最新更新日:2024/06/06
本日:count up80
昨日:89
総数:272515
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

授業参観・懇談会

授業に集中しているかと思えば、いきなりピースサインです。
でも、先生からの一言でさっと集中、その切替は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

子供たちが張り切っているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

本年度最後の授業参観、懇談会でした。子供たちの成長を御覧いただけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSについての注意喚起

画像1 画像1
最近SNSなどによるトラブルが増えています。御家庭でも携帯・スマホやオンラインゲームなどの使い方や約束につきまして、お子様と話し合ってください。総務省のサイトをリンクに貼り付けましたので、そちらも御覧ください。

図工の時間(1年生)

「何がでてくるのかな?」というテーマで作品作りをしていました。
牛乳パックとストロー、ビニール(かさ用、手袋など)を使って、空気でビニールを膨らませて出てくるものを工夫して、頑張って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)の給食

《学校給食週間〜オリンピックの歴史を知ろう〜》
ご飯
牛乳
サバの南蛮漬け
キャベツとほうれん草のごま和え
豚汁
みかん

今日は「東京2020オリンピック応援給食」として、「世界に誇る和食」を紹介しました。
6年3組の教室では全ての食缶が空っぽ!
しっかり食べて、元気いっぱいにオリンピックを応援したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(1年生)

オクラやレンコンを使ってスタンプにした作品が掲示されていました。
色鮮やかで素晴らしい作品ばかりです。ぜひ参観日に見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間(くすのき学級)

どこからはじめたらもっとバランス良くなるかな?と一画目の大切さを先生と確認していました。大きく書けた文字には「はなまる」がたくさんついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

リズムに合わせてなわとびを行った後、キャッチバレーを行っていました。なわとびは「かけあし、両足、片足飛び」など速いテンポでこなしていました。さすが4年生ですね。キャッチバレーも楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(閉校式)と第6回講座

家庭教育学級講座の閉校式と第6回の講座(アロマ作り)が行われました。1年間、役員の皆様本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
会を通してのご縁を地域の中でも活かしていただけたらと思っています。
最後の講座のアロマ作りではとても良い香りがして和やかな時間を過ごしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)その2

「バランスの良い朝ご飯を考えよう」という内容で栄養士の先生のお話も聞いて、取り組んでいました。3色(黄・赤・緑)の栄養素をしっかり取れるように、ミニホワイトボードをトレーにみたてて献立を考えていました。食の大切さに気づいて健康的な体を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)その1

「日本の食文化にふれてみよう!」ということで、パソコンルームを使って「だしの種類とだしの取り方、使われ方の違い」を調べていました。「我が家の<3つ星>味噌汁レシピ」やごはんをおいしく炊くにはどのような工夫をしているかなどを、ご家族にインタビューをして発表するそうです。食に関しての興味も持てたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(3年生)

消防署に社会科見学に出発の様子です。いつ出動するかわからない仕事の中、貴重な時間をいただいているという感謝をもって実際に見て、お話を聞いて、いろいろと学んできて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)の給食

《学校給食週間〜オリンピックの歴史を知ろう〜》
ピラフィ
牛乳
ケフテスのトマトソース和え
ボイルドサラダ
レヴァシア・スーパ

今日は「2004年アテネオリンピック」が開催されたギリシャの料理を紹介しました。
学校給食週間の時は、予告も含めて給食委員会がお昼の放送で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

電熱線に電流を流すとどのように熱をだすのかという授業を行っていました。電源装置の使い方を教わり、発泡スチロールを切って実験をしていました。どの班も夢中になって行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除レンジャー(休み時間)

休みの時間にお掃除タイムがあります。お掃除レンジャーと一緒に廊下をピカピカにしていました。きれいな校舎は気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(5年生)

色をつけた版画の作品を掲示しています。柿田川のカワセミやくすのき、富士山、家族と過ごした思い出など色鮮やかで生き生きした作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(3年生)

「山里」の文字を、画の長短と文字の中心に気をつけて丁寧に書いていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

米袋や新聞紙、紙袋などを「くしゅくしゅぎゅ」をして作品を作っていました。どこをぎゅっとしたらいいのかな?膨らませるにはどうしたらいいかな?など集中して取り組んでおり、思考力がぐんぐん育まれるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会(朝の集会)

朝の集会は、清水小学校の子供たちのために御協力くださっている方々をお招きして、子供たちから感謝の気持ちを伝える会を行いました。
御都合等もあり、参加されなかった方もたくさんいらっしゃいます。いつも本当にありがとうございます。そして、これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

本当にありがたいことです。学校職員や保護者の皆様だけでなく、このように学校を支えてくださる地域の方々の御協力があって、子供たちの笑顔が毎日見られるんだなあと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544