最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:73
総数:758571
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/1 楽しいことがいっぱい 1年生

 1年生は、道徳の授業で「楽しいことがいっぱい」を取り上げました。学校の好きな場所はどこか考えました。また、あいさつについても勉強しました。
 勉強をしっかりとしたあとで、中庭に出て遊具で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 係決め

 学校再開しました。1時間目には、係決めを行っているクラスがたくさんありました。黒板に役割を書いたり、拡大紙を掲示したりして、そこに自分のネームプレートを貼っていきます。
 感染症防止のため、これまでと少し係の仕事が違うことも説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校が始まります 3年生

 いよいよ学校が始まります。3年生教室の黒板には先生から児童へのあたたかいメッセージが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 全員がそろいました 1年生

 朝の8時過ぎ、まだ始業前ですが1年生は持ち物をランドセルから出してロッカーや机の中に片付けて、落ち着いて過ごしています。みんなで「おはようございます」とあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 学校再開です

 6月1日、いよいよ今日から全員そろっての学校再開です。朝の登校時には先週までの倍の人数になって、警察の方が交通安全のために立哨してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 学校再開に向けて

 準備登校期間を終え、いよいよ来週から、全校児童がそろっての教育活動が再開します。子どもたちが直接手を触れる箇所を消毒したり、座席をできる限り離した配置を考えたりして、準備を整えました。
 みなさんのすてきな笑顔が待ち遠しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 草刈り

 市役所から草刈り用の「バギー」を借りて、運動場周辺の草刈りをしています。時間をかけずに広い面積をきれいにすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 外国語の現職教育

 来週からの学校再開に向けて、先生たちも研修会をしました。今日は外国語の研修会でした。授業の流れについて確認した後で、活動例をいくつかみんなでやってみました。○○キャッチゲーム、インタビューゲーム、ハングマンゲームを行いました。どのゲームもとても楽しく参加することができました。
 来週から授業が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ひまわりが咲いたよ

去年のひまわりのこぼれ種が、ぐんぐん大きくなって黄色い花を咲かせました。6月1日にみんなが登校してくるのをお迎えしているようです。
「みんな、待っているよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28  学校再開に向けて(お知らせ)

6月1日の学校再開に向けてのお知らせを掲載しました。ご覧ください。

 学校再開に向けて

5/28 一斉下校

 今日も運動場に集まって一斉下校です。分散登校の期間中は人数が半分でしたが、来週からは全員が登校するので人数が約2倍になります。運動場に集まるときも、もっと広く広がることを全員に伝えました。
 学校を出てすぐの歩行者信号でもたくさんの児童が並びました。来週から人数が増えるのでいっそう交通安全に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ドッジボール 1年生

 1年生は、運動場の遊具体験が終わったあとで、1組と2組に分かれてクラス対抗ドッジボールを楽しみました。みんな軽やかなステップで左右に小刻みに動きながらボールを避けています。ボールをキャッチした子は力強いフォームでボールを投げています。みんな、なかなかの運動神経です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 運動場の遊具での遊び方 1年生

 昨日に続いて、Bグループの1年生が運動場の遊具を体験しました。これまでは中庭だけでしたが、いよいよ運動場の遊具にも挑戦です。順番に次々といろいろな遊具を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 情報モラル 6年生

 6年生は電子黒板で映像を見ながら情報モラルについて学びました。スマホを買ってもらい、使い方の約束などもしっかりと決めたものの、友だちからどんどんメッセージが来て、すっかり困ってしまったなど、いろいろなトラブルについて知り、どうしたらよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 掃除のしかた 3年生

 3年生は掃除のしかたについて説明を聞いています。清掃分担区域はどこか、どうやって掃除をするかなど丁寧に伝えました。ちょうどそこにあった防火シャッターの役割や、火災の広がりを防ぐ方法などについても話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 聴力検査 1年生

 1年生も聴力検査をしました。教室から体育館まで静かに移動して、間隔をとって順番を待っています。ヘッドフォンを着けて、音が聞こえると静かに手を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 放課

 放課になりました。児童たちがどんどん運動場に出てきます。今日はとても爽やかで風がよく吹いて気持ちのよい日です。運動場では児童たちが楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 国旗掲揚

 今日は6人の総務委員が国旗を掲揚してくれました。手順について担当の先生からもう一度説明を聞いてから、職員室で国旗を受け取り、ロープに取り付けて国旗を掲げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 あいさつや言葉かけの勉強 1年生

 1年1組では、昨日のAグループと同じように、Bグループでもあいさつについて勉強しています。毎日の生活の中で、どんなあいさつやことばをかけたらよいのかの勉強です。お父さんお母さんに、お友達に、先生に、地域の方に……、職員室に入るとき、お友だちにボールを借りるとき、お友達が転んでいたら……などと、今日もいろいろな相手や場面について考えました。
「しつれいします」「だいじょうぶ」「かして」「いいよ」など、子どもたちが手を上げてどんどん場にふさわしい言葉を発表しています。みんなよく身についているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 聴力検査 3年生

 今日が分散登校最後の日で、Bグループです。3年生は体育館で聴力検査をしています。とても静かななかできちんと間隔をとって並んで順番を待っています。
 養護教諭の先生が機械を操作して、音が聞こえると手を上げて、聞こえていることを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 常滑市陸上大会 ※実施しない
6/18 3年1・2限鬼崎海岸
6/22 風水害避難訓練(大放課)
6/23 3年1・2限まちたんけん
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269