最新更新日:2024/06/11
本日:count up151
昨日:220
総数:747723
校訓「正しく 明るく 健やかに」

ネット被害から子どもを守るために

画像1 画像1
 本日、1年生と2年生に見出しのリーフレットを配布しました。先日、瀬戸警察署生活安全課少年係スクールサポーターの方が来校されました。中学生のネット被害が増加しているので、このリーフレットを1年生と2年生の保護者に読んでいただき、ご家庭でもネット被害について十分注意していただきたいとのことでした。スマートフォンは、無料でさまざまなアプリケーションソフトがダウンロードでき、便利で楽しいツールになった分、トラブルや被害に遭うケースも増えています。お子様に携帯電話を使わせる、持たせる前に、使い方や使用する上でのルールについて十分話し合い、約束を守るようにご指導をお願いします。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、理科室で3年生が実験をしていました。食塩水の電気分解のようです。生徒たちは、+電極から塩素が、−電極からナトリウムが発生すると予想しました。いよいよ実験開始です。手際よく実験の準備をします。そして、電源のスイッチを入れ、5ボルトの電気を流すと、おっ!−電極からさかんに細かい泡が発生し始めました。+電極からは…ほとんど泡は見られません。あっ!気のせいか、電極の周りが黄ばんできました。これは?−電極から発生する気体を見ながら生徒は「ナトリウムじゃないな」「酸素かな」「−電極だから」「それなら水素?」最後に、マッチの火を近づけると「ポッ」「水素だ」「それじゃあ、こっちは?」「臭っ」「塩素だ」そして、最後に先生から「それでは、今、水溶液はどんな状態になっているのかな」と新たな課題が示されました。

美術の授業

画像1 画像1
 2年生の美術の授業を参観しました。
 この時間は,立体図形を描いた作品数点を見て,遠近感や立体感について考えることをねらったものでした。
 教室(美術室)に入ると,黒板に「遠近感」「立体感」と書かれ,立体図形を描いた作品が数点掲示されており,生徒は,班隊形で作品を見ながら意見交換をしていました。なぜ遠近感や立体感を感じるか,といった内容の話し合いのようです。生徒は活発に意見交換をしていました。
 先生は一旦中止させ,「色,形」と一言で言うのではなく,説明するように指示を出しました。そして再開。さらに先生は,スケッチブックに描いてもいいことを伝えたところ,ほとんどの班が使い出しました。
 コの字隊形にして全体で意見交換の開始です。このときのやりとりはつぎのようでした。
 「角を挟んで明度が違う」「分かった?」「視点を変えて向きを変えると,立体に見える」「どう?」「そう思います」「○くん,いい? 自分の言葉で説明して」モジモジ・・・,「分かったようで実は分からない人は?」数名挙手。「そうだよね」「前で説明して」「(図を描きながら)一定の位置に光を入れて・・・」「他に説明できる人は?」挙手「視点を変えて光が当たるとして・・・」「今の説明は分かった?」「今のは分かりにくかった」
 20分程度の参観でしたが,まだまだ不十分とはいえ,班や全体で積極的に意見交換しようとする雰囲気でした。ここで学び合う内容は,もちろん問題に対する答えですが,それを通して,作品の見方も学び合うことができます。他の生徒の発言を聞いていた生徒は,自分になかった見方に気づいたのではないでしょうか。
 ○くんは,分かったつもりでも,その内容を自分の言葉で表現することはできませんでした。そこを先生は突っ込みました。「分かった」のであれば言葉で表現できるはず,あるいは,言葉で表現できて初めて「分かった」と言える,といった先生の思いを感じました。私も同様に思うし,そうであるべきだとも思います。そして,そこを目指すべきだと思います。ただ,「分かる」ことと,その内容を表現することは,分けて考える必要もあります。大人でも,分かっちゃいるけどうまく言えない,という場合はあります。生徒に確認するとき,「今の説明を自分の言葉で表現できる人は?」という言い方もいいかも知れません。

1年生の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)、4時間目、1年生の社会の授業です。世界の国調べをしています。小学校の社会科では、「世界の中の日本」の単元で、日本とつながりの深い国、アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアを学習しています。この時間のねらいは「面積の広い国を調べる」だけでなく、日本と比較させることにより、面積から世界の国を考えることにあるようです。生徒たちは、どの資料を使って、どう比較するとよいかを話し合い、世界で1番面積の広いロシアは日本の45倍もあること、日本よりもせまい国が130以上もあることを学びました。

