最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:92
総数:756643
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/18 How do you spell your name? 5年生

 5年1組は外国語活動でクリス先生と名刺交換をしました。
 あいさつをして、名前を尋ねて、どういうつづりか答えます。続けて好きなスポーツを答えます。ありがとう!、と名刺交換してミッションクリアです。

Hello!
How are you?
I'm ( ) ← OK , fine , good , sleepy など
How do you spell your name?
(              ) ← スペルをアルファベットで答える
What sport do you like?
I like ( ) ← 好きなスポーツを答える
Thank you!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 コロコロガーレ 4年生

 4年生は図工で立体迷路を作っています。5時間完了の計画で今日は2・3時間目、立体迷路の形ができあがってきました。各段の迷路を作ったら、ホチキス、テープを使って柱を取り付けます。各階は傾けて柱に取り付けます。こうすることで、最上階からスタートしたビー玉はその階のゴールにある穴からポトンと次の階へ落ちて、転がり続けます。一番下の階まで転がり続けるとゴールです。
 さあ、うまく転がるかな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 50メートル走 1年生

 1年生が50メートル走のタイム測定をしています。赤い旗が振り上げられるとその瞬間にスタートして、みるみる近づいてきます。ゴール前でもスピードを落とすことなく駆け抜けました。走り方のフォームもなかなか決まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 鬼崎の海のすてきを見つけよう その3 3年生

 鬼崎の海のすてきを見つけようの続きです。見つけたものを見せてくれました。このあと、教室へ戻って、発見したことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 鬼崎の海のすてきを見つけよう その2 3年生

 鬼崎の海のすてきを見つけようの続きです。今日は曇り空で、ときおり雨粒がぽつんぽつんと落ちてきましたが、みんな元気に活動を始めました。
 バケツやビニール袋、大きな虫めがね、デジカメなどをもって、貝殻、海藻、きれいな石(ブルーストーン?)などを探しています。大きな生きているカニを捕まえた児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鬼崎の海のすてきを見つけよう 3年生

 鬼崎北小学校は、総合的な学習の取り組みとして、全校で「海とともだち」を掲げて環境や生きもの等について学んでいます。今日は3年生が、「鬼崎の海のすてきを見つけよう」というテーマで海岸に行きました。
 集合したあと、校務主任の先生が草刈りをして通れるようにしてくれた道を抜けて、2〜3分ほどで海岸に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 体のつくりと運動 4年生

 4年2組で、うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、骨はどのようなつくりになっているかを予想していました。
 予想した後で、骨の模型を使って曲がるところを確認しながら記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食 (658Kcal)

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇なまあげのうま煮
〇五目厚焼きたまごのそぼろおろしたれ
〇プルーン

 今日の給食もおいしかったです。1年1組はいつも完食で、もっと食べたそうにしています。
画像1 画像1

6/17 緊急地震速報訓練

 地震・津波や武力攻撃などの発生に備え、国による「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を用いた全国的な訓練が行われました。本校においても、緊急地震速報を受けて、子どもたちが、シェイクアウト訓練を行いました。
 場所によって、安全な避難方法は異なります。
「もしも運動場にいたら・・・」「廊下で歩いていたら・・・」「体育館では?」「トイレでは?」
 子どもたちがさまざまな場面を想定して避難方法を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アジサイ

 来賓玄関にはアジサイが飾られています。校内のいたるところにアジサイが咲いていて、色とりどりでとてもきれいです。毎朝教頭先生が飾ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 保健室

 保健室にもたくさんのアジサイの花が飾られました。保健室が鮮やかなアジサイに彩られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 リコーダーのテスト 6年生

 6年生は音楽のリコーダーのテストを図書館で行いました。窓をすべて開けて、さらに扇風機で換気をしながら、先生と児童のふたりだけが入室して行いました。お互いの距離をとり、先生はマスクとフェイスシールドを併用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生

 5年生は図工でワイヤーアートを制作しています。色とりどりの針金を使って、アイデアスケッチの絵を立体的に表現していきます。今日は制作に取り組んで4時間目、まもなく完成です。作品カードにペン書きして、テープで貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 初めてのノート 1年生

 1年1組は、国語の勉強で、初めてノートに直接書き込みをしました。ノートの使い方をていねいに指導をして、うしろのページから使ってしまったり、ページを飛ばしてしまったりしないように気をつけています。
 今日は教科書の「くちばし」という単元です。鳥のくちばしにはいろいろな形があることを学びながら、字を読んだり書いたりしていきます。まずは黒板のくちばしの絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アサガオ

 職員室前のアサガオが満開となりました。深い青紫色で、朝日を浴びてとてもきれいです。
画像1 画像1

6/17 歌のテスト 3年生

 3年生も歌のテストを図書館で行いました。6年生のリコーダーテストと同様に窓をあけて、扇風機を使って換気をしました。外では児童が順番を待って並び、図書館の中には先生と児童のふたりだけが入ります。先生はマスクとフェイスシールドを併用しました。テストが終わったら、まわりを丁寧に清掃・消毒をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 あいさつをして名前を言い合おう その2 3年生

 3年生の外国語活動の続きです。あいさつをしてから名前を言い合い、カードにサインしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 あいさつをして名前を言い合おう 3年生

 3年生は視聴覚室で外国語活動をしました。最初に大型スクリーンで外国のあいさつについて映像で勉強しました。続けて、あいさつをお互いにやってみるレッスンです。
 まず、やり方を先生ふたりが実演しました。先生は黒板にせりふも書きました。3年生にわかるようにところどころカタカナです。

A:Hello!
B:Hello!
A:I'm 〇〇.
B:I'm 〇〇.
A:サイン プリーズ
B:Ok!
A:サイン プリーズ
B:Ok!
A:サンキュー
B:サンキュー

全員が立ち上がって、視聴覚室のなかで、あいさつとサイン交換が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 道徳 2年生

 道徳の授業の残り5分のところで教室をのぞきました。今日の学習のまとめをしていました。2年生のみなさん、何やら真剣な顔をして、ノートに書き込みをしています・・・。

 「きまりをまもるのはなぜでしょう。」

子どもたちのノートをのぞいてみると・・・
「みんなの心がきずつかないために。」
「みんながなかよくなって、いい学校になるために。」
「みんながなかよくあそべて、たのしいところになってくれるといいから。」
「あんぜんで、みんなのいのちがまもられるから。」

 すてきなことがいっぱい書かれてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 花壇に苗を植えました

休校期間中にまいた種が順調に苗に育ったので、花壇に植えかえました。
環境委員会がなくなったため、外掃除の児童に担当してもらいました。
順調に育てば、今年は7種類の花が咲きます。暑い夏をきれいな花に癒やされるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 2年2・3限まちたんけん
検尿
6/26 検尿
6/30 教育相談
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269