最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:89
総数:272524
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

体育の時間(3年生)

マット運動をしていました。後転ができるように頑張っていました。手のつき方がポイントです。最後の片付けまでしっかり協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

ミシンにチャレンジしていました。糸を通す所から苦戦していましたが、直線縫いと返し縫いを行っていました。上手に縫えるとほっとした表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(4年生)

テーマ「世界にひとつだけの花」の作品の仕上げをしていました。
筆を使わずに綿棒や指を使って色をつけていったそうです。
先生に評価をいただいてました。太陽のような花やつるが生き生きと伸びた感じなど,
思い思いのステキな作品ができあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

「みてみてお話」というテーマで絵を描いていました。
主人公「かみなりの子・ドンガラ」を描くのですが、どの場面にするのかを自分で決めました。おにぎりを食べている所、踊っている所、怒られている所、雲に乗っている所などを想像しながら画用紙いっぱいに描いていました。表現力、発想力、想像力などが育ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(4年生)

春に植えたゴーヤとヘチマの観察をしていました。
秋になり、涼しくなるとどのようになるだろうという学習です。
立派に大きく育ったヘチマや色がオレンジ色になって種が出ているゴーヤなどがあり、ひょうたんも1つ実っていました。自分が植えた種がこんなに大きくなった、つるが上まで伸びていた、実がなっていた,枯れ始めているなど、実際に触れたりして、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)その1

お話の絵(花咲かじいさん)を完成させていました。
オクラやピーマンを輪切りにしてスタンプのように押したサクラの花がとてもきれいでした。おじいさんの表情もとても良く、すてきな作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(4年生)

社会科見学で行った清水港と県庁についての記事をまとめた新聞作りをしていました。写真を選んだり、一生懸命に記事をまとめたり、感じたこと、知ったことなど書き込んでいました。どんな新聞ができるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間(4年生)

アルファベットを覚える授業でした。
ペアになり、教科書のアルファベットで書かれている文字の中から先生が言う文字を探して、どちらが早くみつけられるかを、ゲーム形式で学んでいました。
前に出てやってみよう!という時も「やりた〜い!」と率先して手を上げて、英語の時間を楽しんで行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)その2

カッターナイフを使えるように練習をしていました。
くねくねの線をなぞるように使ったり、半円を切ったりして、カッターナイフの持ち方や紙へのあて方など、きれいに切れるようにケガをしないように集中して行っていました。
今後の作品作り(窓をひらいてすてきなタウンをつくろう)の為に構想図も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立の時間(くすのき学級)

自分で取り組む時間を決めてモザイクアートのワークをしていました。
マス目には薄く赤、白、青、黄、紫などが書いてあり、その漢字も理解して一マスずつ塗っていました。根気と集中力が必要な学習です。みんなが塗っているプリントを集めると大きな一枚の絵になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)

いろいろ説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

清水港に到着しました。
できたばかりの見学のための建物、なんと画面の男の子と女の子(AI)が説明をしてくれます。次世代の社会科見学をしているみたい、すごい時代になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

土木防災情報センターでの一コマです。社会科の学習とバッチリ繋がっている見学です。
画像1 画像1

社会科見学(4年)

まずは、危機管理センターを見学します。
災害と問われて真っ先に「狩野川台風!」と答えていました。学習が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

静岡も晴れています。県庁に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

4年生は天候にも恵まれ、社会科見学に出発しました。わくわくが伝わってきました。
車中伸ばすレクは、静岡クイズです。授業で学んだ事を入れて、なかなかのできばえです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544