スタブロ

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)、4時間目、運動場では晴天の下、3年生が50m走の計測をしていました。スターティングブロック、略してスタブロを使っての本格的な計測です。品中の生徒の体力は全国平均と比べてどうなのでしょう。そこで、昨年度の記録を調べてみると、50m走(3年男子)の全国平均は7.47秒、県平均は7.70、そして品中は7.79でした。特に大きく下回っているのが立ち幅とびです。全国との差は30cmもあります。部活動が本格的に始まります。基礎体力もつけていきたいですね。

窯入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(水)、3時間目、窯業室でA組さんが「狛犬」を制作していました。土練機でひも状にした粘土を丸く重ねて、指でのばして胴体を作ります。顔ができたら、耳・眼・鼻・巻き毛をつけていきます。眼の位置で表情がずいぶん変わります。廊下には十分乾燥した狛犬たちが窯入れを待っています。「そーっと、こわれないように、慎重に、よーし」「あっ!」耳がとれました。
 品野は、瀬戸、赤津に並ぶ陶の都です。品中の窯は、PTA窯業委員会のみなさんの活動で支えられています。校歌の3番に「日も夜も窯の火は絶えず 煙立ち立つ 大空や…」とあります。伝統の火を守り続けなくてはなりません。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(水)、今日は朝から天気がよく、暑くなりそうです。体育館の入り口にスリッパが並んでいます。えんじ色なので1年生です。見事にスリッパが規則正しく並べてあります。それでも、1つだけ揃っていないのがあります。あわてていたのでしょうか。中では、1年生が準備運動をしていました。ペアになってストレッチをしています。これは何というストレッチでしょう。腕を組んでひじを伸ばすエルボーの足バージョンです。かなり痛そうです。額はもう汗ばんでいました。

1年生の家庭学習ノート

画像1 画像1
 1年生の家庭学習が本格的に始まりました。3年生が「家庭学習ノススメ」のテーマで家庭学習のやり方のアドバイスをしてくれてから1週間がたちました。学年では「1日、ノート2ページ、その日の授業で学習した内容をまとめなさい。」と指導したそうです。少しは役にたったかな?と、1年のあるクラスの家庭学習ノートを見せていただきました。「すごい」「やったー」です。何がすごいか、というと、3年生がアドバイスしてくれた通り、1年生はノートにまとめています。それも、あの時、3年生が見せてくれたノートと同じ、びっしりです。たまたまかな?と、ほかの子のノートも見せてもらうと、どの子もびっしり英単語や語句の意味などでノートをうめています。品中の新しい伝統にしたいものです。ありがとう3年生!がんばれ1年生!

学年目標

画像1 画像1
 『響き合う心のハーモニー』2年生の掲示物です。こんな学年をつくりましょう!とあります。合唱コンクールに向けてではなさそうです。ステップ1:全員が真剣に考える。2:人の意見を聞きたくなる。3:誰もが、意見を聞きたくて、言いたくて、たまらない。4:ペアでも、班でも、クラスでも、学年でも、みんながわくわくする。5:どんな難しいことでも、みんなで乗り越えたくてたまらない。…品中では、生活だけでなく学習においても、一人ぼっちを作らないことをモットーにしています。クラスにはいろいろな子がいます。となりの子・班のみんな・クラスの仲間一人ひとりを大切にすれば、きっと心のハーモニーが響き合うはず。そのためのステップを表しているようです。みんなで一歩一歩、目標に向かって歩んでいきたいですね。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(月)、5時間目、授業参観が行われました。1年の国語の授業を見せていただくと、『野原はうたう』という詩を学んでいました。 たんぽぽはるか 「ねがいごと」 あいたくて あいたくて あいたくて あいたくて … きょうも わたげを とばします  不思議な詩です。生徒たちは、たんぽぽはるかの気持ちを考えながら音読をします。あいたくて…だれにだろう、何にだろう? …ねがいごとの内容は? 班で話し合います。「なるほど」「へえ、それもあるかも」読みが広がっていきました。
 2年の英語では、新しいALTの先生が自己紹介をしていました。すべて英語です。生徒たちは先生の話す内容から知っている単語を聴き取り、まわりの生徒と話し合いながら、先生の好きな食べもの・苦手な食べもの、趣味などを理解していきました。

PTA総会のご案内

画像1 画像1
 21日(月)、PTA総会が開かれます。PTA活動は、品中の生徒を、校訓にある「正しく・明るく・健やかに」育てるため、保護者(地域)と教員が協力して進めていくものです。なお、PTA総会だけでなく、下記の日程で授業参観、学年PTAも開催します。お忙しいとは存じますが、ご出席をお願いします。
○授業参観(13:10〜14:00):各教室 ○PTA総会(14:15〜15:15):体育館 ○学年PTA(15:25〜16:15):A組教室・1年視聴覚室・2年柔剣道場・3年体育館…ご出席いただけなかった会員の皆様には、後日、生徒を通じて資料を配付させていただきます。なお、駐車場は運動場の東半分です。案内の教職員の指示に従ってください。

