最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:184
総数:756471
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/2 外国語活動 4年生

○ 今日の天気をたずねよう!

 まずはお手本をじっくりと聞いてから、練習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2  はこでつくったよ 1年生

 1年生が図工の時間につくった作品です。 
 「なごやいきでんしゃ」
 「ふたごへび」

 楽しいネーミングです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 遊具下の防草シートを張り替えました その1

 遊具の下にびっしりと草が生えて1メートル近く伸び、遊具の中を草が貫通していました。草刈りをしようにも遊具がじゃまで草刈り機が使えません。遊具の下に潜り込んで手で草をとりました。
 遊具の下には防草シートが敷いてありましたが、長い年月の間に土がおおいかぶさって、シートの上に草が生えていました。そこで防草シートを張り替えることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 遊具下の防草シートを張り替えました その2

 防草シート張り替えの続きです。すべてのシートをはがしたところです。シートは50センチおきに留め金で固定されていました。土に埋もれたなかから手探りで留め金を見つけ出して釘抜きで抜いていきます。100か所近く留めてありました。
 留め具を抜いても、草がシートを貫いてびっしりと生えています。少しずつ、草ごとシートをはがしていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 遊具下の防草シートを張り替えました その3

 防草シート張り替えの続きです。10年間耐えられるという幅1メートルのシートを20メートル購入しました。これを3メートルずつに切って、地面にかぶせていきます。遊具の下にはすきまがなく、また遊具を支える柱などもあってなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 遊具下の防草シートを張り替えました その4

 防草シート張り替えの続きです。なんとか完成! これで遊具に草がかかることはなくなりました。みんな楽しく遊んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 委員会写真 その2

 委員会写真の続きです。運動委員会は体育倉庫の前で、ハードルやコーン、ボールなどのオブジェを用意しました。
 保健委員会は保健室です。白衣を着て保健委員らしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 委員会写真 その1

 今日は卒業アルバムに載せる委員会の写真を撮りました。総務委員会は毎日国旗を掲げてくれている国旗掲揚塔の前、校碑の横で撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 4けたの数の筆算 3年生

 3年2組は、「4けたの数の筆算」の学習に取り組んでいました。

「まず位をそろえて書いて、次に8たす4をしてくりあがるから・・・」と筆算のやり方を隣のお友達にも説明していました。説明できるってことは、本当にわかっているんだなと思います。
 
 家で今日、学習したことを説明してみましょう。きっともっと筆算が得意になるはずですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食2 【スマイル応援事業】

 牛丼に夢中♪♪♪

 「今日は、『牛丼』ですので、牛肉の入ったお汁の中に、ご飯を入れて、牛丼にして食べてもいいですよ!」という先生の言葉に
 「やったー!」と子どもたちの歓声が上がりました。

 そして、どこからか聞こえてきましたよ。
「ぎゅうどん♪ぎゅうどん♪・・・・」
 よく噛んで、食べようね。           知多牛の牛丼

 朝から楽しみにしていた牛丼に大満足の子どもたちでした!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日の給食 

○ ごはん 牛乳
○ ちたぎゅうのぎゅうどん 
○ さんまのしおやき
○ こまつなのおひたし

 1年生の教室では、「ごはん」「しるもの」「おかず」「ぎゅうにゅう」の配置について、確認の時間があります。担任の先生の話を聞き、黒板に示された写真をお手本に、子どもたちが確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 発表する施設と質問を考えよう 2年生

 2年生は生活科で校区探検をしました。今日は自分たちが訪れた施設について、発表の準備をしています。お互いの距離を取りながらグループを作りました。発表のときにどんな質問をするかも考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 一輪車と鉄棒

 3年1組は体育で、一輪車と鉄棒に挑戦しています。どちらもあまり数が多くないので、クラスを半分に分けて交代制で練習しています。一輪車に乗れるようになってスイスイ進んでいる児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 わたしたちの県のようす 4年生

 4年生は社会科で、愛知県のようすについて学習をしています。愛知県の地形について地図帳を活用して調べていました。
 
 愛知県の主な川、半島や湾など正しく書くことができましたか?「揖斐川」のように難しい漢字もありますが、これを機に正しく書けるように覚えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 トートバッグづくり 6年生

 6年生の家庭科で、トートバッグを作っています。ミシンに糸をかけて、バッグの口や横を縫っていました。
 
 ミシンを使って、とても真剣に取り組んでいました。上手くいかないところは、教え合っている姿も見られました。

 完成するのが楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食 【スマイル応援事業】

今日の給食

〇こがたロールパン 牛乳
〇なすとトマトのスパゲティ
〇ハンバーグのオニオンソースかけ
〇エリンギソテー
〇冷凍りんご      冷凍りんごの紹介

スパゲティはトマトの味がしっかりとしています。ハンバーグはオニオンソースが美味でした。エリンギソテーは薄味で野菜本来の味がわかります。ちょっとピリ辛……
そしてスマイル応援事業の冷凍リンゴ。シロップ漬けで、どちらかというと洋梨のような食感……甘くて柔らかくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 リズムなかまをつくろう 3年生

 3年2組は音楽で、リズムについての勉強をしています。音楽をきいて、それに合わせて、タン(1拍)と、ウン(休符)を自由に組み合わせます。4拍子の曲ですので、4拍には、タンタンウンタン、とか、タンウンタンウンなど、いろいろなパターンがあります。タンは手拍子、ウンは両手を握ります。これで準備完了。
 音楽がかかると、全員が立ち上がり、各自で考えたリズムを手拍子で表現しながら歩き回ります。すると、自分と同じリズムを考えた仲間を発見!そこで、その仲間でグループをつくるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

 2年1組は図工で、「くしゃくしゃぎゅっ」に取り組んでいます。
(作り方)
 ・クラフト紙の片方を接着剤で貼ってからよくもんでやわらかくします。
 ・やわらかく丸めた新聞紙をなかにつめます。
 ・クラフト紙のもう片方を接着剤で貼ります。
 ・あさひも、リボンなどであちこちをしばって、形を作ります。
 ・おはながみやモールを接着剤で貼って飾りをつけます。
 ・かわいい「おともだち」の完成です。

 ぬいぐるみをつくるような感覚ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 電気のはたらき 4年生

 4年1組は電気についての学習に入りました。電気は生活に欠かせないものとしてみんなが知っていますが、見ることはできません。そこで教材として電池とモーターで動く車のキットを使うことにしました。今日は電池とモーターを配線でつないで、動くことを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 たしざんかあどでれんしゅうしよう 1年生

 1年1組は足し算カードで、合わせて6になる組み合わせを探しています。
 3+3、1+5、5+1、2+4……次々に見つかっていきます。
 子どもたちは教科書で、自分が見つけた合わせて6になる組み合わせに数図ブロックをおいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 教育相談
7/3 教育相談
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269