最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:196
総数:760151
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6年生を送る会4・5・6年

6年生に「今までたくさんお世話してくれありがとう」
1年生から5年生に「こんな素敵な会にしてくれありがとう」

6年生の歌、いきものがかりの「ありがとう」は心に響きました!
たくさんの「ありがとう」がつまったあったかい会でした。

卒業まであと13日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1・2・3年

5時間目に6年生を送る会を行いました。
各学年からお世話になった6年生に、歌やダンスや呼びかけなどを贈りました。
短い時間の中に感謝の気持ちがたくさんこめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に6年生を送る会が行われました。
インフルエンザによる会への参加が危ぶまれましたが
練習の成果を堂々と発表することができました。
特に会の中心となった実行委員のみんなの姿が
きらきら輝いていました。
おつかれさまでした!

5年 送る会の準備と練習

今日は6年生を送る会です。
5年生が中心となって準備しました。
体育館は寒いですが、練習は熱い。

5年生にも鬼北小のリーダーとしての自覚が生まれつつある。
こうやって成長していくのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 はこつくり

図形についての感覚を養うために、実際に箱を作ります。

工作用紙に定規で線を引き、はさみで切り取ります。
切り取った面をテープでつなぎ合わせて箱を作ります。

「定規で線を引く」「はさみで線のとおりに切る」「テープでつなぐ」
簡単そうに見えて、結構むずかしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員任命式

平成28年度児童会役員の任命式を行いました。
明日の鬼北小をリードする皆さんです。
思う存分やってほしい!

<児童会役員>
柳澤心那さん(5年) 村瀬結羽さん(5年) 倉田叶望さん(5年)
安田伊吹さん(5年) 篠崎 陸さん(4年) 畔柳 綾さん(4年)
平方優多さん(4年 本日欠席) 
画像1 画像1

教室増設工事

内装工事を行っています。
窓サッシが設置されていました。
少しずつ工事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール部お別れ試合

 4,5,6年合同で2チームに分かれて,お別れ試合を行いました。4,5年生は,6年生との最後の試合を楽しんでいました。6年生は,楽しみながらも,4,5年生の子にアドバイスする姿が見られました。最後の最後まで,6年生らしくてかっこよかったです。6年生のみなさん,中学校でも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペア遊び

 今年度最後のペア遊びでした。男子ペアは,みんなでドッジボール,女子ペアは,鬼ごっこや花いちもんめ,だるまさんがころんだなどをして遊んでいました。1年間のいろいろな交流を通して,どのペアもとても仲良くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 あと○○日!

6年生にとって、すべてが「あと○○日」です。
送る会もお祝い給食も楽しみにしているのですね。
画像1 画像1

6年 卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。

大きく、元気な声が校舎中に響き渡ります。
後ろ姿がとても頼もしく見えます。

来週はいよいよ3月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の遊具

子どもたちは中庭の遊具が大好きです。
タイヤ塔にジャングルジムに登り棒。

友達とたくさん遊ぶことで、体力もコミュニケーション力もつきます。
そのための大切な遊具です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがい

愛知県ではインフルエンザ警報が発令中です。
2月上旬に第1のピークが来ましたが、先週からまた少しずつ増えています。

1年生は体育が終わった後、手洗い・うがいをしっかり行っていました。
画像1 画像1

示範授業

初任者指導員の新帯先生が示範授業をしてくれました。
2年国語「スーホの白い馬」です。

白い馬が羊をオオカミから守る場面を劇化して子どもに演じさせました。
その後、心情を問う授業でした。

時間いっぱいまで子どもたちの集中がとぎれません。笑顔がなくなりません。
「さすが」と思わせる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 カラー版画

鬼北美術館に5年生のカラー版画が展示されています。
どの作品も色鮮やかです。
白黒の版画もよいですが、カラー版画もなかなかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 じしゃく

「じしゃくの極同士を近づけるとどうなりますか?」

一人一人が調べます。
じしゃくがくるりん、くるりん。
ひっついたり、離れたり、回ったり。

さてどんなことが分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海上保安官の方からお話を聞きました

 2月24日(水)6時間目に,海上保安官の方を2名お招きし,職業についてのお話をしていただきました。
 これまで子どもたちは,総合的な学習の時間に海に関わる仕事について調べてきました。毎年,海岸清掃などでお世話になっていることもあり,海上保安官という仕事に興味をもっている児童はたくさんいます。短い時間ではありましたが,海上保安官の仕事の内容ややりがいを聞くよい機会となりました。インターネットではなかなか知ることのできない貴重なお話もしていただき,充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 愛校作業

 昇降口前の側溝掃除,体育館のワックスがけ,雑巾作りの3グループに分かれて,愛校作業を行いました。側溝掃除グループは,冷たい風が吹く中,側溝にたまった土を一生懸命取り除いてくれました。ワックスがけグループは,体育館の床をピカピカにしてくれました。雑巾作りグループは,およそ120枚の雑巾を,ミシンで縫ってくれました。6年生全員で,学校のためにしっかり働きました。
 愛校作業が終わり,また一つ卒業に近づきました。卒業まであと16日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 コマコマアニメーション

形を少しずつ変化させて流れる動きを作ります。
いわゆるパラパラ漫画です。

微妙に変化させていくのは根気強い作業です。
彩色すると、ちょっとしたアニメーションのできあがりです。

完成作品をぜひ見たい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

通学団会は安全な登下校のための大切な会です。

子どもたちが進行をします。
通学班の問題点を話し合います。
6年生が卒業するため新しい班を編成します。
並び順も考えます。

3月10日(木)から新しい班で試し登校を開始します。
保護者の皆様も安全な登校にはご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会

学校だより「なみ」

保健だより

お知らせ

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269