最新更新日:2024/06/19
本日:count up74
昨日:181
総数:760364
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/21 5年生・国語

「わらぐつの中の神様」の読み取りをしています。

今日は、物語の中で遣われている言葉の意味を辞書で確かめました。

例えば、「雪がしんしんと降っています。」の「しんしん」って・・・?、等々。

知識を蓄えると、話をする時の自分の語彙が増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生・国語

パソコンでローマを入力しました。

表でたしかめながら、一文字一文字、入力しました。

ローマ字、どれくらい覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 渡り廊下の展示

クラブ活動の時間に裁縫クラブの部員が作った作品(小物入れ)が展示されています。

工夫された飾りやデザインがすてきです。

将来、第一線で活躍するデザイナーや職人さんが、このクラブの中から出るかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 大放課

大放課、中庭でも、シーソー、地球儀、すべり台と、元気に遊んでいます。

冷たい北風なんてへっちゃらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 通学団会

2時間目に、次年度入学の新一年生を含む新しい通学班を編制するために通学団会を行いました。

登下校時の安全を第一に、班編制や集合場所、集合時間、登下校の様子などについてみんなで話し合い、確認をしました。

新しい班長さん・副班長さんも決まりました。
よろしくお願いします。

これからも、一人一人が交通安全に気をつけ、交通ルールを守って登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生・体育

主運動に入る前に、しっかりストレッチをします。

今日は風が冷たいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 校舎北側

今年に入り、校舎北側の敷地に生ゴミが入った白色袋の投げ入れが続いています。

袋とごみ(バナナ、赤卵の殻、玉ねぎ・大根等の煮物)は毎回同じ種類のものであり、夜間に投げ入れられているため、猫やカラスがあさり、あたりにごみが散乱する事態にもなっています。

そこで、まずは看板を設置していただきました。

不法投棄場所は1年生の廊下から見える位置でもあり、残念で仕方ありません。続かないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生・愛校作業

昨日の雨で順延されていた6年生の愛校作業が午後から行われました。

写真は非常食の移動、鉄棒のペンキ塗り、藤棚の下の整備の様子です。

バスケットゴールも手の届く範囲でグリーンに塗り替えられました。

他の作業では、側溝の土だし、ポンちゃん周りの掃除、遊具のペンキ塗り、運動場のロープ張り、ぞうきん作りが行われました。

ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の給食

2/20 今日の給食(679kcal)
○むぎごはん 牛乳
○しらたまだんごじる
○わふうハンバーグ
○キャベツとしめじのいためもの

今日は和風ハンバーグでした。子どもたちに大人気のハンバーグ、甘い玉ねぎといっしょにおいしくいただきました。食物繊維やタンパク質、ビタミンなどの含有量が高いといわれている麦ごはんは、しっかり噛んでいただきました。白玉団子汁は白味噌の甘さが際立ち、白玉のつるっとした食感を楽しみながらいただきました。ベーコンが入ったキャベツとシメジの炒めものも、よく噛んでおいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年生・算数

六角柱の展開図をかきました。

定規とコンパスを使って・・・。

底面は1辺が2cmの正六角形で、高さは5cm。

底面2つに側面6つの展開図、正確に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年生・図画工作

ストローで、動くしくみを使った作品を作りました。

手が動いたり足が動いたり、アイデアいっぱいの作品ができました。

すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生・体育

サッカーをしました。

チームでボールを上手に運び、ゴールをねらいます。

走り回って体ポカポカですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生・体育

跳び箱です。
台上前転を練習しました。

練習場所は、
1段でマット1枚分の広さ、2段の跳び箱の上にマット、3段の跳び箱の三箇所です。

自分でレベルを選び、練習しました。

正確できれいな技ができるように、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年生・国語

どうぶつのあかちゃんの説明文から、ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんをくらべ、ちがいを見つけました。

しっかり読んで、違いをワークプリントに書き出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 4年生・図画工作

おもしろボックスを作っています。

材料は空き箱や段ボール紙、厚紙などです。

飾り付けに各自で用意したものも使われています。

いろいろな仕掛けや工夫があり、完成後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年生・家庭科

感謝の気持ちを込めてひと縫いずつ雑巾に・・・。

完成を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年生・図画工作・2

丁寧に少しずつ色づけをしています。

すてきな作品に仕上がってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 5年生・図画工作・1

版画です。

人とイノシシを必ず入れてデザインした版画を黒インクで刷り、そこに筆で色づけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 4年生・国語

百科事典や図鑑で調べたことを「知多の友」にメモしました。

この後は、メモしたことをまとめ、説明文をつくります。

調べる対象、何にしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269