最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:167
総数:760641
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

音読発表会をしました

 国語「ふきのとう」を、気持ちを込めて音読しました。始めのあいさつや、題名なども読み方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 4年生・学習

1学期の目標を立て掲示したり、習字の筆遣いを練習したり、物語の登場人物について考えをまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生・総合的な学習の時間

コンピュ−タルームのタブレットを教室に持ってきて、修学旅行2日目の昼食をどこでとるか、グループで調べていました。
決まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 大放課

森でターザンごっこ?をしている子。
ドッジボールをしている子。等々。
今日もみんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 視力検査

4年生の視力検査が行われました。
待っている子は、検査板を背にして見ないように待ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 2年生・国語2

だれがどこを読むのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 2年生・国語1

音読発表会にむけて、グループで役割決めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 2年生・国語

音読発表会をしました。
役割を決めて、順番にグループごとに発表をしていきました。
発表側はしっかり発表することができ、
聞き側は、きちんと聞く姿勢ができていました。
すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 今日の給食

4/23 今日の給食(617kcal)
○あいちのだいこんばごはん 牛乳
○わかたけじる
○コロッケ
○きゅうりのゆかりあえ

わかたけじるの「わか」は春先の新ワカメの「わか」。「たけ」はタケノコの「たけ」です。旬の2種類を使ったすましじるは今の季節を代表するすまし汁ですね。だいこんば(大根葉)のごはんも美味しかったです。

画像1 画像1

4/23 3・4年生ペア顔合わせ

3・4年生のペアが初めて顔合わせをしました。
運動場で写真を撮った後、体育館に入り、「好きな食べ物」と「好きな動物」をインタビューし、ペアのカードを作成しました。
4年生のみなさん、1年間よろしくね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 大放課・委員会の活動

大放課には、さまざまな委員会の常時活動が行われています。
その一部です。
環境委員会はポンちゃんのお世話。
保健委員会は液体手洗い石けんの補充や擦り傷などのちょっとしたケガをした子の応急手当。
等々。
自主的・実践的な活動、いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生・生活科(学校探検)3

北館昇降口のうみともくんと。
そしてここは、職員室の入り口です。
たんけん、どうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生・生活科(学校探検)2

さあ、出発!
校内をまわりめぐって・・・。
ちょっと休憩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生・生活科(学校探検)1

1年生が学校探検を行いました。
本日は校舎内です。
きちんと並び・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 朝会(委員長・学級委員任命)

本日の朝会において、委員会委員長と学級委員の任命を行いました。
学校がよりよい学校になるように活動したり、学級がまとまるように整えたりと、委員長さん、学級委員さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 PTA・子ども会世話人会総会

PTA・子ども会世話人会総会、そしてその後の学年懇談会、ありがとうございました。
29年度の役員・委員・会員の皆様のこれまでのご協力に感謝いたします。
また、30年度の役員・委員・会員の皆様、子どもたちの健やかな成長にむけて、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の給食

4/20 今日の給食(654kcal)
○ごはん 牛乳
○カレーライス
○ツナサラダ
○ふくじんづけ
○たくじょうマヨネーズ

人気の給食メニュー、カレーライス。
各家庭ではさらに美味しくするための隠し味もいろいろあるかと思いますが、給食のカレーライスも、美味しいです。
画像1 画像1

4/20 考え、話し合う活動

まずは自分で考え、その考えをみんなに伝えたり、みんなで考えをまとめたり。考え、話し合う活動が、道徳や学活、各教科で行われています。子どもたちの考えを引き出す発問や切り返しなどでより学習が深まるように、先生方もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 4年生・理科2

カタツムリ池(カタツムリの形をしています)でメダカを探していました。水草で満ちたこの池には、小エビもいますね。
見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 4年生・理科1

季節と生き物の単元で、校地内での観察を行いました。
花だんで草花の観察をしたりツツジを見つけて蜜を吸ったりと、実感を伴った活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 教育相談
5/17 歯科検診(3・5・6年)
5/18 内科検診(3・5年)
5/22 自転車訓練(4年)
修学旅行1日目
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269