最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:67
総数:759804
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/11 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

1/11 今日の給食(608kcal)
○きしめん 牛乳
○わふうしる
○ごへいもちのみそだれ
○こうはくなます

今日は今月の料理紹介「味わおう」の、五平餅のみそだれでした。ごはんを半つぶしにして平たく楕円・・・というより、平たいきりたんぽ型に調えられたやや堅めの五平餅と少し甘めの味噌だれは相性抜群でした。優しい味の和風汁に平たい形状のうどん、この地方ならではのきしめんもおいしくいただきました。紅白なますは混ぜ合わされた人参の分量もばっちりで、紅白の色合いのバランスもよく、見た目も味もよかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年生・英語

冬休みの思い出を英語で伝え合いました。

My Winter Vacation
ア I went to〜.(行った)
イ I enjoyed〜.(楽しんだ)
ウ I ate〜.(食べた)
エ It was〜.(〜だった)

プリントの話形四つに思い出を書き込み、それをもとにコミュニケーションしました。

みんなで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 学校だより・3学期の行事予定・一部訂正

本日1月11日付で発行・配付させていただきました学校だよりの紙媒体において、
3学期の行事予定に一部訂正がありますのでお知らせさせていただきます。

3学期の主な学校行事
誤:3月1日(金)6年生を送る会
正:3月5日(火)6年生を送る会

申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1/11 5年生・理科

もののとけ方について学習しました。

50mlの水に食塩やミョウバンを入れ、とける量やとけるはやさ、その様子を観察しました。

それぞれ少量をとって水に入れてかき混ぜると、つぶはだんだん小さくなり、とけて見えなくなりますが、さらに少量とって入れていくと・・・。

さて、それぞれどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年生・体育

なわとびをしています。

長なわ跳びと短なわとびです。

みんなで続けて跳ぶことができるようになったり跳べるようになった技の種類が増えたりしています。

今日は風もなく比較的暖かです。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1年生・朝の会

朝の会の中に、声出しタイムがあります。
歌や音読・あんしょうをしています。

今日は日本の楽曲、「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました。

♪♪ 北風小僧(きたかぜこぞう )の寒太郎(かんたろう) (かんたろ〜)
今年も町までやってきた(やってきた〜)
ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン
冬でござんす ヒュルルルルルルン ♪♪

気持ちよく声を出し、元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 手洗いと水分補給がポイントです。

鬼北小、本日1/10、
インフルエンザによる欠席者は7名。
(内訳:2年生(1名)、4年生(1名)、5年生(5名))
発熱による欠席者は11名。
(内訳:1年生(1名)、2年生(1名)、3年生(1名)、4年生(1名)、5年生(4名)、6年生(3名))
胃腸の調子が悪いことによる欠席者は3名でした。
(内訳:1年生(1名)、3年生(2名))

病気を引き起こす感染症の多くは「手」を介してウイルス・菌が体内に侵入し、発症するといわれています。
かぜ・インフルエンザを予防するためにも、特にトイレ後・食事の前・外出後は、必ず手を洗いましょう。
手を洗うときは、「ハッピーバースデートゥーユー」の歌を2回歌うぐらいの時間(20〜30秒)が目安だそうです。

また、のどや鼻の粘膜にある「線毛せんもう(繊毛)」には、ウイルス・菌を体内から排出させる役割があります。
体内の水分量が減ると線毛(繊毛)の乾燥をまねき、線毛運動が鈍くなってしまいます。こまめな水分補給を心がけてウイルスの侵入を防ぎましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 6年生・理科

お湯を沸かせたり、白熱電球のように明るく照らしたり、トースターや電気コタツなどのように熱を出したり、どうして電気はこのようなことができるのでしょうか・・・。

実は、これらは電気の発熱作用を利用したものであり、電気は自分の持つエネルギーを様々な熱を出す電気製品のエネルギーに変換することができるのです。

ということの原理、電流による発熱について学んでいます。

熱を出すもののほとんどの製品には発熱体として電熱線といわれるものが使われています。
その中でも電熱線の代名詞ともいえるほど一般的な「ニクロム線」を使い、実験をしました。

発熱について、どんな理解ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 5年生・算数

割合を学習しています。

○○(く・らべるもの)は、△△(も・とになるもの)の、何倍(ば・い)ですか?

「く÷も=ば」、ですが、問題文にまどわされてしまいますよね。

そこで、簡単な数字をいれたものを紙のすみっこに書き、それを見ながらやると・・・。
例えば、問題。
10は5の何倍ですか?

10÷5=2  A(答え).2倍

自分が納得いく考え方を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 今日の給食

1/10 今日の給食(642kcal)
○ごはん 牛乳
○じゃがいもとそぼろのにもの
○あつやきたまごのあんかけ
○さけとあおなごはんのぐ

今日はごはんに「鮭と青菜ごはんの具」をまぜ、鮭と青菜の食感を楽しみながらおいしくいただきました。たまごの甘みとあんがほどよくからんだ「厚焼き卵のあんかけ」とジャガイモの味がほっこりと優しい「ジャガイモとそぼろの煮物(肉じゃが?)」もおいしかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 4年生・総合的な学習の時間

「共に生きよう」のまとめです。

4年生は、学校公開日に学習の発表として保護者の方に見聞きしていただきます。

その発表に向けて、学級内で発表練習をしたり、1学年下の3年生に聞いてもらったりして感想や意見をもらい、発表の改善に取り組んでいます。

よりわかりやすい発表ができるように、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3年生・体育

ポートボールをしました。

ドリブルやパスを使い、チームプレーで得点をめざします。

白熱の攻防です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 大放課・2

元気に、遊ぶ!遊ぶ!遊ぶ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 大放課・1

遊ぶ!遊ぶ!遊ぶ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 2年生・音楽

耳トレです。

決められた音階がピアノで弾かれると、それに合わせた決められたポーズをとります。

さあ、どうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1年生・体育

曇天の冬空のもと、気温も低いですが、なわとびをがんばっています。

練習を積み、上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9  1・6年ペア遊び

 ペア遊びで8の字とびの練習をしました。
 まだ上手にとべない1年生に,6年生が優しく教えてくれました。そのおかげで,1年生もだいぶ上手にとぶことができるようになり,うれしそうでした。6年生に感謝です。

 1・6年のなわとび大会は,1月22日に行う予定です。優勝目指して,どのグループもがんばりましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の給食

1/9 今日の給食(635kcal)

oごはん 牛乳
oひきずり
oさんまのみぞれに
oりんご2こ(小1・2年1こ)

 ひきずりは、とり肉と焼き豆腐が絶品です。にんじんやはくさい、ねぎも甘く感じられます。さんまのみぞれ煮は骨までやわらかく、あんに包まれています。今日もやさしい味です。おいしくいただきました。
 
 ごちそうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269