最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:73
総数:758548
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/4 6年生・よびかけ

卒業式での「別れの言葉・よびかけ」の練習をしました。

呼びかけをする目的を一人一人がはっきりと胸にきざみ、心からの言葉によるよびかけであれば、すてきな卒業式になることまちがいなしです。

期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 1年生・算数

問いかけられたものの位置について説明しました。

○○から右に□番目です。

△△の後ろ☆番目です。など。

まなびをいかす単元での学習でした。

きちんと説明できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 給食の時間・2

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 給食の時間・1

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の給食

3/4 今日の給食(648kcal)
○むぎごはん 牛乳
○カレーライス
○だいこんサラダ
○ふくじんづけ

今日は人気の給食メニュー、カレーライスでした。
各ご家庭では、何か隠し味はありますか?
給食のカレーライスも、美味しいです。ツナがたくさん入っただいこんサラダもよかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 3年生・図画工作

紙版画の続きです。

バレンで刷って色づけをして・・・。

完成に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 5年生・外国語活動

先生のヒーローの話や電子黒板で流された会話を聞いて何が出てきたかを英語で答えました。

※先生のヒーローとしてウルトラマンが出てきましたが、ウルトラマンを知らない児童がたくさんいたことに時代を感じました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 鬼北小のインフルエンザ罹患状況等

鬼北小、本日3/4、学級・学年閉鎖はありません。
インフルエンザによる欠席者は3名、
(内訳:1年生(0名)、2年生、(0名)、3年生(0名)、4年生(1名)、5年生(0名)、6年生(2名))
発熱または胃腸の調子が悪いことによる欠席者は9名です。
(内訳:1年生(2名)、2年生(1名)、3年生(1名)、4年生(1名)、5年生(3名)、6年生(1名))

※欠席者数が落ち着きましたので、罹患状況等掲示は今後流行性の欠席者数の増加がみられるまで休止とさせていただきます。
画像1 画像1

3/4 朝会

「朝会での話し」
3/3 「笑う鬼北に福来たる」

みなさんのクラスで、よく笑う人はいますか。思い浮かべてください。
笑いの中で、人をバカにするような笑いは、絶対ダメです。これはわかりますよね。
でも、楽しいことやおもしろいことがあったときに、声を出して笑うのはとてもいいことなのです。

笑うことがなぜいいのか、それを研究した人がいます。
その研究によると、笑うことで、まず脳が刺激されます。
脳にビビビッと電波のようなものが流れるのです。
その刺激で、「エンドルフィン」という、人を幸せな気分にしてくれるクスリのようなものが、脳の中に出るのです。
笑いで、幸せな気分にしてくれるクスリ「エンドルフィン」が出るとどうなるでしょう。

いいことはいっぱいあるのですが、その中から2つだけ紹介します。

まずは、「かぜ」などの病気になりにくくなります。
人間には、身体の中に入ってくる病気のもとをやっつける力があるのですが、その力がすごく強くなって、病気になりにくくなるのです。
笑うということは、健康にとてもいいのです。
アレルギーなどにも効くと言われています。

次は、笑うことで、がんばろうという気持ちになることです。
幸せな気分になるといやなことを忘れて、これをやろう、あれをやろうと積極的な気持ちになっていくのです。
こうなれば、毎日がとても楽しくなります。
笑うことや笑顔には、健康によくてそしてがんばる気持ちになれる、そんな効果があるんですね。

そういえば、総務委員のみなさんがこんなスローガンをつくってくれましたね。
「笑う鬼北に福来たる」
覚えていますか?
笑顔の絶えない、いごこちのよい学校にしたいという思いが込められていましたね。

今の学年は1・2・3年生と6年生が残り13日、4・5年生は14日です。
その13・14日間を、笑いがいっぱいの幸せなクラスにしていきましょう。
そして、その幸せな気分のまま、次の学年、学校に進んでいきましょう。

「笑う鬼北に福来たる」
今日は「笑い」に関するお話でした。

今週も笑顔いっぱい・元気いっぱいに過ごしましょう。
以上です。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/4 朝会・児童会役員任命

朝会で来年度の前期児童会役員任命式を行いました。

7名のみなさん、これからの鬼北小をよろしくお願いします!
画像1 画像1

3/1 6年生・外国語活動

「入りたい部活をたずね合おう」をめあてに、

What club do you want to join?

I want to join the ○○.

と会話を楽しみました。

中学校では、どの部活に入りたいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 今日の給食

3/1 今日の給食(600kcal)
○せきはん 牛乳
○ゆばのすましじる
○ぶりのてりやき
○はりはりづけ
○ひなあられ

今日はブリの照り焼きでした。ブリの照り焼きはブリの身とたれの相性が抜群で、せきはんのごはんが進みました。湯葉のすまし汁はやさしい味のお吸い物でした。ダイコンとキャベツとキュウリをさとうで和えたはりはりづけとひなあられもおいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 5年生・社会

単元「国土の環境を守る」環境・森林と私たちのくらしのテスト返却がありました。

くらしに結びつく事柄は、知識+実践で整えていけるといいですね。

みなさんが、未来の担い手ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 4年生・算数

教科書問題「もうすぐ5年生」を解きました。

4年生で学んだ算数、しっかり理解できていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3年生・外国語活動

What's this ?とクイズをしました。

ヒントは3つです。
答えはなんだかわかりましたか?

楽しくコミュニケーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生・算数

「考えを広げよう、ふかめよう」の単元で、問題を解きました。
例えば、

手品をする人が11人、1れつにならんでいます。
Aさんの前には5人います。
Aさんの後ろには何人いますか。

などの問いです。

どんな考え方で解いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年生・総合的な学習の時間

6年生を送る会の練習をしています。

ペアでもお世話になった6年生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを伝えます。

内容は、当日のお楽しみということで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 鬼北小の現在のインフルエンザ罹患状況等

鬼北小、本日3/1、
6年3組は学級閉鎖中(本日まで)です。

その他の学級において
インフルエンザによる欠席者は4名。前日比−2名。
(内訳:1年生(0名)、2年生、(0名)、3年生(2名)、4年生(0名)、5年生(0名)、6年生(2名))
発熱等による欠席者は5名。前日比−3名。
(内訳:1年生(0名)、2年生(0名)、3年生(0名)、4年生(2名)、5年生(2名)、6年生(1名))

新たに学級閉鎖等にはいる学級・学年は、ありません。
あわせて、3月4日(月)からは全ての学級において通常どおり授業を行うことをお知らせいたします。

また、罹患者数・欠席者数ともに減少にありますが、ご家庭でも引き続き、かぜ・インフルエンザの予防等、十分な対策にお努めくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

2/28 6年生・学習のまとめ・2

テスト週間と銘打った最終日を迎えています。

この1年間の学びで、新たにできるようになったことや、より確実にできるようになったことは何かな。

これからも、何事にも目標をもってやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269