最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:165
総数:756531
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/26 くぎうちとんとん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真には、くぎで打ち込まれた「ありがと」の文字。
「だれかへのプレゼントなのかしら?」と尋ねると、「うん。」と。
「だれへのプレゼントなのかな?」と尋ねると、はにかみながら「ひみつ。」と。
この素敵なプレゼントは、だれからだれへ届くのでしょう・・・♪

6/26 くぎうちとんとん 3年生

 3年生の図工の時間です。かなづちを使って、板にくぎをとんとん打ち付けて作品を作ります。子どもたちは、発想豊かです。
 つんつん逆立った髪の毛をくぎで表現したり、かわいいうさぎを作成したり・・・
 作業に集中しているので、図工室中に、くぎうちのトントントントン・・・が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 保健係のおしごと 1年生

 今日は初めて1年生の保健係が、保健室に出欠席の報告に来ました。ちょうど来ていた2年生の保健係さんが、やり方を教えてくれました。「保健室には、失礼します、とあいさつしながら入るんだよ」「観察板はここにかけるんだよ」「職員室前の出欠席黒板にはこうやって書くんだよ」と、とてもていねいに、親切に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ハトのヒナ

 すれ違いざま、「校長先生、赤ちゃんみたいなのがいます!」と1年生の児童が指さしながら教えてくれました。ハトがヒナにえさをあげている姿が見えました。
画像1 画像1

6/25 整数×分数 6年生

 4時間目、整数×分数の計算を6年生がしていました。整数を1ぶんの…としてから、計算をしていました。整数×分数の計算で慣れてきた頃に、つい忘れてしまうのが、約分をすることです。途中の小さい数のうちに約分をするのがミスを減らすポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 「花き」の配付がありました

 愛知県が「花き」の生産者を支援し、市が公共施設等で展示する取り組みが行われています。今回、常滑市農業水産課より、市内の小中学校へ観葉植物(アフェランドラダニア)を3鉢いただきました。校内で展示したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 委員会 その1

 木曜日の給食後は委員会の時間です。総務委員会は「医療従事者へのメッセージを送ろう」プロジェクトを開始しました。放送委員会は放送原稿の読み合わせをして放送の練習をしています。図書委員会は図書館の掲示物づくりです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 委員会 その2

 委員会活動の続きです。運動委員会は学級に配付してあるボールに電動ポンプで空気を入れています。生活員会は生活目標を挙手して選んでいます。1〜3年生は読書タイムです。2年2組では静かに本を読んでいます。
 15分間だけの委員会活動ですが、毎週行うことで、常時活動を支える時間として役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 にくじゃがのじゃがいもは、大きくカットされていて、ほくほくしておいしかったです。かしわもちは、もちもちとした食感のおもちに、ほどよい甘さのつぶあんが包まれていて、ほっとする味でした。
 今日もおいしい給食ありがとうございました。

6/25 今日の給食(719kcal)

今日の給食

○ むぎごはん 牛乳
○ にくじゃが 
○ あじフライ
○ ズッキーニいため
○ かしわもち
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生

 2階渡りに、5年生が図工で製作したワイヤーアートが展示されました。名前カードには作品のテーマと、工夫したところが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食(696kcal)

今日の給食
〇 ソフトめん 牛乳
〇 きつねじる
〇 ごぼうつくね
〇 フルーツミックス

 油揚げが入っているから「きつねじる」っていうのかな?
 そこにソフトめんを入れていただきました。つくねはおいしい〜
 フルーツミックスはすてきなデザート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 教室でタブレットを使いました 5年生

 5年生は、総合的な学習で環境について勉強しています。Yahooきっずで調べごとをするのに、これまではコンピュータ室に移動していましたが、今日はタブレットを教室に持ってきて、教室で使ってみました。スカイメニューから、自分の学年、クラス、名前を選んでログインします。キーボードはありませんので、画面上に出てくるソフトウエアキーボードと、タッチペンを使います。教室の無線ネットワーク容量が小さいため、約40台で同時に使おうとすると、速度に問題があるようですが、持ち運べるのがタブレット端末のよいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 みんなで上手に係を決めました! 1年1組

 5時間目、1年1組は係決めをしました。係決めというと、希望がかさなって話し合ったり、じゃんけんしたりしますが、1年1組は、じゃんけんも話し合いも必要とせず、お互い譲り合って係決めをしてしまいました。みんな仲よく係を決めることができてうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 アサガオのはっぱの観察 1年生

 5時間目に1年2組はアサガオの葉っぱの観察をしました。外に出てアサガオの葉っぱを1枚とって教室に戻って観察開始。細かい部分にも注意しながら絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその6 2年生

 続いての目的地は西用寺でした。ここでも一生懸命、見たことを記録していました。西用寺の紫陽花、とてもきれいでしたね。紫陽花にも心を奪われている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその5 2年生

 見たことや聞いたことを記録しました。疑問に思ったことを質問している児童もいました。学校でまとめや発表ができるように、しっかりと記録できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその4 2年生

 本殿の東側にある「土蔵(どぞう)」を特別に開けていただきました。中には百人一首に出てくる六歌仙の歌もあり、歴史を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその3 2年生

 本殿に入ると神明社の歴史をはじめ、いろいろなことを教えていただきました。お話の中で出てきた、1500年ぐらい前に神明社が造られたことには先生も驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 まちたんけん 西之口コースその2 2年生

 神明社の本殿に入る前にお参りの仕方を教えていただきました。説明を聞いて4グループに分かれて、「二礼・二拍手・一礼」をして本殿に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269