただきたいと思います。

1 窓から身を乗り出す行為は絶対にしない。たとえ1階でも、窓枠に乗ったり、腰を掛けたりしない。

2 窓の近くにある「水場」「書架」などには絶対に上がらない。

 是非、宜しくお願い致します。

掛川小の5・6年生が…

 恐らく掛川小のホームページに、本日(29日)の様子がアップされているだろう…と思って、開いてみました。

 記事の見出しは、『陶原小1日留学』。「みんな、緊張からスタートした1日が、ニコニコの笑顔で終われた」と書かれていました。本校の5・6年生、そして、5・6年の担任の「受け入れ計画(?)」が、成功に終わったということでしょう。

 掛川小は、言うまでもなく、瀬戸市内で一番小さな学校です。小規模校の良さは一杯あると思いますが、時にはこんな風に大きな学校に来ることによって、色々なことが学べる(体験できる)ものと思います。

 受け入れ側の「本校の子どもたち」も、たった1日の転入生ですが、仲間が増えて、何となくワクワクできたのではないでしょうか。

 掛川小のHPは http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

 写真も一杯載っていましたので、是非ご覧になってください。

 ちなみに本校は、まだ「画像フォルダ」に入っていませんでしたので…。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 本日より6限カット
2/25 4年木曽三川公園見学
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347