最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:196
総数:760121
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/9 3年 初めての……PART4

学年そろって、初めての総合的な学習を行いました。「総合って何かな」から始まり、学習の進め方や内容を知りました。その後、それぞれの教室で総合のファイル作りをしました。
3年生の総合のテーマは「〜海 大好き〜」です。鬼崎の海や海の生き物などについて調べ、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 朝会での話

大型連休、皆さんは何をして過ごしましたか。
お家でゆっくり過ごしたり、どこかに出かけて過ごしたりと、皆さんそれぞれの過ごし方を楽しんだ大型連休だったかと思います。
校長先生は、植物を観察するために、あるところに出かけてきました。
それは、「鬼崎海岸」です。いろんな植物を観察してきました。
植物のことを雑草という人がいますが、とんでもありません。
例えば、こんな詩(うた)があります。(「雑草のうた」(鶴岡千代子))

せっかく 花を さかせても せっかく 葉っぱを ひろげても ふりむいていく 人はない
それでも 平気さ みんなして むんむん草むら つくってく
どんなに のどが かわいても どんなに ほこりを かぶっても 水など くれる 人はない
それでも 平気さ 上むいて のびたいほうだい のびていく
オオバコ ハコベ ヒメジョオン ヒメジョオン ちゃんと 名前が ついてても よびかけてくる 人はない
それでも平気さ いつだって きらきらしながら 生きていく

この詩の題名は、雑草のうた といいます。
野菜を植えたのに、どこからか草が生えてきて、草取りをすることがあるでしょう。
人に歓迎されない雑草という呼び方は、誰が使い始めたのでしょう。
多くの植物に名前を付けて、日本の植物学の父と言われる牧野富太郎(まきの とみたろう)博士は、「雑草という名の植物は ない」と言われました。
どの草にもみんな名前があり、名前を大切にすることは、その植物を大切にするということです。

牧野博士が名前を付けた植物は、 2500 種以上といわれています。
(採取してきたコウボウムギを見せ、名前の由来等を説明)
名前の意味を知ると、植物の特徴がよく分かります。皆さんも、いろいろな植物を観察して、知っている名前が増えるといいですね。

さて、植物の名前はもちろん、みなさん一人一人にも、名前があります。
そんなみなさん一人一人を大切に思っている人は、
みなさんの横や後ろを見てください。
そう先生たちです。鬼崎北小学校の先生たちは、みなさんのことをとっても大切に思っています。
何か困ったことや心配なことがあったら、いつでもすぐに話をしてください。
もちろん、うれしいことやたのしいことでもかまいません。先生たちはいつでもみなさんの味方です。

そして、最後に、今週のミッションは、「かかわり名人になろう・2」です。
大型連休が終わりました。今まで以上に、学級のみんなと、元気に楽しく過ごしていきましょう。と話を結びました。

ご家庭でも、地域や自然、学級などのことを話題に、お子様と話をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 

 


画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 校庭の自然

校庭の樹木の中には、
昔、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに、
いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまった木があります。
本当は、「ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)」という名前がきちんとあるんですが・・・。
ちょうど今、百葉箱の南で白い花を咲かせています。 
画像1 画像1

5/9 寄贈図書

学級文庫等への図書の寄贈、続々と寄せられてきています。
ありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 給食の時間

今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の給食

5/9 今日の給食(620kcal)
○ごはん 牛乳
○のっぺいじる
○はんぺんのたれかけ
○あおなのみそあえ

今日はのっぺいじるでした。のっぺいじるは全国各地に昔から伝わる郷土料理です。
各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「 のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など、様々な呼び方をします。
具には、里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなど、季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れる事もあります。
今日は鶏肉や鮭は入っておらず、野菜がふんだんに入ったのっぺいじるでした。
今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 4年生・道徳・2

道徳ノートに書き込みをしながら、自分の考えをもって話し合いをします。
たくさん意見交換がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 4年生・道徳・1

今までの経験の中で、「目標を立ててそれを達成することができたことは何かあるかな」と考えて発表をしたり、物語の登場人物の心情を考えて意見交換をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 4年生・理科

ヘチマの発芽を観察したり、百葉箱の中を見たりしました。
4年生の理科では、ヘチマの成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3年 初めての……PART3

 音楽の授業で初めてのリコーダーの学習をしました。
天木先生から、名称や持ち方、タンギングを教えてもらい、「シ」の音の出し方を習いました。これから、教室でもリコーダーの音色が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

楽しく美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

5/8 今日の給食(602kcal)
○むぎごはん 牛乳
○カレーライス
○いろどりアスパラソテー
○あまなつ

今日はあまなつが付きました。「甘夏」は「夏みかん」の枝変わりとして誕生した柑橘で、品種名は「川野夏橙(かわのなつだいだい)」というそうです。庭木としても人気で、春には甘夏の実がたわわになった木をよく見かけました。
味は夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。
良品は、ヘタが枯れておらず、持ったときに重みがあり、果皮に張りがあるものです。甘夏は皮に薄いシミや傷が付いているものもありますが、味にはほとんど影響ありません。
今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 6年生

国語(感想を書き話し合う)、書写(友情)清書、図画工作(くるくるクランクづくり)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 スポーツ・体力テスト

何mまで投げられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 スポーツ・体力テスト

力いっぱい投げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 スポーツ・体力テスト

タイムはいくつ?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 スポーツ・体力テスト

雨が降り出す前の午前中、運動場で50m走とソフトボール投げの計測を行いました。
力いっぱいがんばりました。
「位置について、ようい、どん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 3年 初めての……PART2

 初めて絵の具を使った図工の授業です。図工室で学習するのも初めてです。
一人一人少しずつちがった,素敵な虹ができました。
筆を使ってパレットをきれいにする「エコ片付け」も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 眼科検診(1・2・4年生)

今日は眼科検診がありました。
1・2・4年生です。
来週の11日(金)は、3・5・6年生の眼科検診が予定されています。
みんなきちんと順番にならび、効率よくしっかり見てもらうことができました。
じょうずな集まり方でした。
画像1 画像1

5/7 今日の給食

5/7 今日の給食(606kcal)
○はつがげんまいごはん 牛乳
○はっぽうさい
○あげぎょうざ
○ナムル

今日は八宝菜です。低エネルギーで良質なたんぱく源のいかとえび、ビタミンD、鉄分、カルシウムの豊富なきくらげのほか、食物繊維の豊富なたくさんの野菜を使ったミネラル・ビタミンたっぷりのヘルシーメニューです。栄養満点の八宝菜、たくさんの具で何から手をつけようか迷ってしまいます。
今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 スポーツテスト予備日
教育相談
5/10 歯科検診(1・2・4年)
5/11 教育相談
5/14 風水害避難訓練
5/15 教育相談
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269