最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:67
総数:759728
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/25 今日の給食

5/25 今日の給食(678kcal)
○ソフトめん 牛乳
○にくみそかけ
○きんぴらごぼう
○フルーツミックス

今日はソフトめんでした。懐かしの給食メニューとしても取り上げられるソフトめんは、うどんのようにも見えますが実はうどんではありません。うどんとは原料や製法が異なっています。一般的にうどんには中力粉や薄力粉が用いられますが、これに対してソフト麺の原料は、強力粉が用いられます。また、ソフトめんは学校給食向けに開発されたもので、原料として学校給食用強力粉が用いられています。

きんぴらごぼうのしゃきしゃき感とソフトめんのほどよい食感がよいです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 5年生・体育

運動場でリレーをしました。
バトンをしっかりパスして、力走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・食に関する指導2

「しょうゆは大豆からできているの!?」
そんな声が聞こえました。
食べ物の変身で、たくさんの発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・食に関する指導

 市の栄養士の方を講師に迎え、「食に関する指導」として授業が行われました。
「食べもののへんしんをしろう」
 グループで大豆、お米、さかなから変身してできる食べ物を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 給食の時間・2

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 給食の時間・1

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

5/24 今日の給食(602kcal)
○むぎごはん 牛乳
○たけのこのうまに
○にらたまいため
○うのはなのあまずあえ

うのはなのあまずあえ、食物繊維たっぷりのおからに野菜やコーンが加えられ、甘酢であえられて卯の花にうま味がしみ込み、さっぱりとして新鮮な味わいです。
今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 つばめ

3羽だと思っていたツバメの雛は、実は5羽いました。
巣からはみ出すくらいに大きくなってきています。
巣立ちはいつごろになるかな?
画像1 画像1

5/24 4年生・理科

晴れの日・曇りの日・雨の日と、それぞれの一日の気温の変化を調べています。
今日は晴れの日、大放課の前の時間です。
このあと気温はどのように変化するのかな。
画像1 画像1

5/24 5年生 自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3時間目に5年生の自転車訓練を実施しました。
「5つの左」に気をつけながら,周りをよく見て進みます。
注意する点などお互いに声を掛け合いながら行うことができました。

5/23 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の終わり頃、不審者対応訓練です。
男性教師による取り押さえシーンを遠くから見守っています。
「くんれん」・・・いざというときに効果を発揮しなければなりません。

5/23 今日の給食

画像1 画像1
5/23 今日の給食(647kcal)
ごはん 牛乳
ちゅうかコーンスープ
あいちしそいりとりはるまき
ごぼうサラダ
卓上マヨネーズ

5/23 児童の安全確保に向けた緊急情報

名古屋市守山区の東尾張病院より逃走中の被疑者の身柄は確保されていません。学校から本日の下校については各地区の主要交差点まで、職員引率の体制をとります。ご家庭でも十分な注意をお願いします。

5/23 修学旅行 京都班別研修

画像1 画像1 画像2 画像2
宿を出発するころから、雨が降り出してしまいました。

自分たちの立てた計画に沿って、京都の街を研修しています。

5/23 修学旅行 2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
空は曇っていますが、全員元気に2日目をスタートしました!

これから京都タクシー研修に向かいます。

修学旅行 奈良班別研修を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
宿での晩ご飯を食べ、夜の買い物に出かけました。
修学旅行1日目、無事終了です。

5/22 5年生 自然環境学習

 総合的な学習の一貫で,絶滅危惧種の鳥「コアジサシ」について常滑高校の藤井先生から教えていただきました。コアジサシは子どもを育てるために,毎年春にオーストラリアから日本にやって来ます。今年も3羽ほど蒲池海岸で目撃されたそうです。子どもたちに聞くと,「蒲池海岸で見たことある!」という子もいました。
 今回の環境学習で・・・。
講師の先生の話を真剣に聞き,疑問に思ったことを素直に質問する姿を少し誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 4年生自転車訓練

2・3時間目に4年生の自転車訓練を行いました。
交通指導員さんから自転車の乗り方について話を聞き,1組から順番に学校の中で自転車訓練をしました。暑い中,多くの保護者の方のご協力もあり,4年生の子どもたちは自転車の正しい乗り方についてたくさんのことを勉強できました。
今日学んだことを生かして,自転車運転に十分気を付けて安全に乗れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年生 社会科の学習

 校区探検でみんなそれぞれが作った地図をもとに、グループで一枚の地図にまとめているところです。
 ふだん生活しているところだけど、新しく発見したもの、詳しく見ることができたもの、一人一人さまざまな発見があったと思います。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年 アゲハの巣立ち 第1号

 幼虫から育てていたアゲハチョウが、今日1匹飛び立っていきました。音楽の授業から教室に戻ってきたら……立派なチョウに変身していました。昼放課に窓から外に出してあげました。
 虫かごにさなぎは、まだまだたくさんいます。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 海のお祭り2
6/28 学校保健委員会
6/29 海のお祭り2予備日
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269