最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:195
総数:759171
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/24 まちたんけん 蒲池コースその2 2年生

 次は蒲池のお祭りの中心の松仙寺です。1873年(明治6年)、今から147年前に「朝日学校」と呼ばれる学校がここに作られました。これが後に鬼崎北小学校になります。先生の説明を聞いたあと、境内を見て回って、発見したことをメモします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 蒲池コースその1 2年生

 昨日の3年生に続いて、今日は2年生がまちたんけんに出かけました。2年生は西ノ口コースと蒲池コースに約半分ずつ分かれて行きました。
 蒲池コースは丸茂工業の工場の横を通って少し進むと、最初のポイントです。道幅が広くなっていて、半分アスファルト、半分コンクリートになっています。ここは昔、道沿いに川があり、そこにふたをして道を広くしました。グレーチングのふたから下をのぞくと水の流れが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 ハードル走タイムアタック 6年生

 6年1組はハードル走の計測をしています。スピードを落とさないようにハードルを越えるのはなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 ちょきちょきかざり 1年生

 1年1組の教室前廊下に、図工で作った「ちょきちょきかざり」が展示されています。とてもカラフルで、きれいなもようができました。風に吹かれてひらひらと涼しげに舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6/23 明日は検尿の提出日です

 保健室前には検尿を提出するための準備がされています。
 明日の24日(水)は忘れずに検尿を持ってきましょう。予備日は一日おいて、26日(金)となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食(685kcal)

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇たきあわせ
〇鶏肉の塩麹焼き
〇切り干し大根の焼きそば

 たきあわせは薄味で、たくさんの種類の野菜やお肉のうまみがよくわかります。豚肉、豆腐、油揚げ、がんもどき、ひじき、さやいんげん、にんじん、たけのこ、しいたけ、しめじ、ごぼう、じゃがいも……本当にいろいろ入ってます!
 鶏肉の塩麹焼きはとってもおいしい〜
 切り干し大根の焼きそばは、「焼きそば」は入っていなくて、切り干し大根が焼きそば代わりですが、ソースとコショウがよくきいて、焼きそばの味がします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ちょきちょき切って楽しい飾りを作ろう 1年生

 1年1組は、色紙を折って重ねて、それをはさみで切っていろいろな模様を作っています。教室に一歩入ると、みんなが作品を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 くるくるクランク 6年生

 6年3組は図工で「くるくるクランク」に取り組んでいます。今日は制作を開始してから3・4時間目です。白い箱の中にはクランク・カムの仕組みがあり、箱の上には各自で工夫したキャラクターが取り付けられています。ハンドルを回すとキャラクターが上下する仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ひと針に心をこめて 5年生

 5年1組は家庭科で、手ぬいの勉強をしています。今日は「玉結び」の仕方について、電子黒板で拡大した手の動きを見て、それぞれがまねをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その8 3年生

 3年生は教室でまちたんけんについてまとめをしています。地図にわかりやすく色を塗り、見つけたもの、気づいたことを書き入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その7 3年生

 シルバー人税センターを出発して、住宅地を通り抜けました。もう一度線路の近くに出て、チェックポイントの5番め、桜並木を歩きました。最後のポイントは踏切です。気をつけながら踏切を渡り、押しボタン信号を渡りました。もう一度、丸茂工業の工場の横を通って、学校に戻りました。
 このあと、教室でまちたんけんのまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その6 3年生

 鬼崎公民館のすぐ横には、高いやぐらがありました。ここは昔、消防署があり、火事がないか見張るためのやぐらが今も残されています。今はシルバー人材センターになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 まちたんけん その5 3年生

 大きな道路に出て信号を渡り、坂を上ると鬼崎公民館がありました。公民館はよく利用しますが、ここは鬼崎北小学校区ではなく、鬼崎南小学校区です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その4 3年生

 鬼崎漁港を出発すると大きな門がありました。台風や津波の時にこの門を閉めて、水害を防ぎます。
 少し歩くと蒲池の駅に到着しました。ここで少しトイレ休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その3 3年生

 松仙寺を出てすぐに堤防がありました。階段をのぼると目の前に海が広がっていました。チェックポイントの二つ目は鬼崎漁港です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その2 3年生

 出発して最初のポイントは松仙寺です。蒲池のお祭りが行われるところです。ずっと昔、このお寺は学校だったそうです。トイレを借りて少しゆっくりしました。
 学校の沿革史によれば、明治6年、この松仙寺に朝日学校という学校がつくられ、これが鬼崎北小学校の始まりとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 まちたんけん その1 3年生

 1・2時間目に3年生はまちたんけんに出かけました。前回は学校の北側、西ノ口方面をたんけんしましたが、今日は南側の蒲池方面に出かけました。梅雨の合間の晴天でとてもさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2枚目の布製マスク

 昨日、文部科学省より2枚目の布製マスクが届きました。本日、全校児童に1枚ずつ配付します。ご活用ください。
画像1 画像1

6/22 今日の給食(671kcal)

 愛知を味わう学校給食の日 〜とこめちゃんと郷土を味わおう!〜
 
 常滑市では、今日を「愛知を味わう学校給食の日」として、地元の食材や郷土料理を味わう日にしました。

○ あいちのだいこんごはん(愛知の大根&知多半島産「あいちのかおり」) 
  牛乳(常滑市の乳牛の乳で作った牛乳)
○ のりとあかもくのつみれだんGO!じる
  (常滑市産 卵&のり&あかもく 愛知県産 玉ねぎ)
○ わふうコロッケ(愛知のれんこん入り♪)
○ こまつなとあぶらあげのだししょうゆあえ
  (知多半島産 小松菜  愛知県産 油揚げ)

 地元の食材をふんだんに使った給食でパワーアップ!!
 おいしい給食、ごちそうさまでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 風水害避難訓練 その2

 風水害避難訓練の続きです。1年生は6年生に連れられて、通学団の教室前の廊下で待機しています。放送で全校の児童が、校内右側通行のルールを守って移動しています。通学団の教室では、今日出席している児童が全員集まることができているか、丁寧に確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269