インフルエンザの予防

画像1 画像1
 18日(金)、品中では、インフルエンザにかかってしまい出席停止になっている生徒、発熱で欠席している生徒が数名います。手洗い、うがいの励行と、外出時にはマスクを着用するなどの予防をお願いします。なお、平成24年4月の学校保健安全法施行規則の改定により、インフルエンザと診断された場合、「発症した後5日を経過」かつ「解熱した後2日」するまでは、出席停止となっています。医薬品の進歩により、早く解熱しますが、完全に治ったかどうかはわかりません。そこで、医師により「治癒証明」が出されるまで、休養するようにお願いしています。

体験入部(剣道)

画像1 画像1
 最後に柔剣道場をのぞいてみました。剣道部の気合いの入った声が聞こえてきます。剣道部の3年生は女子しかいません。3年生の女子が柔道場で正面素振りを教えています。剣道場で練習する2年生も1年前はこんな感じでした。でも今は剣道1級に挑戦するほど上達しました。部活動を通して学ぶことはたくさんあります。また、中学校の大きな思い出になります。自分にあった、3年間やり通せる部を選んでほしいものです。

体験入部(美術窯業・科学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の中でも部活動は行われています。窯業室では「せともの祭」まで美術窯業部が陶芸作品を制作します。今日は粘土で動物作りのようです。犬や猫が少しずつ形になっていきます。さすがに2・3年生は上手です。コンピュータ室では科学部がインターネットを使ってダウンロードしたペーパークラフトを作っていました。かわいいテディベアができそうです。みんな、次回はどの部活動に参加するのでしょうか。

体験入部(卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の反対側では卓球部が練習をしています。男子は3年生がいないので、2年生が1年生にサーブの打ち方を教えていました。ラケットを持つ手のふりが、いかにも初心者です。でも真剣に繰り返していました。女子は、3年生が後ろに立って、手をとりながら、ラケットに球をあてるコツを教えています。次回は、22日(火)に第2希望の部活動に体験入部します。

体験入部(バスケットボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館をのぞいてみると、バスケットボール部が練習をしていました。女子は、右手に1個、左手にも1個、ボール2個を上手にコントロールしてドリブルをしています。前進だけではありません。後進もします。これは難しそうです。男子は、柔軟体操をしています。先輩がマンツーマンで指導をしてくれています。とてもチームワークがよさそうです。

体験入部(ソフトテニス)

画像1 画像1 画像2 画像2
 テニスコートでは、女子はラケットを使ってボールを地面に連続して打つ練習をしています。男子は、コートの横で一列になって声出しをしています。どちらも1年生がたくさんいます。人気があるようです。

体験入部(ソフトボール・野球)

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)、1年生の体験入部が始まりました。運動場では、「イチ・ソーレ、ニ・ソーレ…」野球部第1希望の男子が先輩のまねをしてランニングをしています。「先生にあいさつ!こんにちは!」ソフトボール部からも女子の大きなかけ声が聞こえます。みんな、やる気満々です。

新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)、5・6時間目に「新入生を迎える会」が開かれました。テーマは『WALK〜新たな世界へ〜』です。生徒会役員代表から、新1年生が1日も早く品中に慣れ、明るく、楽しい中学校生活を歩み始めてほしいという願いをこめて、このテーマにしたという説明がありました。勇者と姫のストーリーを柱に、品中の行事、先生、部活動などの紹介がテンポよく行われ、最後に2・3年生から合唱のプレゼントがありました。1年生からは「とても楽しかった」「品中のことがよくわかった」「合唱に感動した」などの感想が寄せられました。会の後、1年生は部活動の様子を見学しました。明日、18日(金)から体験入部が始まります。

先生も学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)、4時間目の3年生の授業を参観しました。3組は理科です。2年生の復習でしょうか、高気圧と低気圧の関係について話し合っています。少し聞いただけでは理解できそうにありません。「わからない」「もう一回聞かせて」「そういうことか」、理解できるまで聞けるのが「学び合い」のよいところです。2組は数学です。因数分解について学習しています。面積図から、(単項式)×(多項式)のイメージをつかみます。次に、(多項式)×(単項式)を分配の法則を使って、式をどう展開するかを班で話し合います。その中で、いろいろな考え方が出てきます。「ぼくはこんなやり方をしたよ」「なるほど、その方がわかりやすいね」など、考えを広げ、深めていきます。この授業は公開授業なので、教室には何人かの先生が参観しています。授業後、授業者と参観者で研究協議を行い、授業力の向上に努めます。先生も学び合っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp